• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緑の苔はどうすれば?(海水))

緑の苔はどうすれば?(海水)

fo-nnの回答

  • ベストアンサー
  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.3

ろ過には大きく3種類ありウールでのゴミ取りの物理ろ過 活性炭での化学ろ過、バクテリアでの生物ろ過、ウールでゴミを取り 活性炭で水分中の不純物(限られますが)の吸着、バクテリアで水質の安定 お話のフィルターではバクテリアが繁殖しだしては交換していて いつまでも水質が安定しないと思いますが・・・ 苔が生えているという事はバクテリアはいるので水槽内がろ過槽の様な 働きをしているのでしょうか・・・ それで上手に飼育が出来ているなら今の飼育方法で問題は無いと思いますよ 海水魚飼育のろ過材はサンゴ砂のC-20か25です http://e-aqua.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2350 これをワンタッチフィルターの中に入れてバクテリアを繁殖させて生物ろ過で飼育 この場合ワンタッチフィルターではウールをろ過材の上に置く方法もありますが・・・ お任せします それより自分の飼育と相性の合うお店を探して飼育方法を信じて海水魚飼育を した方がいいですよ 少なくともろ過材での生物ろ過の海水魚飼育をすすめない今のお店かフィルターの 交換をすすめるような飼育方法のお店は止めた方がいいですね 個人的なおすすめはワンタッチフィルターを使用するなら追加でサンゴ砂のC-10を 使っての水中ポンプ付きの底面フィルターかC-20か25を使用しての外部フィルターを おすすめします

saasm
質問者

お礼

>お話のフィルターではバクテリアが繁殖しだしては交換していて >いつまでも水質が安定しないと思いますが・・・ No4の方のお礼に書きましたようにバイオフィルターは交換せずそのままです。 こちらについてくれるといいのですが。 スペースがなくて他のフィルターは難しいので、今のフィルターに サンゴ砂を入れてみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 外掛けフィルターの水流について

    30cmの小型水槽で金魚を一匹飼育してます。 現在、テトラの外掛けフィルターを使っているんですが、水流が強く金魚が、落ち着けず。。体力を消耗しているように見えてしまいます。 流量調節つまみが付いているので最小にはしてるんですが。。何か、他に外掛けフィルターの水量を抑える工夫ってありますでしょうか? 他の飼育水槽では、ニッソーの上部フィルターを使っていて・・そちらの方は、L字の塩ビ管を取り付けて水流を水槽壁面に向けて水流を抑えるようにしてるんですが。。。外掛けフィルターの場合は、そういう方法も無理ですし。。。 外掛けフィルターの水量を抑える工夫を、ご存知の方おられましたら。。何卒、アドバイス宜しくお願いします!

  • ミナミヌマエビについて質問があります

    昨日ミナミヌマエビを飼いました。10匹です。 今までアカヒレだけを飼っていて、水換えは週に1回で1/3でした。 エビは水質に弱いと聞きますが、今まで通り週1回で1/3の換水でもいいのでしょうか?水量は60cm水槽で32Lです。 あと、外掛け式フィルターの水流を弱にしたいのですが、弱にした場合エビは酸欠とかにならないのでしょうか? 一応、ミニの外掛け式フィルターもあるので補助で2つつけようとも思ってます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 水槽に茶色と緑の苔が繁殖します。

    水槽に茶色と緑の苔が繁殖します。 毎日水槽の中を吹いたりしたり、水替えも2週間に一回程度行っていますが、茶色と緑色の苔が出てきます。 水槽の中の情報 ・16リットル水槽 ・ネオンテトラ13匹とトラディショナルベタ1匹とヤマトヌマエビ2匹 ・ろ過ポンプ TETRA AT-30(ろ材はセラミックリングです。微生物がリングの中に入っているそうです。) ・2週間に1回水槽の水をSERA アクタンにより中性にして半分水換えしてます。  同時にベルテックジャパンから発売されているBioテクノロジーを入れてます。  あと、WATER ENGINEERINGからでているリバース・リキッド フレッシュもいれています。 水槽の土を入れ替えたてポンプを掃除して、苔がない状態にして立ち上げても毎回苔ができます。 何か良い対策はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽に生えた紫色の苔について

     水槽を立ち上げて2ヶ月ぐらいになります。特にその間に魚などは追加したりしていないのですが、最近紫色の苔が生え出しました。これは魚にとって有害なんでしょうか?  出来れば対処方法と何が悪いのか教えていただけると幸いです。  亜硝酸0mg/L  硝酸塩10mg/L 設備など  90CM水槽  2灯ライト(カリビアンブルー、トロピカルレッド)  上部式フィルター、底面式フィルター、パワーフィルター  水流を作る装置  プロテインスキマー   大粒の珊瑚砂と中粒の珊瑚砂   飼っている魚など  カクレクマノミ*2  ルリスズメ*1  デバスズメ*1  ???(魚)*1  キャラメルシュリンプ*1  ???(エビ)*1  サンゴイソギンチャク*1  スターポリプ*2

  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
  • 砂利や人口水草につく黒いこけ?

    30センチ水槽で砂利と人工水草をいれて ネオンテトラ5匹 ヤマトヌマエビ1匹 貝1匹 グッピー7匹 を買っている2年目初心者なんですが GEXの外掛け式フィルターM を使っています。 いつも悩まされて居るんですが人工水草に黒い苔みたいなものが 砂利は茶色くなったり黒いものがうっすらでてます。 砂利は白色なのでとても見栄えが悪くなって最悪です。 どうしてこのようなことになるのでしょうか? 自分的にはフィルターを変えるのが4ヶ月に1回 ってのが原因だったりと推測しています。 原因と対策などあればほんと困ってるので教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 海水魚に添加する薬品(カルシウムとか)について

     こんにちは。  質問なのですが、あまり水換えをしなくても大丈夫という方はどういう栄養分を入れられるのですか?テトラレイトマイナスの効果や海草の効果で硝酸塩はあまりないのですが、つい先日キャラメルシュリンプが脱皮を失敗して☆となってしまいしました。私は栄養補給を水変えを頼少ししていた程度でした。(週一回8L海水を換えていただけ)栄養を入れようにも種類が多すぎてよくわかりません。お勧めの商品など教えてください。よろしくお願いします。  設備 90cm水槽(150Lぐらい入るタイプ) 上部式フィルター パワーフィルター(60~90cm用のもの) 水流を作る装置 底面式フィルター プロテインスキマー  生体 ルリスズメ デバスズメ カクレクマノミ*2 ヤドカリ*2 マガキガイ*2 タカノメヅタ(海草) スターポリプ*2 サンゴイソギンチャク ???(サンゴ類)

  • 外掛けフィルター

    外掛けフィルターの水流が強いので水が落ちる場所より 水位を上にして水流を弱めました この方法もアリでしょうか? デメリットはあるでしょうか? 40センチ水槽、AT-50のフィルター、テトラ25匹、 立ち上げ役ヶ月です ウールマットを挟む方法もありますが何で挟んだらいいのか 分からないです

    • 締切済み
  • アベニーパファー水槽の照明時間と苔取り生体について

    アベニーパファー、9匹を36cm水槽で飼育し始めて、10日になりますが、 早くも水槽のガラス面に緑色の苔が付着するようになりました。 水替えは、今まで、2回行いました。 水槽の設置場所は、北向きの部屋で、照明は、10Wの蛍光灯を付けています。 朝の7時半から夜の7時過ぎまで付けています。 少し長いようなので、点灯の時間を減らしたと思っています。 それで、餌は、午前8時半過ぎに与えていますが、餌を与える時間とかは、照明が付いている方がいいのでしょうか?餌がよく見えて食べやすいかなと思うのですが、アベニーはそんなことは関係ないものでしょうか? また、苔取りに貝とか他の苔取り生体生体の事を考えているのですが、これ以上、水槽内に生物を入れたくないという思いもあります。 入れた生体の身の事や、その生体用の餌の事など、 大きい貝を一匹だけ入れるのはどうかなと思うのですが、どうでしょうか? また、貝を他の貝だけの水槽で飼育し、苔が気になったときにアベニーの水槽に放して苔取りをしてもらう方法とかどうなのでしょうか? 繁殖目的ではない貝の飼育は難しいですか?ヒーターとか必要なんでしょうか? 宜しくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽のコケ取り要因のおすすめは?

    12リットル水槽で琉金(尾びれを含まず約4cm)を2匹飼っています。 最近苔が気になるのでコケ取りの魚か貝を入れようと考えています。 貝なら石巻貝が良さそうですが寿命が1年と短いのと白い卵を産んでそれが水槽に張り付くなど気になる点があります。 魚ならオトシンクルスと思いましたが、金魚が大きくなると食べられてしまったり、 その時ひれが硬くて金魚が傷つくなど書いてあったので何を入れればいいか悩んでいます。 何かおすすめのコケ取り要因はいますか? また実際石巻貝やオトシンクルスを入れている方、卵が気になったり、金魚に食べられたりしませんか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー