• ベストアンサー

なぜ人は無を求めるのか。

  この世は仮の宿であり、真の世界ではないと言ったりもする。 この世の全ては幻であり、実在はしないと言ったりもする。 自分だけが存在しないほうが良いと思っているのであろうか。 それともこの世の全てが存在しないほうが良いと考えるからなのであろうか。 なぜ人は無を求めるのか。 いや無ではなく空であると言ったりもする。 無と空の違いさえ知らないにも関わらずである。 座禅を組んで無の境地に浸ろうとする輩もいる。 ところがその座禅を組んだ後、飯を食うのである。 無を求めるならなぜ飯を食う必要があるのか。 食った飯は無なのか有なのか。 あまりに愚かとしか言う以外あるまい。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181697
noname#181697
回答No.11

仮の宿というのは、あなたの主観の事。主観=世界そのものでは無いって事。主観は自分の視点で見た世界の姿であり、所詮は一面的な見解に過ぎない。これは主観を持つなとか、無い方が良いといっているのではなくて、主観は無数にある見解の内のたったひとつの見解に過ぎないって事。 結局、人は自らの視点から物事を眺め、理解する事しか出来ない。その前提でひたすら真実を求めると、いずれ無という現実に辿り着く羽目になる。この探求に納得し、ひと段落するまではメシも食うし、納得したらしたでメシを食わない理由は無い訳で。ちなみに、食ったメシが有か無かは、あなたの主観(心)次第だ。 あらゆる物事には固有の実体が無く、全ては心の現れでしかない。そう、全ては「空」なのだ。 とは言え、座禅を組む奴は愚かというのは同意。大して求道心もない奴が、あんな腹減らしな真似するよか、念仏唱えたり、人の道を歩んだりする方が、よほどマシってね。

soodann1
質問者

お礼

>あらゆる物事には固有の実体が無く、全ては心の現れでしかない。そう、全ては「空」なのだ。 siryuanさん、これもまたあなたの主観に過ぎませんよね。   結局すべてが主観なのだから、求道心も主観、念仏唱えることも主観となりますね。   みな腹が減れば飯を食うけど、これもまた主観のなせる技となりますね。 人間は実体ではないのだから、人が死んでも空が空になっただけであり、悲しむ必要もありませんね。 供養する必要など更々御座いませんね。 とまあこんな結論になりますがこれでよろしいですよね。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • MASTEMA-0
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

 何故、人が無、あるいは空を求めるか。 恐らく快楽あるいは、苦痛からの逃避を目指しているのではないでしょうか。 無になることが"目的"ではなく、"手段"だと考えるのです。 例えてみるとそれは睡眠です。私たちは寝ている間、 意識はないはずです。意識がない。つまり苦痛を感じないということです。  勝手な思い込みかもしれません睡眠を苦痛に感じる人は恐らくいないと 思います。 人は誰しも悩みます。辛いことがあります。私たちはそれから開放されたい と感じているのではないでしょうか。しかし私達に意識がある以上、 何かしらに感じるものがあります。それらから一切干渉されない手段、 それこそが意識の消滅です。  だから私たちは無になることを求めているのではないでしょうか。 当然、無は手段であり、目的ではないので飯は食います。 あくまで苦痛からの逃避が目的です。飯を食うことは 苦痛ではありませんから。  あくまでこれは私の推測です。私にとっての答えであり、 あなたの求める答えではないかもしれません。あくまで参考に 留めていただけると幸いです。

soodann1
質問者

お礼

  >あくまで苦痛からの逃避が目的です。 苦痛から逃避するために、無を求める。 全てが無であれば、苦痛も無になる。 無を求めれば苦しむことはなくなる。 つまり無を求めることは苦しみが生み出す喘ぎなのか。 苦しいから喘いでいるのか。 おそらくそうに違いない。 無を求める本人はそのことに気付いているのであろうか。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorakana
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

