• ベストアンサー

今、犬を無視している最中なのですが

kyu_chanの回答

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.7

基本、、、というか、最初っから認識が ちょっと違うような気がします。 キツいかもしれないけど、私は 「飼い主側がなっていない」と感じます。 無視して犬がしゅんとなり、言うこと聞くのは 飼い主をリーダーと認めている場合ですよ。 お宅のワンコはいわゆる 権勢症候群とかアルファ・シンドロームと 言われている「自分がリーダー!」って 勘違いしている(飼い主が勘違いさせてしまった) 犬ですので、無視はきかないですよ。 逆に「オラオラ!リーダーのオレを無視すんなぁ!」 ってキレてる状態ですかね。 食事は人間より後にあげていますか? あげる前に、スワレやフセをさせていますか? ベッドやソファにいる事を許していませんか? 膝での抱っこを許していませんか? 犬の要求するがまま与えていませんか? 犬優先ではなく、人間優先で行動していますか? 口先を手で握ったり、「ダメ」などを はっきり大声で判断つくように言っていますか? こういう基本的な事から始めないと 権勢症候群は治らないです。 「がるる~~~」をしたら、怪我しない程度の モノを大声をだして投げつけるのも効果的ですし 噛まれるのを覚悟で(そうしてしまったのは飼い主の責任と肝を据えて) 「ダメ!ダメ!ダメ!」と 大声をだしながら、口先を手でぎゅっとつかむのも 効果的。 または去勢も有効です。 ご家族でご検討ください。 厳しい意見になってしまいましたが 改善できる事をねがっております。

関連するQ&A

  • アルファな飼い犬

    初めて質問致します。宜しくお願いします。 うちの飼い犬(Mダックス・オス・2歳)は、とても強気な子です。 大抵は私の言う事をきくのですが、犬用ガムを与えたときは必ず問題児になります。 ガムを与えると、ひとりでガジガジ噛んで楽しむのですが、私が近くに寄ると私に唸ります。 私は、『唸られて私がひるんだ様子を見せてはいけない』と思っているので、唸られたときは必ず、『出せ』と言って出させようとするのですが、絶対すぐに出しません。私がヤツのクチから無理矢理出させようとしても死に物狂いで抵抗します。 ヤツは私の手を噛んではいけないことはわかっているのですが、先日、無理矢理ガムを出させようとする私の指先に歯が当たり、私の指から血がちょっとですが出てしまいました。 結局、ガムは取り出しましたが、私の対応は間違っていたのでしょうか? ガムを与えると必ずこのようなことが起こります。 ガムを与えると私のいる隣りの部屋でガジガジ楽しんでいるくせに、私がそっちの部屋にいかなかったりと近寄る様子がないと思ったら、ヤツは自分から私の方に近寄ってきて私のすぐ横でガジガジし、私が『ヤツの邪魔』をするかどうか試すのです。 そのとき私がちょっとでもヤツの方を見たりすると、慌ててガムをくわえて私から離れ、またちょっと時間が経つと、ガムをくわえて私のそばに寄ってくる・・・の繰返しになるのです。 私はヤツにリーダーとして認められていないのは確かなようですが、ヤツにリーダーと認めさせるのに、これからどう対応していけばいいのでしょうか、どなたかアドバイスください。宜しくお願いします。 (追記) よく、悪さをした犬には『無視』が一番といいますが、私が数時間ヤツを『無視』してもあまりこたえてないようです。『あっそ』って感じで寝てるだけ・・・。(泣)

    • ベストアンサー
  • 飼い主が見えなくなると鳴く子犬

    ノラの子犬を保護した方から譲り受け、今日で1週間になります。 生後2.5~3ヶ月目くらいの雑種です。飼い主の姿が見えなくなるとキャンキャン泣き喚き困っております。 ほかでの質問を見ていると分離不安というやつなのかな、とも思います。 そのため過度に構い過ぎないようにしているのですが、早朝(5時ごろ)おなかがすいているようで鳴くのでフードを与える→飼い主が遠ざかると泣き喚く。ほおっておくとしばらく鳴き、ペットシートなどに八つ当たりし、諦めて寝るのですがご近所のことを考えると申し訳なくてどうしてよいかわかりません。 去り際にさりげなくフードを詰めたコングを置いて行ったりしていますが効果ありません・・・ ダメ!と叱るのがいい、無視するのがいい、両方のアドバイスを見かけますがうちの場合引き取ってから日が浅いことや、まだ幼いことなどからどちらがよいでしょうか。 ほかにもいい方法がありましたら教えてください。 あまりに鳴くので、家族にはご近所から苦情をいただくようであればほかに里親をさがすよう言われ困っております(T_T)できればこのまま飼ってやりたいです。ご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ソファーに座れないと犬が鳴く

    犬を飼ってもうすぐ一週間になります。 2ヶ月のピットブル(スヌーピー)です。 何個かまとめて質問させていただきます。 1、ここ数日ソファーに一緒に座らせていました。(ソファーにいると彼は寝るのですが。。) でも、色々調べてみるとソファーに座らせる事は主従関係の上良くないと書いてありました。 なのでソファーにはのせないようにしようとしたら、すこーしですが、スヌーピーに吠えられてしまいました。 無視をしたら私の足下で寝ましたが。。コレで良いのでしょうか? いつも、鳴くときはクーンクーンとしか鳴かなかったので、ワンっと吠えられてちょっとショックです。 2、しかり方、私は、噛んではいけないものを噛んだりするとき、大きな声で、NO!か STOP! と言って、スヌーピーも一応止めるのですが、(ワンと鳴いたときは何も言わず、無視しました。) これで良いのでしょうか? 3、外に出させると固まってしまうのですが(芝生以外の場所。) 、このままだとリーダーウォークのしつけができないのですが、何かアドバイスあるでしょうか? ピットブルを飼っていらっしゃる方、 しつけは他の犬と違いますか? 不安でたくさん質問させていただきました。

    • ベストアンサー
  • 他人にしか愛情を示さない犬

    うちに来て3ヶ月、生後5ヶ月の柴犬♀について相談です。 タイトルのとおりなのですが・・飼い主にはしないけど通りすがりの人にはすることは以下のとおりです。 ・しっぽをふる ・座っている人のひざに前足を乗せる ・立っている人の足元にまとわりつく うちに来た当初はとても神経過敏な犬で少しでも人の気配がするとすぐ目を覚ましてしまう仔でした。今でもやはり神経質な犬だとは思います。 いまはだいぶ慣れて、仰向けで寝ていたりもします。 他に人にもそうだと思い、クールな性格なのかな!?と家族と、少し可愛がり甲斐が無いねと残念がりつつもあきらめていたのですが、散歩に慣れるにつれ他人にのみフレンドリーな犬へと変化してきました。 すっかり私たち飼い主に心を許してくれたのかなと思っていただけにかなりショックでした・・。 原因がわかれば、取り除くよう努力したいのですが思いつきません。 まとまらない文ですが、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のマーキング(おしっこ)に本当に困ってます。

