• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸マンションの申告に関する事でお訊ねします。)

賃貸マンションの申告に関する疑問とは?

eggcurryの回答

  • ベストアンサー
  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

>(1)償却計算に際し当該マンションの耐用年数は47年ー経過年数20年=47-20+(20×20%)=  31年としたのですが、自分が居住していた期間は1.5倍で計算しなくてはならいと記載を見たの  ですが、そのようになるのでしょうか。居住期間は12年あります。 +(20×20%)がよくわかりませんが、耐用年数47年、経過年数20年なら27年でいいです。 >(2)貸し出しに際してリホームを行い、クロスの張替えなどこまごました30項目で120万、浴室は浴 槽の交換一式で62万となりましたが、浴室の分は償却資産になるのでしょうか。  リフォームの明細を見ないとなんとも言えませんが、ご質問の範囲で言えば、浴室分は償却資産になる と思います。 

参考URL:
http://www.panahome.jp/reform/owner/chintai/shisyutsu.html
dekosukeoyaji
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございます。 分野が異なる細かいものの積み重ね価格と1分野で其れなりの価格になる場合では違うのでしょうね。 資産計上を覚悟します。

関連するQ&A

  • 賃貸中の中古マンションの確定申告について

    32歳会社員、今年転勤で引越しをすることになり、 所有している中古マンションを昨年11月より賃貸に出しております。 今年から確定申告をするため準備しておりますが、 不明点があり前に進めなくなってしまったため質問させて頂きます。 【物件】 平成15年2月築のマンション(鉄筋コンクリート造) 【購入】 平成19年7月 【金額】 1680万円 【賃貸】 平成23年11月1日から開始 (1)耐用年数について *自分で調べた上で算出した年数 法定耐用年数(47年)から経過した年数(9年)を差し引いた年数に、 経過年数(9年)の20%に相当する年数を加えた年数 (47年-9年)+9年×20%=39.8年→39年 上記計算式にて算出した39年で正確でしょうか、相違ある場合、 正確な計算式と年数をご教示下さい。 (2)前年末未償却残高の算出式(方法)ならびに金額をご教示下さい。 (当方でも調べたのですが、平成19年4月の減価償却法改正を跨いでおり、 正確に算出する術を見出すことが出来なかったため質問しています) (3)本年度の減価償却費の算出式(方法)ならびに金額をご教示下さい。 不足情報があれば追加いたします。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの減価償却

    マンションの耐用年数っていうのはそれぞれちがうもんなんですか?例えばですが、築15年耐用年数20年を1500万で購入したとしたら、その1500万を5年にかけて、つまり年300万が減価償却費となるんですか? さらに、上記とマンションをすでに築20年以上になると何年で減価償却していくのでしょうか?

  • 居住用の家を賃貸にしたときの耐用年数

    昨年まで住んでいたマンションを賃貸にしました。 このマンションは昭和55年築です。 これにより不動産所得が発生します。 減価償却をするうえで、質問があります。 取得価額×0.9×償却率とのことです。 このマンションの耐用年数は47年なのですが、 昭和55年ころの耐用年数はもっと長かったらしいのです。 この場合、47年の耐用年数を使って計算してもいいのでしょうか?

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 中古住宅を賃貸に出す場合の減価償却・取得諸費用

    いつも勉強させて頂いています。 転勤が多いので、 自宅用に購入した中古住宅を、数年住んだ後に 賃貸に出す事を考えています。 この場合の減価償却の計算方法・取得諸費用について教えて下さい ------------------------------------------ 例えば 平成15年3月購入 築15年鉄筋鉄骨コンクリートマンション1室 購入価格 1200万円(土地800万 建物400万) 2年間自宅用として居住後 平成17年3月より賃貸に出した場合 (1) 建物分の減価償却の基礎となる金額は400万で良いのでしょうか? それとも2年経過分を按分し 400-400÷(耐用年数47-築15年)×2(自宅用期間)=375 などと計算しこの金額を 47-17+47×0.2で計算した期間で償却すれば良いのでしょうか ---------------------------------------------- (2) また 400万の内50万を建物付属分として計算する場合 耐用年数15年が経過しています。 中古で購入しすぐに賃貸に出せば、 15×0.2=3年とし減価償却可能ですが 2年経過後はどのようにしたらよいのでしょうか? (1)の計算の仕方は無理ですので 仮に平成15年より2年償却したと計算し3年目の残償却分だけ償却可能なのでしょうか (そうなると定率であれば実際償却できる分が減ってしまいます) ----------------------------------- (3)平成15年に支払った取得諸費用を平成17年以降に経費として参入する事は可能なのでしょうか --------------------------------- 以上、文面が長くなって申し訳ありませんが ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 訂正:自宅を賃貸した場合の減価償却の計算について

