• 締切済み

要介護者の入院

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんばんは 入院中は介護保険のサービスは利用できなかったと思います。 私がお世話している方が入院した時、洗濯等のお世話が必要になりますが 家族が居なかったので、いつも利用していた訪問介護事業所のヘルパーさんに全額自己負担で 週2回来ていただいていました。 入院患者さんの中には、このようなケースは結構あるようで、 病院さんがシルバー人材センターと契約していて紹介してくれるところもあると聞いています。 お父様は食事介助が必要で、病院側からそのような要請があったのでしょうか? ご家族の負担になっているようなら、一度病棟スタッフの方に相談されてはいかがでしょうか。 お父様お大事に。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 入院中に介護ヘルパーを利用できる?

    82歳の父が先日心臓バイパス手術を受け、入院しています。 今はまだ集中治療室にいますが、そのうち一般病棟に移り、 しばらく入院が続くと思います。 母は高齢のため、入院中の父の介護にも限界があるようなので、 ヘルパーの方に介護を頼もうと思っています。 入院中の患者に介護ヘルパーをつけることはできるでしょうか? それとも病院の中では看護婦さん以外の人に見てもらうことは できないんでしょうか? もし介護ヘルパーの方にお願いできる場合、どのようにすれば いいのでしょうか?

  • 入院中の介護認定

    父(73歳)が脳梗塞で左半身が麻痺してしまいました。まだ、リハビリも本格的ではないので、当分の間は、3食 食事を、食べさせなくてはいけません。母と二人で(朝 昼は、母です。)2週間しましたが、私も、仕事、家庭があり いつもいつも夕食にいけません。母(70歳)もだんだん疲れが出てきてダウン寸前、入院している時に、介護を認定して頂けないのでしょうか?また、介護度2か3で認定受けた時、ヘルパーに食事介助を頼めないのでしょうか。

  • 介護保険と入院費

    母が先月より入院することになりました。 意識はあるものの全介助状態なので介護保険の認定待ちです。 入院費は高額療養費を使い月に約8万程度です。 そこできになったのですが介護保険を使うと入院費が軽減されることはありますか? 要介護がいくつかにもよってサービスが違うとおもいますが全く無知なので教えてください。

  • 病院に入院する時に介護保険を使って(?)入院できるけど、丸め(?)だから病院にとっては不都合??

    こんばんわ。宜しくお願いします。 有料老人ホームに勤めています。 タイトルに書いたような言葉についての 意味が分からなく、質問させていただきました。 (1)介護保険を使って、病院に入院できるのですか?  健康保険だけだと思っていたのですが。。。。  そういう病院は介護療養型医療施設と呼ばれる病院ですか?  介護保険を使うのか健康保険を使うのかは、患者が選べるのですか? (2)もしそういう病院があって、介護保険を使って入院している  としたら、在宅や施設で使っている介護保険と2重に使っている  ことにはならないですか?(入院で施設や在宅にはいないので  2重にはならないのでしょうか?) (3)“丸め”という言葉を時々聞きます。これがある為に、病院と  しては不都合になり(利益が出ない?)入院させてくれない、  あるいは早く退院を求められる、という事があるようですが、  どういう仕組みになっているのでしょうか? 質問している私がその質問そのものを上手く理解できていない為、 文章が分かりづらくなっていると思いますが、是非教えていただきたい と思います。宜しくお願いします。

  • 介護・・便意について。

    私の父が84歳で現在、介護認定を申請中です。 食欲がまったくなく、寝たきりです。 ただ、そんな父が食べてもいないのに大便をしたがります。 その時は自分でなんとか立ってトイレへ行きます。 トイレからは「う~ん・・」とリキむ声が聞こえます。 この行為が多い時で5~10分程度おきに続きます。 食事もしていない、トイレでリキむからでしょうか、トイレから帰ってきた時はグッタリしています。 現在、介護認定を申請中ですがヘルパーさんを呼んでいますが、どうしようもないのが現実です。 次の病院の診察日まで十日間ほどあります。 前回、病院に連れて行った時も病院内で大便をしたがり(何回も)困ってしまいました・・・診察時間があるので。 ヘルパーさんも食事を勧めたり努力していただいております。 父との会話も段々少なくなってきてしまいました。話すのもツライようです。 前途したように、あと十日間乗り切りたいのですが、そこで質問です。 「何故、食事もしていないのに大便(便意)をしたがるのか? しかも何回も」 知っている方、または経験のある方・・・ご回答をよろしくお願い致します。

  • 介護保険は、誰のためにあるの?

    介護保険は、誰のためにあるのか考える毎日です。 じつは、以前から家族のものが通院しています。 そちらの病院から養介護の認定を、勧められました。 父本人は、必要無いと、病院に伝えたのですが、 先生からの進めもあり、認定を受けることにしました。 自分としては、手続きがめんどそうだから、暇ができたら、申請する気でいました。 翌日病院に行ったら、各種申請は、病院のほうで手配するとの事でした。 それから1週間、毎日のように、認定の手続きで役所の方々等が、来られ自分も会社を休みました。 当の父も、疲れたもうほっといて欲しいと、言っています。 認定の結果は、1ヶ月後との事ですが、病院の勧めで、 ホームヘルパーと室内のバリアフリー化、介護用品当の話が、進んでいます。 自分と本人も必用無いと,感じているのですがいつもお世話になっている病院ですので、断れません。 介護認定は、有りがたいのですが、認定されても点数制度らしく,点数を使い切ると実費になると伺いました。 何のための介護保険制度なのでしょう、考えてしまいます? 認定を受けたら、病院からの勧めのホームヘルパーと室内のバリアフリー化、介護用品当の話受けるべきか悩んでいます。 役所と病院の対応は,とても早かったです。 いつもは、遅いのに。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。

  • 介護保険証の扱いについて

    ケアマネジメントを始めて日が浅いので、ちんぷんかんぷんかもしれませんが質問させて下さい。介護保険被保険者証について、サービス事業所のヘルパーが(サービス提供の日に)預かっていくことは普通なのですか?先日認定更新の利用者さんに、役所から認定の通知が届いてないか尋ねたところ、「○○さんが持っていったよ」との事。知らない名前だったので慌ててサービス事業所に聞いたところ「○○はヘルパーです」との事でした。てっきりサービス担当責任者かと思ってました。 ヘルパーが保険証を預かっていくのは往々にしてある事なのですか? お聞かせ下さい。

  • 居宅介護について

    数年前にヘルパー2級資格を取得しています 父親が要介護認定を受けまして居宅介護をお願いする事になりました ケアマネではありませんがケアプランを自分で作成し事業者に頼もうと思います 作成したプランは、地域包括支援センターに直接届ける事は可能でしょうか

  • 介護支援施設とは

    当方、今年のケアマネ試験に向けて勉強中なのですが、ひとつわからない事があります。質問させていただきます。 介護保険制度の事業者及び施設の指定についてなのですが、購入したテキストには、都道府県知事が指定するのは、「1.指定居宅サービス事業者」「2.指定居宅介護支援事業者」「3.介護支援施設」「4.指定介護予防サービス事業者」となっています。 1.指定居宅サービス事業者は、訪問入浴や通所介護など13種類のサービスを提供する事業者 2.指定居宅介護支援事業者は「居宅サービス」を利用する要介護者のケアプランを作成する事業者 4.指定介護予防サービス事業者は、介護予防訪問介護や介護予防通所介護などの13種類のサービスを提供する事業者 ということはわかっているんですが、残りの「介護支援施設」とはなんのことでしょうか? お分かりになる方がいましたらご教授お願いします。