• ベストアンサー

一周忌法要について

法事を自宅で行います。 1.祭壇を作って、布をかけようと思うのですが、精霊棚用に購入した白いラメ布を使っても問題ないでしょうか? それとも金襴布が良いのでしょうか? 2.家族と僧侶のみで行う予定です。(僧侶への)引き出物は必要でしょうか? 3.祭壇には、果物、花、故人の好物を供える予定ですが、他に供えた方が良いものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u-mi39
  • ベストアンサー率78% (36/46)
回答No.3

宗教や地方によると思います。あくまでうちの例です。ご参考までに。 我が家では、葬儀も法事も、同じ葬儀社に全て任せて行いましたので、葬儀社に教えて貰うがままにやっている作法?です。 自宅に仏壇はありますが、法事の度に自宅に祭壇を作っています。白い布を引いて故人の好きな物やお花を供えます。一周忌の頃など、法事の前後にお花や香典を持って来てくださる来客の方には、仏壇ではなくそこで手をあわせていただきます。 布の決まりは解りませんが、亡くなって仏壇が入るまでの祭壇で使っていたものと同じ布、同じ祭壇です。 ちなみに我が家は自宅で法要を行ってる訳ではなく、葬儀会館に僧侶を呼んで大きな祭壇の前で執り行いましたが、自宅はそんな感じにしつらえます。 自宅の祭壇に供える物は、あくまで故人の好きな物で良いと言われました。が、法要時に会館の祭壇にあげる物は、野菜とかお餅とか色んな決まりがありました。 自宅で全て行うにしても、僧侶に来て貰うからには法要のお礼(お布施)やお車代は必要じゃないでしょうか? 法事は気持ちの問題でもありますが、宗派や地方性によってもだいぶ違います。 菩提寺に相談されてみるといいかもしれません。

oshete_kudasare
質問者

お礼

「自宅に仏壇はありますが、・・・」 → そんな感じをイメージしています。新盆では精霊棚を作ったのですが、仏壇の前ではなく、精霊棚の前でお経をあげて頂きました。 野菜とかお餅ですか。参考にさせていただきます。 菩提寺は、「お気持ちですから好きになさって下さって構いませんよ」と寛大です。 たぶん宗派が違うことをやっても、受け入れて下さると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

何宗の方でしょうか。もしかして御自宅に御仏壇が無いのでしょうか。 どんな宗派でも一周忌法要時に祭壇を設ける事はしませんよ。御仏壇が 無いのなら仕方がありませんが、御仏壇があるなら僧侶の方は御仏壇に 向かって読経を唱えられます。 一周忌法要に必要な物は、読経を唱えて頂いた御礼の御布施、自宅まで 御越し頂いた御礼の御車代、多分御食事は用意されないでしょうから、 御膳代の三つを用意して下さい。それぞれを別々の不祝儀袋に入れて下 さい。引き出物は必要ありません。ただ読経の前には御茶と茶菓子(和 菓子)は出すようにします。 御布施 三万円が相場 御車代 五千円から一万円が相場 御膳代 五千円から二万円が相場 僧侶には必要ありませんが、御仏壇には御供花、御供物は必ず御供えを して僧侶が来られるまで待たれて下さい。蝋燭は未使用の物を蝋燭立て に取り付け、御線香、僧侶が座られる座布団(専用の座布団は仏壇店で 購入出来ます)、仏具用盆、袱紗、不祝儀袋三通が必要です。 それと各自で数珠が必要です。他の人の使いまわしは駄目です。 御布施等は手渡しは駄目です。仏具用の盆に袱紗を広げ、その上に並べ るように僧侶に見える向きで「本日はありがとうございました。御蔭さ まで〇〇の一周忌法要を済ませる事が出来ました。これは些少ではござ いますが、どうぞお納めして下さい。」と言って盆を僧侶の前に差出し ます。僧侶が受け取られたら盆を下げます。 御布施等は読経が終わって、僧侶が帰られる前に差出します。

oshete_kudasare
質問者

お礼

1.白いラメ布か、金襴布か? 2.引き出物は必要か? 3.祭壇に供えた方が良いもの を質問したつもりだったのですが・・・。引き出物は必要ないということですね。 お布施は、葬儀の時も、四十九日法要の時も、お盆の時もしておりますし、もちろん一周忌法要でも納めさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

1)何故祭壇を作るのですか? 49日法要で仏壇に入ったはずですが、まだ入れないのですか? 普通の場合仏壇の扉を開くだけです。 未だ仏壇に入っていなくても今回の法要で入れるなら仏壇を開けておけばそれで良いはずです。 2)必要です。家族と僧侶だけなら普通寺に行って行うのですが、寺で行わずに自宅でする何か特別な理由があるのでしょうか。 3)お供え物は仏壇に。書かれている物の他に陰膳。

oshete_kudasare
質問者

お礼

(1) [一周忌法要 祭壇 自宅]で検索すると、 [法事用祭壇の祀り方]や[一周忌の祭壇について]というサイトも検索されますし、 祭壇を作る場合もあるようですよ。 (2) 同じく、自宅で行う場合もあるようです。特別な理由はありません。 (3) 陰膳ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一周忌法要での質問です