    大変申し訳ありません。直前に投稿した質問の内容に誤りがありましたので、誠に勝手ながら再度投稿させて頂きました。(例えば・・・以下の前提に誤りがありました) 居住していた自宅を賃貸した場合の、減価償却の計算についてご教示頂きたくお願い申し上げます。 インターネットで検索をして​http://www.nomu.com/column/vol78.html​などを見つけたのですが、いまいち細かい点が理解出来ません。 1.上記のようなサイトで見ると 取得価格-〔取得価格×0.9×1/(耐用年数×1.5*)〕×居住年数 の計算で償却基礎金額を求めるとなっていますが、賃貸してからの減価償却可能な年数は何年になるのでしょうか? (1)単純に、木造なら22年といった法定耐用年数より、新築からの経過期間を差引いた残り期間でしょうか? (2)中古での取得に準じて、(1)に経過期間の20%を加算した期間でしょうか? (3)上記の償却基礎金額を求める計算に準じて、経過期間の50%を加算する(居住中の償却期間を50%少なく計算する)のでしょうか? (4)償却基礎金額を求め直すことで、賃貸開始から22年間償却可能なのでしょうか? (5)その他の計算方法があるのでしょうか? あまり触れられていないところなので、(1)もしくは(2)なのかな?と思うのですが、始めから賃貸していた場合と比べると、同じ期間で償却出来る金額が少なくなってしまうので、疑問に思っています。 例えば、3000万円の木造住宅(法定償却期間22年、定額償却率4.6%/年)を新築より10年住んでから賃貸にした場合 上記計算で償却基礎金額を求めると 3000万円-〔3000万円×0.9×1/(22年×1.5)〕×10年≒2182万円 で、償却基礎金額は約1563万円となり、定額法での年間の減価償却金額は2182万円×0.046≒100万円ということで、約100万円になります。 これを元に今後幾ら減価償却が可能かを計算すると (1)100万円×12年(22年-10年)=1200万円 (2)100万円×14年(22年-10年+10年×0.2)=1400万円 (3)100万円×17年(22年-10年+10年×0.5)=1700万円 (4)100万円×22年=2200万円 となります。 もしこの建物を初めから賃貸していた場合に、今回自宅を賃貸した年以降に減価償却可能な金額を求めると、 3000万円×0.9×0.046≒124万円 124万円×12年(22年-10年)=1488万円 となるので、(1)(2)だとすると、却って減価償却可能金額が少なくなってしまうので、居住用であった期間の減価償却が少ない(居住用は減価償却期間が長い)という理屈から考えると辻褄が合わないので、(3)あたりが妥当な気がします。 と、自分の理屈を述べても意味はないのですが、実際はどのような計算になるのでしょうか? ご教示賜りたく、お願い申し上げます。 2.また、別のサイトで、賃貸開始までのローンの利息は取得費として取得金額に含めることが出来るとありましたが、この場合の利息部分についての償却方法はどのような計算をすればよいのかを、併せてご教示頂けますと幸いです。

  • 非事業用中古マンションの耐用年数計算方法

    非常業だった中古マンションを購入し、非事業用(居住用)として住むのですが、非事業用中古マンションの耐用年数の計算方法がわかりません。 国税庁のタックスアンサーでは http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm というのがありますが、事業用のことしかかかれてません。 たとえば、鉄筋コンクリのマンションが2006年3月に分譲されある人が購入し住んでいて、これを2010年1月(今月)購入し引渡しを受けたとします。3年10ヶ月経過しています。鉄筋コンクリの耐用年数は47年で3年10ヶ月経過しているので、47-3・833+3.833x0.2=43.93年 となりますが、非事業用なので、43.93x1.5=65.9年 と考えて良いのでしょうか。減価償却率を考えるときは、切り捨てて65年で求めるべきか、四捨五入で66年にするべきか、どたらでしょうか。非事業用マンションでも、売った際の譲渡益計算の際に減価償却を求められたので、中古マンションを購入し、住居に使用した際の耐用年数の考え方が、過去の教えてgoo でも見つからず、質問させていただきました。

  • 自宅兼事務所の減価償却費

    自宅兼事務所の減価償却費を計算する時の耐用年数は居住用の耐用年数それとも事務所用の耐用年数を使うのでしょうか?

  • 自宅を賃貸する場合の建物減価償却について

    この度自分が住んでいた自宅を人に貸すことになりましたが、減価償却の方法がいまいち分かりません。どなたかお知恵を拝借できれば幸いです。 物件の情報は ・1986年8月築の木造3階建 ・上記を1996年3月に土地・建物毎に値段を区分けせず、3000万円で購入 です。 税務署の方に聞いたら、「購入時の残耐用年数を1.5倍した期間が償却期間になり、その償却期間から今までに居住していた期間を引いた期間が残償却期間になる。」と言われたのですが、これを上記物件にあてはめると、築後約10年経って購入し、約12年居住していたので、 12年(残耐用年数)×1.5-12年=6年となりますが、この計算でよろしいのでしょうか。 また、建物の価値をどう算出するかについては曖昧で、自分の判断でやってと言われました。 購入時に諸経費が200万円位かかりましたが、これを3000万円にプラスしてもいいのかどうか、どのように土地と建物の価格を出すのか、また、現在までの償却費はどのようにするのかなど、いまひとつ分かりません。 ちなみに、評価証明によると平成9年の評価額が土地570万円、建物220万円、平成19年が土地370万円、建物110万円とかなり購入額とに乖離がみられます。 どなたか、ご教示の程、よろしくお願い申しあげます。

  • 耐用年数について

    耐用年数について 耐用年数5年とは10年とかありますが、 計算してみると、耐用年数で償却が終わりません。 なぜでしょうか? 逆に耐用年数2年の定率法だと、計算すると1年で償却が 達成されます。 どうしてこうなるのでしょうか?