どれが質問なのだろうか。 >この世は仮の宿であり、真の世界ではないと言ったりもする。 >この世の全ては幻であり、実在はしないと言ったりもする。 >自分だけが存在しないほうが良いと思っているのであろうか。 >それともこの世の全てが存在しないほうが良いと考えるからなのであろうか。 誰がでしょうね・・・ まさか人間全体の思考とかいいださないですよね。 >座禅を組んで無の境地に浸ろうとする輩もいる。 >ところがその座禅を組んだ後、飯を食うのである。 無の境地と、食欲を満たす事は一見反してるようにも考えられますが、別に死ぬために座禅組むんじゃないですよね。 つまり貴方の言う無の境地と、無の境地のために座禅をするかたのいう無の境地は別物なのでしょう。 >無と空の違いさえ知らないにも関わらずである。 無と空の定義を、完全にできていると思ってるのなら、貴方は哲学を考える人としてどうなのだろうか。 またそれを人に押し付けるのはどうなのだろうね。 >あまりに愚かとしか言う以外あるまい。 人の価値感、行き方を蔑んでる時点で、貴方も愚かですよ。

soodann1
質問者

お礼

>どれが質問なのだろうか。 なぜ人は無を求めるのか- これが質問です。  

soodann1
質問者

補足

  やっと、質問らしい質問になりました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無を求める心は何処からやって来るのか

    無の境地を求める仏教徒がいるとゆー。 悟りを開き無の境地に至るためだとゆー。 なぜ彼は無を求めるのか。 人は死ねば無になるではないか。 無を求めずともそのうち自然に無になるではないか。 なぜ今無を求める必要があろー。 無を求める者が飯を食うのは何故か。 飯は無なのか、有なのか。 飯を食うのは生きるためではないのか。 すると生きることは無を求めることなのか。 果たして無を求める者はその答えを備えているのか。 もし無を求めるのであれば何も要らないのではないか。 無を求めるものがお経など唱えてどーするのか。  

  • あなた方の住むこの世界は既に無に等しい

      万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神はここにいるあなた方皆に申しております。 「 無を求め願うあなた方に言っておきます。 坐禅を組み無の境地に漬かろうとするあなた方に言っておきます。 色即是空、空即是色などと唱えるお坊さん方に言っておきます。 この世は仮の宿であり、真の世界は自分が死んだ後にやって来ると願うあなた方に言っておきます。 あなた方の住むこの世界は既に無に等しい。 何故なら、永遠無限なる宇宙の中にあってあなた方の住むこの地表の世界など砂粒にも満たない小さな世界だからである。 」 全知全能の神アルケーが地表に住むあなた方に送る言葉とはこのようなものではなかろうか。            宇宙から見た地球は砂粒に過ぎなかった

  • 無と空

      この世は無なのかと訊けば、いや無ではなく空であると言い、 この世は空なのかと訊けば、いや空ではなく無であると言う。 結局のところ、無と空の違いさえ定かでないのである。 色即是空、空即是色などとゆーても所詮はこの程度の有様、何のことだか本人も分っておらんのである。 無と空の違いさえ知らず座禅を組んでおるのである。 哀れとしか言いよーがないな。   

  • 所詮は仏教も同類なのか

      あるイスラム教徒のことば この世は仮の宿であり、真の世界は我々が死んだ後にやって来るとゆー。 これはアラーの教えであると。 だから我々は真の世界を目指すため昼も夜もアラーの神を拝み続けていると。 ほんとーにそのよーに考えて拝んでいるのか、それともただのパフォーマンスなのかは分らない。 この世が仮の宿であればこの世は無なのであり、死んだ後に真の世界がやって来るのであれば死んだ後は有になる。 つまりイスラムにおいては「人は生きている間は無であり、死んだ後に有になる」のである。 ヒンズーにおいてもこの点は同じである。 では仏教においてはどーなのか。 仏教も人が死んだあと成仏するとか成仏しないとか説いております。 成仏しない間はそのものは有なのか無なのか、成仏した後は有なのか無なのか。 いや無ではなく空であるなどとゆーのはどーでもよろしい。 無も空も同じだからである。 天国もあれば地獄もあると説いております。 いや天国ではなく極楽であるなどとゆーのはどーでもよろしい。 天国も極楽も同じだからである。 ごまかそーなどと考えてはなりません。 どーやら所詮は仏教もイスラムと変わらん、ただの同類なのではないかな。  

  • 哲学が試されるときとは

       座禅を組んで無の境地を求めるものがいます。 般若心経を唱えてはこの世は無である、空であるなどと願うものもいます。 公布の広場に集まり南無妙法蓮華経のお題目を大合唱する人達もいます。 福音を願い教会で十字架を切ったり、賛美歌を歌ったりする人もいます。 しかしそれらが真の哲学かどうか試されるときはやって来るはずである。 それらが真の哲学かどうか試されるときとはどのようなときなのか。  

  • この世は仮の宿であり、真の世界は死後にやってくる

      あるイスラム教徒のことば。 この世は仮の宿であり、真の世界は我々が死んだ後にやって来るとゆー。 これはアラーの教えであると。 だから我々は真の世界を目指すため昼も夜もアラーの神を拝み続けていると。 ほんとーにそのよーに考えて拝んでいるのか、それともただのパフォーマンスなのかは分らない。 この世が仮の宿であればこの世は無なのであり、死んだ後に真の世界がやって来るのであれば死後の世界だけが有になる。 イスラムにおいては「人は生きている間は無であり、死んだ後に有になる」のである。 ヒンズーにおいてもこの点は同じであるらしい。 それ故イスラムはジハードを尊び、恐れることなく自爆していく。 神の名のもとに死ぬのであれば命など惜しくはないという。 果たしてイスラムの考えるようにこの世は仮の宿であり、真の世界は我々が死んだ後にやって来るのか。  

  • 無は何処からやって来るのか

      無は人の心から生まれるのである。 無は願望である。 無を願う心が無を生むのである。 色即是空空即是色。 これもまた同類である。 ただの願望に過ぎないのである。 いや無ではなく空であるなどと言い逃れよーとしても無駄である。 無を願う人の心が無を生み、空を生むのである。 なぜ人は無を願うのか。 あらゆるものが無であってほしいと願うのであろーか。 それとも自分だけが無であってほしいと願うのであろーか。 あるいは自分は無ではないが苦しんでいる間だけ無でありたいと願うのであろーか。 しかし有が無になることも、無が有になることも出来ないのである。 それは宇宙の法則が許さないからである。 無を願う人の心が無を生むのであれば、無を願う心がなければ無は生まれないのである。 無を願う心の中以外に無は何処にも存在し得ないのである。 無は願望である。 およそこのよーに結論して十分ではなかろーか。  

  • 無を願う心とは

      「今我々が見ている世界は、仮説であって実態ではない。 今我々が生きていることさえ、仮説であって実態ではない。 今我々が見ている世界は、実態ではなく無である。 いや無ではなく空であるかもしれん。」   無を願う心とはおよそこのよーなものである。 しかしそんな彼らとて腹が減れば飯を食わん訳にはいかんのである。 そこで今食っておる飯は無なのか有なのかと考えたりはしないのである。 その時に限っては無を願う心は止まっているである。 彼ら自身それが現実でないことは十分知っているのである。 だから彼らは願っているのであり、そのよーに願う以外他に術を知らないのである。 あらゆるものが無であってほしいと願うのである。 洋の東西を問わずおよそ漬かると必ずこのよーに考えることが分かっているのである。 人の道を逆に向かって歩いているのである。 無を願う心のさきに何が有る。    

  • この世は無でも有でもなく、その中間の空であるとは

      「色即是空空即是色、この世の全ては無であり空である」 このように申したところ、この世は無でも有でもなく、その中間の空であるという者が現れました。 これを中道と言うらしい。 わたしとしては中道を行くなんて考えはただの風見鶏、現世主義の最たるものでおよそ信仰とは最もかけ離れた経典の中だけの世界だと思っております。 では訊ねたい。 仮に仏教の教えがこれであったとして、こんな平凡ありきたりのことを説いて一体何のご利益が生まれますかね。  

  • 無の境地に至る簡単な方法を教わりました、科学的?

