• ベストアンサー

最近、自炊をはじめて分からない事が3点あります

h13124の回答

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.3

私も男ですが、カレーは、作ります。 炒め方は、タマネギが重要です。かなり時間をかけて炒めるとおいしくなります。30分程度かけて、かなりきつね色になり、量が減ったくらいまで炒めた方がおいしいと思います。他の野菜は、野菜の姿、形があった方が良いかもしれませんが、タマネギは、全く形の無くなるまで炒めるのが理想でしょう。 カレーを入れるときに「火を止め」と書いてあります。あれは、単に火を止めるだけでなく、80度くらいまで冷まして、それからルーを入れることを意味しているみたいです。その方が、ダマにならず、うまく止め、味もなじみます。

kamkamkam3
質問者

お礼

男の方ですか。男の方から回答がくるとはおもいませんでした。 かなりこだわったカレーの作り方をするんですね。玉ねぎをよくいためた方がおいしくなると言うのは、全然知りませんでした。是非一度やってみようと思います。 あと、カレーのルウを入れるときに火を止めると言うのは そういう意味があったんですね。これもぜんぜんしりませんでした。 今度、ためしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鶏肉はトロトロにならないんですか

    豚肉や牛肉は煮込んでトロトロ(タンパク質が分解してやわらかく)になった料理がありますが、鶏肉はないんでしょうか? 鶏肉はさっぱりした味だからトロトロにしても美味しくないからなのかなと思っていたのですが、考えてみると、「鶏肉は煮すぎると硬くなる」といいますし… でも、同じ肉なのにこの違いは何なんでしょうか?気になります。 それと、これは別の質問にするべきなのかもしれませんが。 チキンカレーの鶏肉は、ゆでるんでしょうか、炒めてから水を足すのでしょうか? いつも、にんじんが柔らかくなってからルウを入れる前に放り込んでたのですが、友人に「先に火を通さないと危ないじゃん」といわれてしまいまして…でも、それだと煮すぎて硬くなりそうですよね??

  • お肉料理がいつも硬く仕上がります。上手く作るコツを教えて下さい。

    鶏肉が好きで、唐揚げとかフライパンでグリルしたものなどをよく作るのですが、中まで火が通っているのか心配でどうしても長めに調理してしまう事が多く、出来上がりが硬く仕上がってしまいます。 外側はカリッと、中はジュワ~っと柔らかく…という出来にしたいのですが、どうしても上手くいきません。コツなどがあったら教えて下さい。 焼き色も美味しく感じさせる重要なポイントとなるので、通常私のやり方は、最初やや強火で焼き色を付ける→裏返して弱火にし、蓋をして蒸し焼き-といった感じですが、最初の強火がまだ弱くて焼き色をつけるのに時間が掛かっているのかもしれません。最初にお肉を入れてから焼き色が付いて裏にするまで普通何秒(何分)くらいが目安なのでしょうか? フライパンに引く油の量も多目がいいのですか?脂分を多く摂りたくなくて、いつも大匙1杯くらいしか入れていないのですが(2人分の材料です)、義母が料理しているところを見ると、炒め物などでもいつも大量に油を入れているのでびっくりした事があります。 鶏肉に限らず豚肉の場合などもそうですが、中まで完全に火を通さなければならない食材の場合、大抵長めに火に掛けているので硬くなってしまいます。火から下ろす目安はありますか? 竹串などで刺して肉汁が出なくなったら…などと書いてある本もありますが、穴が開いてしまうのが嫌なのと、唐揚げなどではいちいち串を刺して確認している人などを観た事がありません。みなさん「勘」なんじゃないかと思うのですけど。色々教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 料理の事で

    みなさんは豚肉、鶏肉、牛肉は洗ったり、拭いたりしますか? 前にカレーを作ったんですけどなんかおいしくなかったんですよ。 原因はわからないいんですけど肉の臭みか鍋がステンレスだったんで焦げて変な味になったんだと思います。料理初心者なんでおしえてください。あと消費期限が切れた肉とか野菜は冷凍?にするんですか?

  • 加熱用の魚 きちんと火を通さないとダメ?

    加熱用の魚は、豚肉や鶏肉のように中までちゃんと火を通さないとダメですか? 牛肉のように若干生でも大丈夫ですか?

  • 豚肉と鶏肉の相性は?

    豚肉のミルフィーユ鍋で汁だけが残っています。 カレー、肉じゃが。。。。等の汁にして肉を追加したいと思います。 鶏肉追加してもおかしな味にはならないですよね。

  • 豚肉を湯通ししても栄養分はなくならないですか?

    ダイエット中ですが、時々、ビタミン豊富な豚肉を食べたいと思っています。 そこで質問なのですが、栄養分を失わずに脂肪分を落として食べる方法として、「油で炒めずに煮込む」で正解でしょうか? 湯通しすると栄養分が逃げていくような気がするのですが。

  • つけ汁の使い回しについて

    きゅうりの麺つゆ漬けを作りました。 材料は、ごま油 麺つゆ 赤唐辛子です。 捨てるのがもったいないので、使い回したいのですが、豚肉 魚 鶏肉 なんでもオッケーでしょうか? 漬けておく時間は、どれ位が美味しく頂けるでしょうか?

  • 豚肉の加熱

    豚肉の加熱ってどのくらい(何分)したらいいのでしょうか? 外食で豚肉を食べたのですが、熱々だしきちんと火は通っていそうだったのですが、少し赤い気がして気になってしまって…。 ご意見お願いします。

  • こんなフライの方法について

    レシピを調べていたら初めての方法がありました。 (とんかつ) 「フライパンに、肉がつかるくらいの量の揚げ油を入れ、まだ火はつけないで、ころもをつけた豚肉を入れる。油の温度を徐々に上げながら、ゆっくりと揚げていく。」 と言った感じで、要は冷たい油の状態から具を入れる方法です。 まだためしてませんが、熱い状態に投入するのとはどう違いが でてくるのかを知りたいです。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 豚汁(とんじる・ぶたじる)は何味?

    わたしんちは今晩は豚汁なんですが、みなさんちの豚汁は何味ですか? 味噌、醤油、酒粕などなど 味噌ならどんな味噌ですか? それから豚肉以外で主たる材料何か3つまで挙げてください。 それからカレー味になるとポークカレーだし、クリーム味ではクリームシチューになるのでこれは無しでお願いします。