• ベストアンサー

一応・・・・

neue_reichの回答

回答No.3

1、あり 2、曖昧症候群の一例ですね。 曖昧症候群、とは(用語自体はちがうかもしれないですが) 言葉を曖昧な表現にする事で、気楽になろうと言うものですね。 例えば、私が良く使ってしまうのが「とりあえず」なのですが、 これも「一応」と似ています。 ここまで書いていて「かもしれない」と言うのもありますが これも一例です。 いわれたからやっている、に代表されるように、今は 本質を知らずに(知らされずに)物事を行う事が多くなっていますので 仕方がないのかもしれないですね。 知らないのに責任は取れませんから(仕事で上司にこう言ってしまった事もありますが…(苦笑))

zephyr-breeze
質問者

お礼

「曖昧症候群」とは初めて聞く用語ですが、ニュアンスは良くわかります。 責任を取りたくないのは人の常で、私もYES、NOを直ちに言わないことはありますが、少なくともビジネスの世界(顧客との折衝を含む)では旗幟を鮮明にしない理由(あるいはどうすればYES、NOが明白にできるかの条件・・・事の本質の知不知も当然含む)を明らかにするように心がけています(言うは易く行なうは難しですが) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「担保する」

    「担保する」という言葉を最近よく耳にします。 これは「保証する」の意味ですよね? 手持ちの辞書には少々古い版のため載っておりません。 まったく自信はないのですが、この表現は以前からあったものでしょうか? 私は、「視野に入れる」「結果を出す」なども、マスコミの使い出した新語(流行語)だと勝手に思うのですが、間違っていたらごめんなさい。

  • 漢字の誤読や誤字について

    お世話になります。 まず初めに、これは人を馬鹿にするための質問ではなく、 本当に単純に疑問に思ったための質問であることと断っておきます。 インターネットを見ていると、漢字の誤読や誤字が目につきます。 よくあるのが、以外⇔意外、確率⇔確立、一応⇔一様、延々⇔永遠などです。 ”以外”や確立”については、読みも同じで、変換が面倒なため、そのときの使い方が 誤用だと分かっていてもそのままにする人もいると思いますが、 一応と一様については、なぜ間違えてしまうのか分かりません。 小学生などであるならばまだ分かるのですが、私の身近な大人の人も 一応を一様と使っていたり、酷い人は”いちよ”と本気で思い込んでいた人もいました。 他にも、質問のことを”筆問”と書く人もいるようです。 ”一応”や”質問”などの言葉は、当たり前ですが日常生活においても決して珍しい言葉ではなく、 否応なしに目に入る言葉だと思うのですが、なぜ間違える人がいるのでしょうか。 ”一様”や”筆問”が正しいと思っている人は、逆に”一応”や”質問”という言葉を見たときに それらがどういう意味だと思っているのでしょうか。 他にも誤読として、雰囲気をふいんき、体育をたいく、原因をげいいん、などがありますが、 雰囲気は漢字の読みのまま、”ふん”、”い”、”き”と読むだけで何も難しくないですし、 他の二例もその通りの読みですよね。 ”原”は”げい”とはまず読まないですし…(そういう特殊な読み方があったらすみません)。 長々と纏まりなく書いてしまいましたが、要はなぜ少し考えれば分かることを (または普通に日本人として日本で過ごしてきたら気付きそうなことを) 誤用したままの人が多いのでしょうか。 このような質問は、これらの事例のように誤読・誤用していた方々にしか分からないもの だとは思いますが、お時間がある方や専門の方がいらっしゃれば意見等頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 「リスペクト」と「尊敬」

    最近、テレビなどでやたらと「リスペクト」という言葉が氾濫しているような気がして、調べてみたら「尊敬」ということらしいです。 時代とともに日本語も変化してくるのは仕方がないし、地球が狭くなっている現代において、外国語が多用されるのもやむを得ないことなのかもしれませんが、近年、日本語の美しさがどんどん失われてきているような気がしてなりません。 「リスペクト」と「尊敬」との間の違いというか、あえて「リスペクト」と表現しなければならない違いはあるのでしょうか? それと、「カステラ」といったような古い言葉ではなくて、最近使われ出した英語などで、すでに日本で一般化していて、逆に「日本語には訳しにくい」といったような言葉はありますか?

  • カッコ悪い使い方

    カッコ悪い使い方ってあると思います。 モノの使い方、言葉の使い方、ファッション、 店の利用の仕方、あるいは、このサイトやネットの使い方etc 皆さんの考える「この使い方はカッコ悪い」を教えて下さい。

  • 最もの使い方

    先日、NHKの番組で東日本大震災被害を放送していました。 中のナレーションで「岩手県陸前高田市、被害が最も大きかった場所の一つ」とありました。 「最も大きかった」という表現はすべての中で「最も」だと思いますが、 最もの後に「その中のひとつ」と続くと「最も」がたくさんあるって事になりませんか? 他にも被害が大きかった地域がある事を意識してなら、「中でも被害が大きかった地域」などの 言い方が適切ではないかと思います。 注目を浴びる、脚光を集める同様に、気になって仕方がないナレーションでした。 誤用や日本語の間違いに詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 日常的/無意識によく使うスラング(?)/挨拶のような短文を探しています

    日常的/無意識によく使うスラング(?)/挨拶のような短文を探しています。 外国人に日本語を教えています。 例えば、 しょうがない どうしよう などのような、私たちが日常的に無意識に使っている短文や単語を知りたいそうです。 今のところ、 やった、がんばれ、いただきます、ごちそうさま、おだいじに、よいしゅうまつを、だいじょうぶ、もったいない、おめでとう、いたい、びみょう、いちおう、超××、まあまあ などはこれから教える予定です。 他にいい言葉がありましたら教えてください。

  • 面接時の言葉遣い

    私は普段はあまり就活の時に使うような言葉を使いません。 例、致します。考えております 面接の際にも意識しすぎて言いたいことをうまく言えないこともありました。 ですのであまり使いたくありません。 そこで考えたのは 1、ある程度まとまった形の文末のみ使い他は全て丁寧語?で済ます。 例、私は〇〇をしていて△△と考えております。 2、全て丁寧語で済ます。 例、私は〇〇をしていて△△と考えています。 どちらがいいでしょうか? わかりにくいと思うので一応全て就職用の言葉の例もあげておきます。 例、私は〇〇をしており△△と考えております。 また入退室は変に緊張したくないので失礼いたしますではなく失礼しますにしたいです

  • <クロスワード・パズル>の効用を教えてください(質問全文をお読みください)

    <クロスワード・パズル>の考えられる限りの効用をお教えください。 (コトバは悪いのですが)ボケ防止になると考えられるでしょうか。 また、日常会話etc.に役立つと考えられるでしょうか。 外国語の学習に於ける(学習しているコトバの) <クロスワード・パズル>の考えられる限りの効用も お教えください。 ※<クロスワード・パズル>を採用しているデイケア施設etc.では、 利用者さんからどのような評価がありますか。宜しければ ご開示ください。 以上、よろしくお願い申し上げます。 ※邪推・曲解・揚足取り・揶揄・嘲弄・皮肉・冷やかしetc.は ご遠慮ください。

  • 手紙の言葉遣いについて:献本のお礼状

    仕事で著者献本をいただきました。 会社の一担当者として取材を受け、そのお礼と報告という意味で献本(郵送)されました。 受取りましたという報告とお礼の手紙を書いたのですが、言葉遣いでわからないことがあり、お尋ねいたします。 「ご献本ありがとうございました」と書こうとしたのですが、「献本」そのものが敬語?と思いはじめたらわからなくなってしまいました。 とりあえず「ご著書をお送りいただき~」と逃げたのですが、気になっております。 「献本」が敬語(尊敬語?)そもそも献本された側が「献本」という言葉を使ってはいけないということでしょうか? 似たような言葉に「献杯」というのもありますが…よくわかりません。 もうひとつ似たような事例ではないかと思うのですが、「お手紙」「お返事」という言葉も手紙で使うときに用例を迷います。 自分が書く手紙だが相手に敬意を表して「お手紙」なのか? 相手が書いた手紙なのでそれに対して敬意を表して「お手紙」なのか? 両方ともありなのか…? いつもあいまいなまま使っています。 文章としてのニュアンスではなく、敬意なり謙譲なりの理由を添えて教えていただけないでしょうか。

  • ETCパーソナルカードの保証金について

    ETCパーソナルカードの保証金は資産ですか? 自分は破産宣告し管財事件として管財人の弁護士の指導のもと、資産の整理に当たっています。自由財産を超えた部分は積立を行い財団に組み入り完了し裁判所へ報告したところ、 二週間後の審問の前になってETCパーソナルカードの保証金(8万円)を解約し審問までに財団に組み入れるように指示がありました。 ETCパーソナルカードは通勤で使用しており解約できません。 まして、新規のETCカードなど作れるはずもなく困っています。 ETCを利用するには、ETC車載機はあってもカードかなくては使用できませんし、通勤で使用しETC通勤割引等で恩恵を受けています。すぐに保証金相当額も捻出できません。 ETC普及率からも生活必需品扱いにはなりませんか?