    犬のおしっこに悩んでます。(他人の散歩の犬です。我が家では犬は飼ってません) 場所は家の車庫のシャッターです。 シャッターの前はコンクリートです。土がむき出してはいません。 これまでにした対策 【犬への対策】 ・犬忌避剤を置いた(シャッターの手前のコンクリートに)  http://store.shopping.yahoo.co.jp/soukai/4973293319554.html ・漂白剤を薄めてまいた。(シャッターの手前のコンクリートに) 以上をやってみましたが、しばらくすると、シャッターにマーキングのおしっこがついていました。効果はありませんでした。 土がむき出していれば、ここに犬忌避剤をしみこませることができるのかもしれませんが、コンクリートなのでできません。 【飼い主への対策】 「犬に おしっこを させないで ください」 の貼り紙を、マーキングのところに貼ったが、2週間後、マーキングがついていたので、効果なし。 いつおしっこされるのか、判明していません。人物も特定できていません。 四六時中見張りたいのですが、見張る窓の位置が高く、 飼い主が事を起こしているときはその飼い主の頭が見えません。 以上が現状なのですが、お聞きしたいのは以下です。 【犬対策として】 柑橘系の忌避剤は生ぬるいのか効果がありません。漂白剤もダメです。なにか決定的な、強力なものは製品としてないのでしょうか? あるいは、他の回答でもありましたが、煙草を水に溶かしたものは効果があるのでしょうか?(まだ試していないです) 【飼い主への対策として】 貼り紙が効果がありません。飼い主には常識が欠如していると思うのですが、貼り紙の内容(文言)で効果があるものはほかにあるのでしょうか? 次に打つ手段はないでしょうか。なにかご経験のある方はいませんか? 私としては、いまのところ、四六時中見張りできないので、偶然もし現行犯で見つけたら、強く注意をしようと思います。 しかし、相手の飼い主は私達家族の居住している家を知っているわけだし、一方こちらは相手の居住場所はわからないので、不利です。今後のいやがらせに発展するかもしれず、怖い気もします。 そもそも、犬のおしっこなんてことは、警察に言ってもダメだろうと思いますが、しかし犬のおしっこは跡も残って取れないし、これは「器物破損」という罪にはならないのでしょうか? それを理由に取り締まってくださいとはお願いできないのでしょうか?

  • 犬の噛み癖・この躾を続けても大丈夫でしょうか?

    5ヶ月前のチワワがいます。 噛み癖がひどく、最初は甘噛み程度だったのでそれほど深刻に考えていなかったのですが・・・。 先日手荒に抱っこしてきたご近所さんに噛み付き、犬の頭を殴られてしまいました・・・ 知らない人に触られ犬もびっくりしたのだろうと思いましたが 飼い主としてきちんとしつけしていなかった事に猛省中です。 この3ヶ月実践している事は (噛んだら) ・無視→反応なし ・痛い!とオーバーアクション→喜んで余計じゃれてくる ・マズルを軽く噛む→これも遊びと勘違い ・床を叩く→びくっとはなりますが、またじゃれてきます。 ・首(の肉?)を軽くつかむ→噛んでくる これを続けても意味はあるのでしょうか? 長い目でやっているつもりですが、一向に効果がないため自信をなくしそうです。 他に効果があったやり方がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • うちの犬の吠えについて

    うちの犬の吠えについて よく吠える犬で小型犬七ヶ月オスです 知らない人に吠えて 犬に会うと吠えて 私の姿が見えないと吠えます にわに出て家に入るたび吠えるので少しうざいです 今までずっと吠えたら無視を続けて吠え続けてたらコラ!と一回言ってあとは無視してましたが意味なし 吠えてないときにおうちのなかでスキンシップ 天罰方式もしたけど 変化なし いちいち寂しくて甘えてくる吠えに答えたくないから困ります 散歩で他の犬が来るとぴょんぴょんしてすぐ吠えて暴れます 歩くときはリーダーウォークを心がけ犬が先に行かないよう工夫してます 散歩中も待てとかお座りは出来るけど しつけの方法にあった他の犬に吠えそうなときに早めにお座りさせておやつで惹き付け待てをさせたりしてみたけど他の犬が通りすぎる瞬間にワンワン吠えてしばらく吠えています 相手の犬が静かに知らんぷりしてても一人で吠え続けてます まるでうちの犬だけアホみたいです 吠えに対してしつけとして出来る何か他に方法ないですか

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけをしてもらいたい。

    ペット可の賃貸に住んでいます。 最近真下の部屋に入った人が犬を飼っているのですが、ろくに躾もしていないようで、深夜・早朝お構いなしにいきなり狂ったようにキャンキャンとわめきたてます。 階段でも綱など無しで放して歩かせているようなルーズさです。 他の飼主のようにきちんとした配慮をしてもらいたいのですが、どうするのが一番効果的でしょうか。

  • 家族以外に大興奮する犬。困ってます!!

    3歳になる我が家の愛犬は、外ですごく興奮します。 散歩中に他の犬を遠くに発見しただけで遊びたくて大暴れ、すごい勢いでかけよろうとします。またよく他の犬に乗ろうとします。構ってくれる人にも大興奮です。ちなみに、乗ろうとする以外は一切攻撃的なことはしませんし吠えもしません。 そういう時は飼い主の声は一切耳に入らず、全く制御が利きません。現状では抱え挙げるしか対処方法がないのです。大好物のおやつも他の犬の魅力の前では全く効果がないです。ちなみに家の中や他の人・犬がいないところではコマンドもバッチリ入ります。 どうも、他の犬より優位に立ちたい!というよりは、単純にものすごくお友達好きなのではないかと思うのですが。例えばカフェで、他の犬におやつを奪われても全く怒らず、ひたすら「遊ぼう!」って誘うんです。上に乗るのも押さえつけるというより、以前そこからハッケヨイに発展して遊んだのが非常に楽しかったらしく、それを誘っているのではと思います。 この興奮状態を抑えるために色々試しましたが全く効果がなく、ほとほと困っています。愛犬の性格についての私の判断は間違っているでしょうか? また、効果的な方法があれば是非!教えてください。 今まで試した方法を書きます。 ・リーダーウォーク:誰もいない所では完璧。でも犬を発見すると途端にダメ。 ・ハーフチョーク:咳き込んでもとにかく引っ張り吐いてしまいます。 ・お散歩に長時間行き、なじみの友達を作る:毎日大興奮、いつになっても直りません。 ・他の犬が沢山いる所で訓練:飼い主もおやつも見向きもしないため訓練できず。待っても何時間も落ち着かない(最大4時間外で待ちました) ・犬が初めて会う人にリードを預け飼い主が隠れてみる:飼い主がいなくなっても不安の色は全くなく、効果なし。 ・バッチフラワー:効果なし

    • 締切済み
  • 3ヶ月の子犬。出来ていたことが出来なくなってきた

    こんにちは。 ワンコ育て初心者です。 3ヶ月の子犬ですが、自分の思うようにならないと(たとえば階段を上って2階に行きたいのに、途中で捕獲されて下ろされる、もっと外で遊んでいたいのにサークルへ戻されてしまった・・・など) 「もぉっ!!」という感じで自分のシッポをぐるぐる追いかけたり、シッポを咬んだりしています。 しつこい程やっているわけではないのですが、この様子はこのままやり過ごしてよいものでしょうか。 本などでは、しっぽを追いかけて噛むのはストレスがある証拠、とあって、ストレスを取り除いてあげるようにと書いてあるのですが、程ほどに留守番(一日2、3時間くらい、曜日によっては、一回2時間くらいを2回ほど)程ほどに一緒に遊んだり、20畳ほどのデッキ(屋外)で走り回ったりなどしていて、飼い主からみて、十分じゃないかと思うのですが、、、。 2時間ほどの留守番も、以前は出来ていたのに最近は、帰ってくると「うれション」と「キャンキャン」吠えまくり!トイレ外のところでウンチ(これも以前は出来ていたのに)している時はそれを「ふみつぶす」という行為で、外出が恐怖になりつつあります。。。 私が家にいるときは、ウンチはトイレで出来ます。(サークルに入ってるとき限定ですが) あてつけ粗相というのがあるそうですが、そうかもしれません。 でも、2時間の外出であてつけって・・・ちょっと厳しいのですが。 そしてまた、少し前まではサークル中心の生活だったので、一人遊びも出来ていたのですが、最近は寝る時と、十分遊んだ後などで、寝かせたい時以外はほとんど放し飼い?にしているせいか、飼い主の体調が悪いときなど、「少し横になりたいなぁ」というときに、子犬をサークルに入れると、「キャンキャンクンクン」出してくれ~と言わんばかりに吠えて暴れて、、、ゆっくり休むことができません。 この場合、「無視」で対応していれば、犬に「こういうときもあるんだよ」と慣れてくれるのでしょうか。 なにか、どこか、本来のしつけというか、飼い主と飼い犬の姿から、自分達がずれてきているようで、投稿させていただきました。 この子犬との関係は、どうなんでしょうか。 出来ていたことが、どんどん出来なくなっていく犬を見ていると、不安になります。 なんでもいいので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー