• 締切済み

官庁施設(建築設備の耐震計算方法 アンカーボルト)

設備工事の耐震計算を自分でやっているのですが本ないのでftとfsの意味および数値の出し方がわかりません。又、ftsは剪断応力度と引張り応力度に対する定数か又は計算値がわかりません。 わかる方よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

回答が無いようなので、次のサイトで質問してみて下さい。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=TE0001 技術の森

hihitoto
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。質問してみます。

関連するQ&A

  • 耐震のアンカーの基準は?

    趣味が高じて自宅の地下室にサーバーラックを設置しました。重さは約400~500kg・高さが2m50cm位あります。その際、耐震工事をやってもらったのですが、イマイチ工事の品質に疑問があります。下記のようなもので大丈夫なのかどうか心配です。どのような計算を行なっているのか教えてください。 1.別作成の架台の上にサーバーが乗っているが、この架台は耐震の必要性のためにあるのか。 (ラックを直接下のコンクリにアンカ止めではダメなのか?) 2.架台を止めているボルトが3分?(約9.5mmφ)で長さが25mm、4本で固定されています。ラックのプレートやワッシャ部分の厚みを差し引くと20mm弱しか、コンクリ部分に入っていないが、本当にこれで大丈夫なのかどうか。 3.上記ボルトの材質はステンレス等ではなく、通常のスチール製のようだが、地震の時、破断しないかどうか。 4.耐震用であればボルトやアンカの材質に樹脂を使ったものが使われると聞いたことがあるが、どのようなもので、通常はそれが使われるのかどうか。 これはこれで良いというのであれば、良いのですが、素人目に見てもっと長くて太いボルトの方が良いのではないかとか、本数ももう一寸多くても良いのではないかとか、架台は余計じゃないかとか、色々疑問というか不安が出てきます。最近耐震構造とかの問題がクローズアップされており、とても心配です。ご教授願えれば嬉しいです。簡単に答えることができないものであれば、調べたり、自分で計算ができるような参考文献などご提示いただけると嬉しいです。

  • 設備配管の振動計算

    設備配管の振動計算を行っていますが、文献に聞きなれない 言葉が出てきて困っています。どなたか教えてください。 1.建物床の振動応答特性(YL)を調べてみましたが、発見できませんでした。何か、一般的な数値があるのでしょうか? また、何か良い文献等ありましたら教えてください。 2.鉄骨造の建物の場合の床の一次固有振動数(fs)も同様にお願いします。

  • ステンレス鋼の短期許容曲げ応力度について

    ステンレス鋼の短期許容曲げ応力度を調べたいのですが、どのwebサイトを調べても数値がわかりません。 耐力がステンレス鋼の特性表に書いてあるのですが、その耐力を応力度として使用しても差し支えないのでしょうか? 曲げ応力度の使用目的は、設備関係の耐震固定用金具設計用です。

  • 建築設備士について

    19歳男です。 突然ですが、今年も私は公務員試験に落ちました。 しかもまたもや面接です。 筆記試験にはもう3度も通っているのに、面接で落とされてきました。 というわけで これ以上、公務員に執着していると自分の人生を潰されかねないので、別の道を歩みだそうと決意しました。 昨日、落ちたのを知って、今まで考えていたのですが、私は建築業に興味があります。 そこで、 職業訓練学校 →1級管工事施工管理技士(これは先に2級を取るべきですか?) →建築設備士 というルートを考えたのですが、これは可能でしょうか。 御教授願います。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 建築・簡単な配筋計算

    簡単なRCスラブの配筋計算と単位の変換についてお教えください。 at=M/ft・j この式にて配筋を求めるのですが、今計算しているスラブの応力などを入力して 解を求めると、 at=0.139cm^2 この値は、単位あたりの必要断面積=スラブ1m巾内に必要な断面積?? しかしこれだと少なすぎるので、本を見て スラブ筋ピッチ=使用鉄筋断面積xft・j/M これで計算すると適正な値、【D13 @90程度】 という解が得られます。 しかし前者の式からどうやって考えたら後者の式の解に結びつくのか 考えても頭が悪いのでいまいち納得できる説明が出来ません。 どなたかご教授くださいませ。 ちなみに入力値は M=0.38KN・m j=14.0cm ft=196.7N/mm^2です。 また、単位の変換 1N・Mはなぜ 100N・cmと変換されるのか 数式上は解るのですが(1mは100cmだから)、これもいまいち納得のいく説明が自分で出来ません。 例えば1N/mm^2は100N/cm^2なのは、 1N/mm^2が10x10個集まっているから・・・などと納得しているのですが。このような説明が出来ないのです。 こちらも併せてお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 工事担任者 簡単計算方法

    工事担任者 簡単計算方法 工事担任者の勉強をしています。 リックテレコムの「わかる AI・DD全資格 基礎」の本などを読んで勉強していますが 計算方法になると全然意味がわかりません!! 学生時代、算数・数学などまったく勉強していなかったので・・・・ 工事担任者の試験で使う計算方法がわかりやすく解説してあるサイトや本などあれば教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • フックの荷重計算方法 (続き)

    誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 床版の強度計算(構造計算)方法が知りたい

    皆さんこんにちは。 新しい業務分野を担当し始めて困っています。 平板(床版)*水路の蓋と思って下さい に荷重がかかった際に、その製品が破壊せずに強度がもつかどうかの計算です。全く携わった事がないので、どうしてよいのかすらわかりません。専門書やインターネットで調べましたが、専門用語が多く、皆さんご教示お願いします。また、基礎的な本や講習会御存知ありますか? 製品:1000L×1000W×25t(厚み)(単位:mm) 両サイド35mmは、土手にかかるので、スパンは930mm(幅方向だけ土手に乗ります)となります。 その製品に等分布荷重で500kgかけて製品が大丈夫かの資料作成です。 とりあえず、鉄筋無しで考えます。 作る製品素材(コンクリート系)の物性は下記に記しますが、この数値をどう計算するのでしょうか?これだけで足りますか? 設計基準強度:90MPa 許容曲げ圧縮応力度:30MPa 許容せん断応力度:3MPa 単位容積重量:23.5kN/㎥ ヤング係数比:7 弾性係数:210000kgf/?2