• 締切済み

ヤマハの250~400クラスの今後の販売予定は?

chapacoの回答

  • chapaco
  • ベストアンサー率60% (94/156)
回答No.1

各メーカーがすべてのカテゴリーに製品を出していたような時代と比べると今の状況は寂しい限りですが仕方ないでしょう。現在250のロードスポーツにはロングセラーのVTRを始め評判の良いモデルが既に有りますから、安易な競合モデルではなくヤマハ独自の個性を持ったバイクでないと売れない可能性もあり慎重になっているのではないでしょうか。 かつてSRの牙城を崩そうと他メーカーから似たようなコンセプトのバイクが出ましたが結局生き残っているのはSRだけ、という状況はヤマハ自身が良く分かっているでしょう。そういえばW800やNC700の直接のライバルになるバイクというのも出ませんね。一昔前であればすぐに他のメーカーが似たような物を出していたのではないかな。 ということでヤマハは現在より魅力的な250,400クラスのロードスポーツモデルを鋭意開発中、と期待するしかないかと思いますが、役に立たない回答ですみません。

ROCKY_jp
質問者

お礼

かつてのヤマハはホンダに対抗できるラインナップがあったと思います その頃のヤマハと現在を比べると、本当に寂しい感じがします 一応トヨタとも繋がりがあり、売れない物はやるなと言う事でしょうか? しかし、トヨタはライバルには食いついてすぐに対抗品を作るメーカーでもあります 別に数合わせで間に合わせのモノは出して欲しくありませんが、今のヤマハはやる気があるんだか無いんだか、よく分かりません 手当たり次第で何台も出すべきではありませんが、一台ぐらい軽~中型のロードスポーツがあってもいいのではないかと思っているだけです あとはこれを売りたいんだ!と言う熱意です カワサキはNinjya400や250を積極的にやってますが、以前のZRXやバリオスの方が走行性や馬力などのスペック的には上です 規制で仕方がないんだからしょうがない…、となりますが、この辺のマシンにNINJYAという名前を使う事に意味があるのかとも思います NINJYAで駄作は作れませんし、もしそうなったら現NINJYAオーナーやファンに対する裏切り行為になります 今の段階ではこれが精一杯、だけどこれを売りたいんだ!ブランドの名を賭けて挑戦する!と言う熱意が感じられると思います ヤマハはカワサキとは違うので、もちろんヤマハ流の考え方はあると思いますが、日本市場は小さいから…とどんどんネガティブに整理や縮小などするのではなく、SRという不動の一台も持っているブランドなんだから、もう一度日本市場にも活を入れたい!と思うような一台、しばらくバイクから遠ざかっていた人にもう一度バイクを買わせたい!と思う一台、是非作って欲しいと思うのが私の気持ちです 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 400単気筒が生産中止になる?

    今年中にSRやCB400SSが生産中止になるらしいという話をききましたが本当でしょうか? 現在250単気筒に乗っていて、もう少しだけパワーがほしいと思いステップアップもかねていずれこの2台のうちどちらかに乗り換えを考えているのですが……。 この流れは排ガス規制などで、もうどうしようもないんですかね。 また生産中止後に新型として400単気筒は出てくるんでしょうか? 年々、バイクの選択肢がなくなっていくような……。 予想でもいいので教えてください。

  • XJR400R YAMAHA

    ヤマハXJR400Rに乗ろうかなあと思っているのですが、 ・400ccクラスのなかでは加速はよい方ですか悪い方ですか? ・気に入らない点、嫌な点ありましたら教えてください 店でいろいろ話をきいたりしているのですが、実際に乗ってる人の意見がききたかったので質問させてください。

  • 400ccのバイクについて...

    400ccか250ccのスポーツバイクに乗ろうと思っています。 400ccのバイクは排ガス規制によってXJR400やZRX、ゼファーχなどのいいバイクが無くなると聞きました。    まだ生産している400ccでいいバイクはないですか??

  • 今後日本のオートバイ社会はどうなってしまうのでしょうか?

    オートバイ関連の仕事をしています。 9月の排気ガス規制の影響で国内で販売されている多くの車両が生産終了になりました。 カワサキは250cc以上の車両が一台も無い状態。ヤマハも400ccクラスはグランドマジェスティ400のみと言う危機的な状態です。 今のところ市場にはまだ中古車が溢れているのであまりピンとこないかもしれませんが、10年後を想像すると不安でなりません。 ほとんど逆輸入車と外車になってしまうのか? それともどんどん廃れていってしまうのか? この質問をご覧になってくださる方は少なくともオートバイに興味を持っていると思いますが、今後の状況をどのように考えていますか? またオートバイ業界の方などがいましたらご意見を聞かせて頂きたいと思い質問させていただきました。

  • 400NKクラスのインジェクション対応

    バイク好きな皆様に意見を伺いたいです。 2008年の排ガス規制でのキャブ車廃止になりましたよね。(細かくは違うと思いますが) ホンダは早々にCBをインジェクション対応にしました。 スズキはインパルスからGSRになったことですし、400NKクラスにインジェクションは対応出来てますね。 残りのヤマハ(XJR)とカワサキ(ゼファー)の対応はないのでしょうか? 両社ともフラグシップモデルである為、あっさりと捨てるわけにはいかないと思いますし、ヤマハに至ってはドラスタもそうだと思います。 共通してるのは空冷って事ですが、XJRにおいては1300はインジェクション対応されましたね。 って事は、400でもいける技術はあるのでは?と思います。 とっておきの為に我々をじらしているとしか思えないです。(笑)

  • 400cc シングル

    現在中免受講中のバイク超初心者(27)です。 普通免許は取得しています。 色々調べて、400ccクラスの単気筒モデルを買おうかと思ってます(DRZ400SM or XR400)。『扱いづらい』という友人もいるんですが、街乗りメインと考えた場合単気筒エンジンについて、なんでも結構なんでアドバイスお願いします。 ※一応中距離も想定して、排気量は400ccクラスで。 よろしくおねがいします。。

  • SR400の復活はあるのか?

    普通自動2輪で運転できて400の販売台数ではCB400SFを最近までウワマッテいてトップだったSR400が製造中止になりました。 非ガス規制や騒音規制で仕方ないところですが。 ホンダがCB223でFIなしで排ガス規制をクリアーしたと聞きました。 是非新規制版を期待したいのですがやはり単気筒400CCでは水冷にしない限り復活は無理なんでしょうか? 復活するかしないかはメーカ次第でバイク業界が厳しいことはわかっています。 でもV-MAXやYZF-R1の国内版を出したヤマハに期待したいと思います。 皆様の復活に対する思いを御聞きしたいと思います。

  • ヤマハSRホイールの強度について

    今では旧車となったヤマハXV750Eの海外版、TR1(1000cc・・・チェーンドライブ)を購入し、これをベースにカフェに仕立てたいと計画しています。 改造するにあたり前後ホイールをスポーク化を考え、どのハブが合致するのかネットで検索したところ、XS650のものが無改造ではまるとの情報を得ました。(ヨーロッパの掲示板より) 信憑性は不明ですがXS650のハブはSRのものと同一との情報があり、 もし事実ならSRのものを流用しようと考えています。 そこで質問です。 TR1の車重はおおよそ220kg、馬力は70hp+はあります。 この車体、馬力ににSRのワイアーホイールは耐えられるのでしょうか? もし危険が伴うのなら、代替案をお教え願えればと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • バイク選びについて。。

    バイク選びについて相談させていただきます。 長くなりますが、相談に乗ってくださる方お願いします。 前回の質問ともカブってきますが・・・・ 今、バイクの購入を考えているのですが金銭面のことから2stの125ccのTZR125に乗りたいと考えています。 今現在、TZR50Rに乗っているので2stが面白いと感じているからです。 普段は高速も乗らないので125ccクラスでも平気かと思います。 そして、保険代が安く済むところもいいと思っています。 しかし、在庫部品も少なくなってると思いますし、その辺が引っ掛かるところではあります。 悩んでいるところ、友達がSR400を手放すから5万でいらないかという話がきて、5万なら・・・・と、考えているところです。 車検もありますし、どうせ400ccに乗るなら4気筒がいいのですが、車体代が高いので普通に買う気はないです。 友達から格安でということで400ccを考えているだけです。 50ccと比べるわけではなく、自分はオシャレに乗るより速いものに乗りたいと思っています。 まだ、SR400に乗らせてもらってないのでどの程度のものかはわかりませんが、馬力と単気筒のことを考えてそんなに速いものではないと思っています。 ですが、5万円なので400ccデビューしてもいいかと思ってます。 それか、4気筒にこだわると250ccの4気筒でもいいと思っています。 もっと、大きいものに乗っている方には250ccの4気筒は不評ですが、回して乗るのが楽しいと思う者なのでいいと思います。 しかし、車体台はそこそこいい値段しますし中途半端だといえばそうかもしれませんが車検もなくいいと思います。 それとも、250ccであるならR1-Zに乗ってみたいとも思ってます。 これも2stだし形も好きです。 ですが、TZR125と同様に部品は少なくなってきていると思います。 『TZR125・250cc4気筒・R1-Z・SR400』        ↑ 今、このような感じで迷っています。 学生なこともあって収入も少ないし、普段遊んでいる友達はバイクには興味がなく、バイクは基本的に個人の趣味として欲しいと思っています。 なので、個人の趣味+友達との付き合いとなりますのであんまりバイクに回せるお金はありません。 一応バイク乗りはいますが、ツーリングなんかは月に一回も行かないだろうし、学生ですので1週間全く乗らない時もあると思います。 なら、今は125ccで我慢して就職しても欲しいなら400ccを買うということでもいいと思います。 長くなりましたが、このような状況に置いて見てくださっている方ならどういう決断を出すでしょうか? お聞かせ下さい、お願いします。

  • 250cc単気筒

    250ccクラスの単気筒ではなにがいいでしょうか? 現在SR400ですが、買い換えようと考えています。 街のりメインですが、ツーリングにも行きたいので、 疲れないバイクがいいのですが。 気になるのは、 ST250のEタイプ、これはキック始動がついているのと安さに惹かれています。 あと、BRONCOやエストレヤも気になります。 このあたりで、どれが乗りやすいでしょうか?