• 締切済み

分譲住宅 建売 について 

garasunoringoの回答

回答No.2

強く主張すれば別料金で直してくれるでしょう 引けば、そのままになるだけです

guq1gl8w
質問者

お礼

別料金は困ります  たいぶ ローン 無理して組みました・・・ なので、このまま 受け入れようかと思います 返答ありがとう ございました。

関連するQ&A

  • 建て売り住宅ってどうなんでしょうか?

    現在社宅住まいのため新居購入を検討しています。希望としては土地を購入し注文住宅を建てたいのですが、なかなか条件に合わないため、探し始めてすでに2年ほど経過しますが決まらず、不安になります。 最近、不動産屋から参考ということで新築分譲住宅を紹介されました。それは聞いたことも無くインターネットで検索してもHPもない工務店が2×4工法で、15棟あった分譲地の最後の場所に新築している物件です。(他の14棟は土地分譲だったようです)建て売りというと、建築過程が見えないので長く住めるかどうか、基礎・断熱・遮音等に不安があります。 主人は「設計が希望に近いからこれもいいんじゃないか」と言っていますが皆さんのご意見をお聞かせください。

  • ハウスメーカーや工務店そのものは、土地の分譲や建売住宅販売はしていない?

    戸建て住宅購入検討中のものです。 ハウスメーカーや工務店そのものは、土地の分譲や建売住宅販売はしていないのでしょうか? ハウスメーカーや工務店で家を建てたい時は、土地を先にどこかの不動産業者から購入してから、別途ハウスメーカーに家を建てる依頼をするのでしょうか?

  • 建売分譲住宅の契約解除について。

    建売分譲住宅の契約解除について。 お世話になります。今年7月にまだ建つ前の状態の建売住宅(4600万)を契約して、手付金を100万円支払いました。建つ前なので、ある程度自分で壁紙等を選べるのですが、不動産屋が「ローンはなんとか通すから、先に壁紙や設備の色等決めましょう。」と言って、ローン確定前に自分好みのものに決めてしまいました。 ところが、9月になっても、ローンが通らず、不動産屋も躍起になっていろいろ画策してくれているらしく、やむなく母のマンションを担保にしました。「これで多分大丈夫です!」なんて言っていたんですが、それでもまだ足りないみたいで、次は妻の所得をごまかして多めに修正申告しないか?と提案されました。(妻は自営業です。) 妻は普段は300万弱の所得があるのですが、去年だけ収入が100万程しかありませんでした。普段どおり、今年は300万前後いきそうなので、銀行に一昨年のを見せて、今年のは見込みでいけないか聞いてくれたようですが、2月の確定申告までは貸せないと言われたそうです。それで修正申告を提案してきました。税金が戻ってくるから大丈夫なんて言っていますが、よくあることなんでしょうか?法的に怪しそうだし、気持ち的にもそんなことしてまでローンを通そうとは思いません。 元々、ちょっと無理な物件だったんだと、今回は諦めたい気持ちになったのですが、契約解除の際、手付けは返ってきますか?? ローンが通らなければ白紙で手付けは戻りますが、不動産屋の言うように修正申告すれば、ローンは通るみたいですし、どのみち2月になればローンは通るらしいです。こういうのはローンが通ったと言えるのでしょうか?ちなみに「ローンが通らなかったら白紙」という契約は9月末までです。 壁紙とかも決めてしまっているし、オプションも付けました。(オプションは実費払いで8万円程) 2月まで待つにしても、それまでローンが通ってないことになるから、他の人に売ってしまう可能性もあると言われ、修正申告せずに、もやもやしながら2月まで待つのもしっくり来ません。 家自体も妥協点が多いのも価格が相場よりかなり高いのもあるので、解約に未練はあまりないですが、不動産屋も相当無茶に頑張ってくれているらしく、契約解除を申し出てもうまく説得されてしまうかもしれません。正直、これだけ銀行に貸してもらえないのも、かなり不安材料です。安易に契約してしまったのを少し後悔しています。2月に決まってから、急にバタバタと新居準備をするのも大変だなとも思います。 なんとか穏便に8万円の支払だけで契約解除したいのですが、可能でしょうか。 それとも家や立地自体そこそこは気に入っているので、このまま2月までもやもや待つのが得策なんでしょうか?不動産屋も結構よくしてもらっていて気があったのもあるし、とても迷っています。 長文失礼しました。回答、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 建売一戸建て・同条件なのに。。。

    こんにちは。 建売一戸建てを契約し、あとは引渡しを待っている状態ですが、 ここにきて外構についてもめておりますのでお知恵をください。 建売の概要は下のとおりです。 ・新築2棟建て ・両方とも同じ売値 ・同じ敷地面積 ・間取りや建物の形は違えど述べ床面積はほぼ同じ(逆に当方のほうが若干狭いです) ・仕様はほぼ一緒だがもう一棟のほうがいいように思えます(仲介業者は一緒だと言ってましたが・・・) ・当方の左隣は既存宅地(まだ築数年です) ・もう一方の建売の右隣は違う売主で売地です ・建売2棟とも外構はフルではなく、駐車場1台分のみ施工(これは契約後に知りました) ・もう一方はまだ買い手が付いていません と、このような感じなのですが、2棟の間にフェンスを付けるという話は聞いていましたが、 先日外構の様子を見に行ってみると、もう一方の棟の右側にもフェンスが付けられていました!! そこで仲介業者を通じどういうことかと聞いたのですが、 「隣がまだ更の状態なので」 という回答でした。 「(当方)左側には既存宅地が建っているから、建築当初から付けないつもりだった」と。 こんな言い分ありなのでしょうか? 全く同じ金額、同じ土地面積、ほぼ同じ延べ床面積なのに、 どうしてこちら側は絶対に付けないと言っているのかわかりません。 仲介業者から言わせると隣は全く別の建物であって、同じというわけにはいかないですと言われましたが、同時期の同業者なのにこちらも納得がいきません。 立会い検査を近いうち行う予定で、その際に売主側と直接話し合いを設けますが、 私の言い分は間違っているのでしょうか? あまりにも契約前に聞いていないとか知らないことが多すぎて、 自分自身が正しいことを言っているのかよくわからなくなってきてしまいました。 どなたかアドバイスをください(*;ェ;*)

  • 家が揺れる(建て売り)

    先月出来たばかりの新築建て売りに今月入居しました。 主人の地元で有名(あちこちに注文住宅やら建て売りがかなりある)な不動産屋さんで35年ローンで購入しました。 狭い公道ですが、トレーラーやダンプ、ミキサー車などの大型の車がよく通ります。 大型の車が通ると揺れるというより細かい振動(縦揺れ)があります。 「家は動くから倒壊しにくいんだ」とテレビで見て、納得はしましたが、2階で昼寝をしているとかなり振動が強く、地震かと思います。 こんなにも振動が伝わるって大丈夫なのか?と思うようになって来ました。 玄関にもコンクリートが縦にヒビが入っている所があったのでそこは問い合わせるつもりですが、公道に面していて、大型車が通ると1階でもコップの中の飲み物が揺れる振動があるのは普通の事ですか? まだ私達しか住人はいませんが、全部で5棟建つのですが現在は2棟だけ完成しています。 家が建つ前はコインパーキングだったそうです。 主人の実家でこの辺りの土地は地盤が弱いとは聞いた事ないとも言われたし、手抜き?と思ってしまいました。 もう何ともならないとは思いますが、教えて下さい!

  • RC構造の建売住宅

    こんばんは。 一戸建てのマイホームを購入しようと考えています。 最近ちょくちょく物件を見て回っているのですが、今日も1件見てきました。 RC構造の3層建てす。 地下に8畳の部屋が2つ、1階は15LDK、トイレ、浴室、2階は8畳の部屋が2つ、シャワールーム、トイレが付いています。(4LDK) 24時間自動換気システム付。 敷地面積123.22m2 建物面積137.05m2。 周辺の土地のつぼ単価はだいたい25万位だそうです。 高台の住宅地にあります。 価格は、3590万円です。 RC構造、この設備でこの値段は破格だと不動産やさんは言っていました。 立地条件にもよりますが、この物件、どう思われますか? 建売でRC構造ってやはり希少なものなのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 新築住宅の分電盤設置場所について

    新築住宅の分電盤設置場所について 4LDK程度の建売住宅を見学(約30棟)すると 分電盤が必ず浴室を出た所の更衣室兼洗濯機置き場の 壁に設置してありますが、なぜ湿気が多い所に 設置するのでしょうか? 玄関に設置してあるのを見たことが有りません。 新築するので玄関指定を考えています。

  • 建売の購入について

    社宅の使用料が上がることもあり建売の購入を検討しています。子供の学区を変えたくないので近場の物件で、横浜で敷地、建物面積約100m3399万円16区画の分譲 施工:住友不動産(2×4)仲介:三井のリハウスです。環境:駅までは徒歩25分(基本はバス)近くにごみ処理場、高速道路有と環境は今一(騒音や大気汚染はない感じ)なのですが、建物と価格が気に入っておりまた友人数人も購入するため大変迷っています。(やはり人間関係は大事なので)意見をいただけたら幸いです。

  • 分譲賃貸 借りたいマンションに空きが出たら知りたい

    現在の住まいが手狭になってきたので引っ越しを考えています。 学区の関係があるので、範囲が限定されています。 ○○駅より徒歩7分圏内かつ、□□小学校学区内という狭い範囲です。 また、分譲タイプのマンションの賃貸を希望しています。 そのエリア内で住みたいマンションは3棟くらいしかありません。 その3棟のどれかに空きが出たら真っ先に知りたいのですがなにか良い方法はありますか? 今は近所の小さな不動産屋さんと、2駅隣の大きな不動産屋さんに探している条件やこちらの連絡先を教えていて、空きが出たら連絡をもらえることにはなっています。 もう1か月探していますが、なかなか条件に合う物件がでません。

  • 一戸建て、建売を買おうか悩んでいます。

    一戸建て、建売を買おうか悩んでいます。わからないことだらけです。教えていただけないでしょうか。 ずいぶん前にマンションを買おうと探してたのですが、諦めました。 また、住居がほしくなってきていろいろ見ていると、一戸建てがいいと思うようになりました。 注文住宅なんかは、どうしたらいいか考えられないので無理です。資金もしんどそうです。 場所は仙台なのですがちょっと外れなので、3LDK・4LDK 80平米~110平米(建物)が、1700万~2500万で買えます。 外れでもちょっとだけ便利なところで考えているのですが、コンパクトな家(3LDK 7、80平米ぐらい)で 2000万円~で探しています。 わからないこと (1) 区画で販売しているような場所がいいのでしょうか。 ぽつんと住宅街の隙間に1,2棟で建っている(建つ)のはどうでしょうか。 (2) 建ってから建物を見てからの方がいいのでしょうか。 それとも、他の人に先を越されないように先に購入する方がいいのでしょうか。 (3) 基本の基本、選ぶためにどんなことを気を付ける、気にすればいいでしょうか。 (4) ほか、何か わからないことがわからない。。 ある程度わかってくれば質問できるのですが。 資金はある程度目途がついている?! うーん、もうちょっと後に考えます。 以前にマンション、一戸建ての見学によく行ったのですが、その後の営業がほんと面戸くさくて大変でした。 ネットで資料請求しても電話がかかってきます。 できるだけ、接点を減らしたいです。←対応策はありますか? すみません、こんな初歩的な質問でm(__)m よろしくご指導願います。