• 締切済み

これは職歴詐称になるでしょうか…

youko12002の回答

回答No.2

その職場の内規にもよると思いますが、わかりにくいので書いていませんでしたスイマセン。で済む会社もあれば、なぜそんなことをした。から内定取り消しに至る可能性のある会社まで様々です。 勤務していましたが、実は非常勤扱いで最後2年は厚生年金等はかけていないのです。  と言えば、別に問題無いかもしれませんし。雇用保険のほうがどうなっているかは間違いなく聞かれます。  懲戒も就業規則にもとづきますのでなんとも言えません。 ただ、悪意は感じにくいので、きちんと物事は報告することとお目玉を食らうだけで済むような気もしますが、私も何とも言えません。

関連するQ&A

  • これは職歴詐称になりますか?

    職歴詐称になるか心配で、夜も眠れません。 助けてください。 2019年から、2年間、A自治体で教員採用試験に合格し、教諭として勤務していました。 2021年3月にA自治体の教諭を退職しました。 2021年4月に、B自治体の非常勤講師の教員として、採用されました。 (親の介護があったため。また、親の会社の手伝いもしていました) (親の介護もひと段落し、常勤として働きたいなと思っているところへ) 2021年7月に、C自治体の学校から 「常勤講師の募集をしているから面接に来て欲しい」と言われ、 面接に行きました。 C自治体の学校では、4〜6月にB自治体で働いていたことは、言いませんでしたし、履歴書にも書きませんでした。 非常勤講師はアルバイトのようなものと考えていたので、職歴にならないから書かない方がいい、と思っていました。 そのため、C自治体の面接では4〜6月は、親の会社を手伝いつつ、アルバイトもしていたと言いました。 しかし、最近非常勤講師をしていた知り合いが、就職活動のときに、 「非常勤講師の経歴を履歴書に書いた」と言っていました。 もし、非常勤講師としての3ヶ月間の職歴も履歴書に書かなければいけないなら、 私は大変なことをした、と思い、胸が張り裂けそうです。 このことは正直に管理職にお伝えするべきなのでしょうか? それともお伝えしなくても、問題ないことなのでしょうか? どなたか、お助けください……。

  • 職歴詐称について

    29歳です。22歳(平成13年4月)で大学卒業してから今まで正社員になったことが無くアルバイトのみでやってきました。 面接を受け内定を頂いたのですが、 実際は       A社平成13年9月~11月(社会保険・厚生年金なし)       B社平成15年2月~平成18年9月(社会保険・厚生年金なし)       C社平成19年1月~平成20年9月(社会保険・厚生年金加入) 間が空いてるところは日雇いなどの派遣をやっていました。 履歴書には       A社平成13年9月~平成18年12月(社会保険・厚生年金なし)       C社平成19年1月~平成20年9月(社会保険・厚生年金加入) とB社を省いて書いてしまいました。 なぜなら希望する職種がB社の業務内容とはかけ離れていたからなのですが、それとA社の雇用形態をアルバイトから契約社員に詐称してしまいました。 C社は雇用保険と厚生年金に加入していたので正直にアルバイトしていたと書きました。 正社員雇用なので内定先は雇用保険証と源泉徴収表の提出を求めてくると思うんですがその時、前職の雇用保険証と源泉徴収表だけで大丈夫なんでしょうか? 前々職とかから詐称してるのがばれる恐れはあるんでしょうか? 無知で申し訳ありませんがどなたかご教示ください。

  • これって職歴詐称になるのでしょうか??

    これって職歴詐称になるのでしょうか?? 専門学校に卒業後、とある零細企業に5年間つとめたのですが、先月転職しました。 零細企業の前半2年間は契約社員で、雇用保険や厚生年金は未加入でした。 後半の3年間は、正社員だったのですが、雇用保険のみの加入で、厚生年金は加入してません。 新会社では、雇用保険証の3年間の勤務実績が書かれているだけなので、怪しまれそうです。 また、零細企業だったので、大した実績もなく、職務履歴では、 取引のない会社の名前や、売上実績水増し、経験のない営業実績を誇張したりして書いてしまいました。 内定がほしい一心で今ではかなり後悔しています。 そこでみなさんに2点質問があります。 (1) 雇用保険、年金手帳、の提出時に、雇用保険も年金も未加入だった2年間をどう説明すればいいので  しょうか?記録がないために、無職でいたと怪しまれませんか?? (2) 職務実績の水増しや、経験のない業務の記載等は職務履歴詐称で解雇の対象になるのでしょうか? どうかみなさんよろしくおねがいします。

  • 職歴詐称してしまいました

    今年の9月に12年勤めた会社を業績悪化の理由により解雇されました。その後ハローワークで紹介された企業に内定しています。私は現在56歳で高校卒業後、25歳で結婚するまで3社に勤務していました。それを1社(一番有名な企業)と記載してしまいました。結婚で退職しましたので今から30年位前の話です。その後34歳位から派遣やパート(前述の12年勤めた企業)で再度働き始めました。独身時代の職歴を詐称してしまったのですが、記載しなかった2社では厚生年金に加入しています。今回もパートなので社会保険に加入するかは分からないのですが、厚生年金の加入歴が分かると事実と異なることになります。職歴を正しく書かなかった理由は、前職で時短が行われ空いた曜日で簡単なバイトをしていた時に、沢山書くのが面倒でついそのように書いていた習慣で今回はきちんと書かなければならないということに気づかなかったためです。提出してから反省しましたが、受かってしまいました。でも年齢的にお断りする勇気はありません。採用の理由は12年勤めた前職でのスキルですが、面接の時に「何度も転職している人が多いが、あなたは一箇所に長くいる人ですね」と言われました。やはり職歴詐称がいずれ分かってしまうのでしょうか?

  • 職歴詐称をしてしまいました

    今年の9月に12年勤めた会社を業績悪化の理由により解雇されました。その後ハローワークで紹介された企業に内定しています。私は現在56歳で高校卒業後、25歳で結婚するまで3社に勤務していました。それを1社(一番有名な企業)と記載してしまいました。結婚で退職しましたので今から30年位前の話です。その後34歳位から派遣やパート(前述の12年勤めた企業)で再度働き始めました。独身時代の職歴を詐称してしまったのですが、記載しなかった2社では厚生年金に加入しています。今回もパートなので社会保険に加入するかは分からないのですが、厚生年金の加入歴が分かると事実と異なることになります。職歴を正しく書かなかった理由は、前職で時短が行われ空いた曜日で簡単なバイトをしていた時に、沢山書くのが面倒でついそのように書いていた習慣で今回はきちんと書かなければならないということに気づかなかったためです。提出してから反省しましたが、受かってしまいました。でも年齢的にお断りする勇気はありません。採用の理由は12年勤めた前職での経験ですが、面接の時に「何度も転職している人が多いが、あなたは一箇所に長くいる人ですね」と言われました。やはり職歴詐称がいずれ分かってしまうのでしょうか?

  • 職歴詐称をせざるを得ません、、、助言をください

    現在29歳の私の職歴は 2006~2007 契約社員 雇用保険厚生年金あり 2007~2010 漫画家のアシスタント 雇用保険厚生年金なし 2010~現在 ニート といった感じです。 これではダメだと思いキチンと働きたく思っていますが、正直に職歴を書いても面接にすらたどり着けません。 もう職歴を詐称してでも就職するしかないと考えています。 しかし前職の詐称は不可能らしいので、これから四ヶ月~半年ほどバイトをして職歴を作ろうと思っています。 履歴書には再就職が決まるまでのつなぎで働いていたと書くつもりです。 そこで質問なのですが、職歴詐称をばれにくくする為にはこれから始めるバイトは雇用保険厚生年金があバイトがいいでしょうか? それともないバイトがいいでしょうか? またこうすればバレにくいというアドバイスも頂ければたいへん有難いです。 悪いことだとわかっていますが色々ともうそんなことを言っていられない状況です。どうかお知恵をお貸しください。

  • 職歴詐称に当たるのでしょうか?

    正社員として働いていた会社から「業績不振の為、社員からアルバイトになってほしい」と言われ、 6月末で一旦退職、7月から継続してアルバイトとして在籍している場合なのですが 転職活動の際、履歴書にこの経緯を説明せず単に「現在に至る」或いは「在職中」と記すのは詐称に当たるのでしょうか? アルバイトとなってからは当然ながら厚生年金と社保を脱退しています。 もし詐称になるようなら訂正とお詫びをしたく思っています。 このような経験のある方はいらっしゃるでしょうか? どなたかご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 息子の職歴詐称について

    息子の職歴詐称について ここ数年、フリーターとして、生活していた息子が転職活動をし、内定をもらい喜んでいました。 しかし、職歴詐称を行ったと打ち明けられ大変に困っています。 書類提出を行う際に、採用された企業に発覚してしまうのでしょうか? 甘やかした私が一番、悪いのですが、不況の中、内定を貰い、なんとか働かせてやりたいのですが…。 詐称はいけない事だと十分に承知していますが、何か対策はございませんでしょうか? 内定した企業 ベンチャー企業(従業員20名) 詳細は下記の通りです。 実際の職歴 (1)A社:2年正社員、雇用保険、健康保険、、厚生年金に加入) (2)B社:半年(契約社員、雇用保険不明、国民健康保険、国民年金加入) (3)日雇い派遣:約5年(雇用保険未加入、国民健康保険、国民年金加入) 詐称した経歴 A社:2年間(正社員、雇用保険、健康保険、、厚生年金に加入) B社:半年(契約社員、雇用保険不明、国民健康保険、国民年金加入) ‐‐‐‐‐‐‐詐称経歴‐‐‐‐‐‐ C社:3年4ヶ月(正社員) ※C社は実際に存在した会社で現在は廃業 日雇い派遣:1年8ヶ月 現在、手元にある書類 年金手帳(青色) 雇用保険被保険者証(事業所名にA社が記載されています)

  • 職歴詐称について

    職歴詐称について 私は、現在転職活動中です。転職歴が多いことから不利になるのではと思い職歴を詐称しています。実際は5社(正社員)なのですが、履歴書では4社(正社員)と記載しています。いずれの会社も厚生年金・雇用保険には加入しております。一番最初と最後の会社は事実どおりですが、詐称内容は、中間の会社の在籍を削除し空白の機関としています。履歴書にもこの期間は記載なしで面接の際に聞かれた場合のみ、知人のところでアルバイトをしていたと伝えています。入社後に提出する書類(年金手帳・雇用保険関係の書類など)で詐称が発覚することはあるのでしょうか。また発覚の際に採用取消などになるのでしょうか教えてください。

  • 職歴詐称について

    職歴詐称について 私は、現在転職活動中です。転職歴が多いことから不利になるのではと思い職歴を詐称しています。実際は5社(正社員)なのですが、履歴書では4社(正社員)と記載しています。いずれの会社も厚生年金・雇用保険には加入しております。一番最初と最後の会社は事実どおりですが、詐称内容は、中間の会社の在籍を削除し空白の機関としています。履歴書にもこの期間は記載なしで面接の際に聞かれた場合のみ、知人のところでアルバイトをしていたと伝えています。入社後に提出する書類(年金手帳・雇用保険関係の書類など)で詐称が発覚することはあるのでしょうか。また発覚の際に採用取消などになるのでしょうか教えてください。