    私は「無の境地に至る簡単な方法」を教わりました。 それをホームページにまとめました。 Most Fate into Zero Mental State http://zero.coolverse.jp/ 簡単に言えば、感じた感覚を極限の速さで忘れるということを 繰り返すのです。最初は忘れるというのがネックになりました。 しかし2時間続けると、時間がゆっくりと感じて、あらゆる感覚 に対して敏感になり、思考は最高スピードで、まるで無敵にな ったような感覚に包まれました。それで無の境地に入った事が 分かりました。 その体験は6時間も、長い時間続き、いまでもその体験を呼び 出すとスイッチが入り、瞬間に無の境地に入ります。でも1時間 ほどすると消えてしまいます。 私はその師匠から、多くの人間が感じてる無の境地は幻想で あると言っていました。音が聞こえないのは単なる無視であると 何も感じないのは単なる無視であると、単なる無視を無の境地 と呼ぶ事が間違っていると断言しました。 その師匠は不思議な術を使い、自分を取り巻く、あらゆる悪を 取り除きました。いまも、その効果は続いていてアンラッキーは 存在しません。たとえば子供の頃から続いていた薬の効かない 幻聴は、 「I defend You !」 の言葉ととも一瞬で消し去りました。いまはどこへ行っても幻聴は ありません。師匠はあなたが死ぬまでの間、必ず護りきるから、 安心していなさいと言って消えました。 無の境地を科学的に解釈すると、感じた瞬間に忘れるという脳の 仕組みが完全に成された時に到達すると思います。たとえば仏教 の座禅で無の境地を目指すとき、それについて具体的には伝承さ れていません。感じた瞬間忘れるという訓練であるという前提で 座禅を考えると、後ろを通り過ぎた瞬間を忘れるという訓練という ことになります。 昔は自動車なんてありませんし、人や馬では練習にならないと 考えたのでしょうね。いまは自動車がたくさん走っています。 感じた瞬間忘れるという訓練がいつでも可能です。つまり座禅で 目指す無の境地の訓練がいつでも可能です。 武術の無の境地もまた、感じた瞬間忘れる事であるという前提を 付ければ、簡単に意味が分かります。相手の攻撃の瞬間を忘れ 自分の反撃だけに集中する。 しかし感じた瞬間忘れるという状態を2時間続けると、無の境地に 入るという科学的な根拠が分かりません。私はそのとき、ただ、 道に向かって、通り過ぎる車を感じて忘れるを繰り返していただけ です。特に集中していたわけでもなく、雑念も大変多い状況でした。 それでも無の境地に突入した科学的根拠が知りたい。 いわゆる運動してトランス状態に入るのとは、まったく別の体験で 呼吸の乱れは一切無く、テンションがハイになるのとも違います。 無の境地とは、感じた瞬間忘れ、それを極限の速さで行う事と 説いたサイトは、私のサイトを除いて一切無いのです。 忘れるといっても感覚を忘れるだけで記憶には残ります。記憶の 消去ではありません。 私の友達が3人協力して、この方法を試みて、全員がたやすく 無の境地へと至りました。約1秒以内の感じた瞬間忘れるという のは、やさしいけど、極限の速さから無の境地に至るまでが 大変だったという感想をもらいました。 私は脳科学の専門ではないので、感じた瞬間忘れるという動作が どういう脳の働きをして起きているのか、そして、なぜ、無の境地 に到達できるのか、不明な点が多いのです。 別にテンションがハイになっているわけではありません。そのテン ションとやらも、感じた瞬間に忘れているのです。気分は平静時の ままです。 それから私の師匠はこの世のものではないと信じています。ひょっ とすると未来の人間だと思っているぐらいです。未来の脳科学では 無の境地という状態を科学的に立証できており、その方法は、感覚 の極限の速さでの消去で達成可能であるということかもしれません。 この方法が正しければ勝負事やスポーツの精神論に大きな影響を 与えるかもしれません。実際、悪口を間近でほのめかされても、 まったく動揺しなかったのです。それは本当に不思議でした。 逆に無の境地を訓練するに不適当な場所とは、無音の空間であると いうことになります。またうるさすぎてもダメであると分かります。 感じた瞬間忘れる余裕がある空間がベストです。 私の師匠はたまたま、電車の高架橋のトンネルと隣接する幹線道路 を利用して、最も効率の良い方法を教えたのかもしれません。 話は逸れますが、私の師匠について宗教にとても詳しい友人に話すと トップクラスの守護霊が守護したと考えられると言いました。まず、そう いうことは滅多にない話ということです。信じられますか? 予備知識は以上で、質問があります。 感じた瞬間忘れるという一連の動作は脳の仕組みでどんな働きを するのでしょうか? それを極限に速くした場合、無の境地に達するという真実には どう科学的根拠があるのでしょうか? 以上です。

このQ&Aのポイント
  • 小3の息子が最近疲れが溜まっているようです。行事前や何かあるとすぐに頭痛や腹痛を訴え、微熱も出ることがあります。不登校気味なのかと心配していましたが、最近学級委員になったことで学校は嫌じゃないようです。
  • しかし、頑張り屋さんな性格の息子は自分に対して過度なプレッシャーをかけているのかもしれません。担任の先生からは頑張りすぎないように言われましたが、私自身も仕事があるため、心配です。
  • 一緒に見守りながら息子と話し合い、疲れを癒す方法やストレス解消法を一緒に見つけていくことが大切だと思います。経験談なども聞いてみたいです!
回答を見る