    急な質問ですいませんが、よろしくお願いします。 明々後日にお寺にて法事を行います。今回はお寺にてお斎をとることになりました、その際の質問ですが。 (1) その場所代をお包みするのに、表書きは何と書いたらよいのでしょうか。封筒は黒白の水引ではいけないのでしょうか。 (2) 場所代について相場はどの位なのでしょうか。 (3) 3000円の引き出物を用意する予定ですが、ご住職にも渡すものなのでしょうか。 ちなみにお花、お供物は毎回お寺にお供えしてきています。(お下がりは無です) (4) お供えの果物ですが、施主が用意する場合どうゆう形で用意するのでしょうか。籠盛りなのかバラで持っていくのかという意味です。 近所のお店で伺った所、三方に載せるのだからバラで良いと言われました。 親戚から用意するとの提案があったのですが、お断りした手前バラで持っていくと体裁が悪いかなと悩んでます。 以上何点もすいませんが、非常に困ってますのでどうぞ回答の程お願い致します。

  • 一周忌法要、お花などの出し方

    近々、昨年若くして病気で他界した友人の一周忌法要があります。 若くして亡くなったということもあり、一周忌法要は親族の他、友人知人、多くの人を集めて行われるそうです。 私もとても親しくしていた友人で、亡くなった時も骨を拾わせてももらったので、もちろん出席する予定でいます。 私は今まで、身内、親戚の法事には何度が出席したことがあるのですが、みな高齢で亡くなり、法事は身内だけでひっそりとというのばかりで、しかも友人の法事に出席するのも初めてで勝手がわかりません。 今まで出席した法事は、お寺に行って、お経をあげてもらい、お墓参りをし、料亭で会食という流れで、出席者は皆、香典は包みますが、お花や供物などは特にお供えせず、自宅の仏壇は特別な飾りはせず、お膳をあげるだけというものでした。 地域差のあることだとは思いますが、一般論として、法事にはお花や供物は贈らないものなのでしょうか? 気持ちとしては、花が好きだった人なので、贈りたいと思うのですが、他の人がやらないところに、目立つことをしてもよくないと思うので、法事のときではなく、命日に贈ってもいいかなとも考えています。 もし法事に贈ってもいいとしたら、お葬式のときのような菊を中心とした盛り花のようなものがいいのでしょうか?

  • 一周忌の法要について、質問があります

    来月、私の母の一周忌があります。 お葬式や四十九日のときは、私の夫の両親や姉夫婦もきてくれました。また叔父や叔母の子供夫婦、孫などもいて、人数が多かったので、霊園の中の部屋を借りて、食事を出しました。 今回の一周忌は、叔父、叔母、私と兄、私の夫だけでやります。 そこで・・・ ・私の夫の両親も呼ぶべきでしょうか? ・人数が少ないので、11時からお坊さんに霊園のお墓の前でお経をあげていただいた後、私の自宅へ皆を連れて行き、お昼の食事にする予定です。 その際、お寿司をとろうと思っています。 他にビール、ジュース、お茶、果物、菓子を用意する予定です。 あと何かお料理として、お勧めはありますか? 当日は午前中から家を出てしまいますし、お客様と一緒に我が家へ到着するので、作る時間はありません。 ・引き出物として、5000円相当のものを考えておりますが、それはどうでしょう。妥当でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします

  • 初盆の準備について

    この度、初盆をすることになったのですが、地域によっても違うと思いますが、準備について何点か質問させて頂きます。 ちなみに、うちは真言宗です。 (1)葬儀屋に頼んだのですが、灯篭木の高さは4m弱程しかなくて、庭の植木より低く、聞いても『もっと低いお宅もありますよ』と言われるだけです。こんなの仏様が帰ってくるの迷うと思い、自分で6m程に建て直しました。さら地に立てれば低くても目立つでしょうが、うちは松とか植木が何本もある中に立てているので、低すぎると目立ちません。 灯篭木って低すぎると良くないとか、高すぎても良くないとかあるんでしょうか? それと、うちの地域では灯篭木は十字を作って先っぽに『招き旗』を付けますが、この十字になった部分の向き(方向)は決まりはありますか? (2)精霊棚には、『水』『ご飯』『切混ぜ』をお供えしますよね。 施餓鬼棚にもどんぶりに、『水』『ご飯』『切混ぜ』をお供えしますよね。あと、蓮の葉ですが、どの棚に置いたらいいんでしょうか? 葬儀屋は『精霊棚に1枚置いて下さい』と言うし、お寺は『施餓鬼棚に置いて下さい』と言います。2箇所に置いたらいいのでしょうか? (3)祭壇には仏膳をお供えすると思いますが、これはいつからお供えすればいいのでしょうか? うちでは8/4に僧侶に来てもらって仏様を迎えます。それまではまだ仏様は帰って来ていないので、8/4から仏膳をお供えすればいいのでしょうか?だけど、僧侶に拝んでもらっている時には祭壇に仏膳をお供えしておかないとおかしいとも思いますし・・・。 地域によってかなり違うのでお寺に聞けと言われるかも分かりませんが、少しのアドバイスでもいいので宜しくお願いします。

  • 四十九日の法要で教えて下さい。

    四十九日の法要で教えて下さい。 父が亡くなり葬儀を終え四十九日の法要を行なうのですが、 家族のみ(母と自分家族3人、弟家族2人)なので自宅で行なうつもりです。 何も分からないのと経済的な事もあり、全て葬儀屋さんにお任せしたのですが、 僧侶は父母の自宅に来てもらい読経してそのままお帰りになるとの事です。 この時に準備をする物は何が必要なのでしょうか? 今現在仏壇は無く納骨も出来ずに自宅に遺影とお線香台と一緒においてあります。 葬儀屋さんの話ですと、故人を思う気持ちが重要なので、その状態でよろしいとの事 だったのですが、本位牌だけ用意してくださいと言われそれだけ用意しました。 それ以外ではお花(菊でいいんでしょうか?)くらいを用意するだけで大丈夫なのでしょうか? それと、支払いは全て葬儀屋さんなので、僧侶には車代など払わずそのままお帰りに なってもらっていいと言われたのですが、やはりお車代位は払った方がよろしいのでしょうか? すみませんがよろしくお教え願います。

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 49日の法要 で質問です。

    4月に父の49日の法要があります。 初めてのことでいろいろと調べています。 お墓をもっている霊園は天台宗です。 当日持っていくもの は 丈の長い花1つ お墓に供える花1対 木の位牌  黒塗り位牌 盛りかご?(果物など) 親戚へのお返し 名義変更のため住民票 納骨の際の石やへ払う金額3万 僧侶へお布施として3万 これ以外に必要なものはどのようなものでしょうか。 あと、盛りかごとは何品くらいそろえたらいいでしょうか。   お寺に併設してお墓があるので、そこでお経をあげてもらったら 移動して食事をする予定です。全然付き合いがないので、お坊さんもわざわざ来ないと思うんですが、なんて言ったらいいんでしょうか。 また、お膳料という形で5千円くらい渡さなくてはいけないものですか?

  • 僧侶でない者が仏式の葬儀や法事を取り仕切れますか?

    近々、亡父の法事を行うなのですが、在家の知人から「僧侶として修行していないが、実家がお寺のため、お経を修得しているだけなく葬儀や法事の万端を心得ているので、心付け程度の費用でお経をあげ、法事を取り仕切ってあげる。」といわれています。 お墓は霊園にあり、仏壇は自宅にあるので特定のお寺とは関係ありません。そのため、お経ができる知人に依頼してもよいかなと思いますが、僧侶でない人が葬儀で故人に引導わたしたり、法事で仏様の供養(お経をあげる)ことが、法事の主催者や参列者の心情は別として、法律的な問題はないのでしょうか?

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。

  • 精進落としでの故人の席と故人の食事

    いつもお世話になっています。 先日亡くなった父の四十九日です。故人の座る席の位置や食事の内容などどういった形が一般的なのでしょうか? 今考えているのは、最奥に小さな机と写真に位牌を花で飾って、その前に皆さんと変らないお食事を一通り供えるというような形なんですが・・。  法事に使える料理屋さんで行うので大丈夫かと思うのですが普通はどういった形にするのかご意見を伺いたく思っています。 一応、真言宗で場所は群馬、僧侶は食事の席にはいらっしゃいません。

このQ&Aのポイント
  • メールシステムエラーが発生し、発信メールが相手に届いているか不安です。J-COMに問い合わせましたが解決策がわかりません。メールサーバーの設定が原因かもしれません。このような場合はどう対処すればいいのでしょうか?
  • メールシステムエラーが出ていて、発信メールの受け手に届いているか心配です。自分のメールアドレスはJ-COMを使っていますが、J-COMに問い合わせても解決策がわからないと言われました。自分のメールサーバーの設定がおかしいのかもしれません。このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • メールシステムエラーが発生し、発信メールが相手に届いているか不安です。自分のメールアドレスはJ-COMを使用していますが、J-COMに問い合わせたところ、解決策がわからないと言われました。自分のメールサーバーの設定が間違っている可能性があります。このような場合、どのように対処するべきですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう