• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸マンションの敷金が引かれる基準)

賃貸マンションの敷金引かれる基準とは?

kannjyaniの回答

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.1

こちらを参考に 国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」 http://www.tvt.ne.jp/~ariki/genzyoukaihuku/zireikubun.htm 最近はなんでもかんでも修繕費を請求してくる業者等が多いのですが、通常消耗は請求してはいけないことになっています。 表を見ていただくと分かるように、クッションフロアのヘコミは通常消耗として修繕するなら貸し主(業者等)の負担です。もし修繕費を請求された場合には断わって下さい。 表にも書いてありますが、契約の際に取り決めがあった場合は契約書が優先されます。昔(今では少なくなっていると思います)、関西には「敷き引き」という風習があり、退去時に敷金から幾らか差し引かれての返還となっていましたが、これも行うのであれば、契約書に記載し、重要事項として口頭でも説明しなければなりません。 契約書を確認し、そこに明記されていないのであれば、これらのことを理由に拒否できますのでご安心ください。 以上、ご参考までに。

bonjour12
質問者

お礼

ありがとうございました。 国土交通省だったなんて知らなくて驚きです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 敷金について

    お世話になります。 6年弱、賃貸マンションに住んでおります。 来月引っ越す事もあり、色々と掃除をしていたのですが、 クッションフロアに長年雑誌を置いてしまっていた事で 色移りしてしまいました。 ネットで色々と洗浄方法を探していたのですが、 クッションフロアの張替えしか対応出来なさそうです。 また、クッションフロア以外については、ユニットバスに 備え付けの鏡に若干黒い点が見えていたり、クロスには 冷蔵庫を置いておいた後ろが若干黒ずんでいます。 そこで質問させて頂きたいのですが、敷金から引かれる として、どの程度引かれてしまうのでしょうか? 修復する場合、100%私が支払う必要があるのでしょうか。 現在、お金にそこまで余裕がなく、敷金をあてにしており とても心配しております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 賃貸マンション退去時にかかる費用について質問です。

    1LDKの部屋の壁紙と床を張り替えるとどれくらいの値段になるんでしょうか? 床材はおそらくクッションフロアだと思います。 壁紙はビニールクロスです。 タバコを吸っていて、床はタバコを落としたりしたので全額負担になると思うのですが、 大体の値段を知っておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの

    床が、剥げて酷いんですが、これはクレームものなんでしょうか? 安いクッションフロアーをひいてるからなのか、裸足だと、オブラートみたいな感じのフィルム?が簡単にくっついて、剥がれてヒドイです。 手のひらを、数秒つけてるだけでもです。 絨毯ひくつもりはないです。

  • 敷金をなるべく多く返してもらうためには?

    3年半住んだ2LDKを退去します。築15年くらいの物件であまりキレイではありませんが私が入居したときは壁紙、畳は新品でした。敷金は13万預けています。 1)壁に15センチくらい傷と3センチくらいの傷を2つ別々の場所につけてしまいました。 2)クッションフロアに5mmくらいの傷を2つつけてしまいました。 3)畳が日焼けしていて、家具をおいていた跡がはっきりわかります。 以前2回賃貸に住んでいたことがあるのですが、1回目はクリーニング代と冷蔵庫の後ろの黒ずみの代金、2回目ではクリーニング代金はもちろんごみはすべて持ち出したのにゴミ処理代として3万も取られました。(本来はどれも払う必要ないですよね) 今回もクリーニング代くらいは払う予定ですが、壁紙とクッションフロアの傷で敷金を超えてしまうならクリーニング代も払いたくないのですが、どのように言えば払わなくても済むでしょうか? 畳の張替えも断りたいです。

  • 退去時のリフォームについて(賃貸マンション)

    引越ししたいと思ってるのですが 3年ちょっと住んでいて、喫煙していました。 床も一部タンスを押したときにべろっと剥がれてしまったので、床も壁も取替えになると思うのですが、管理会社のリフォーム業者に頼むと高くなりそうなので、自分でお願いしたいと思ってるのですが、大体でいいので、どれくらいかかるか知っておきたいです。 間取りは8畳ワンルームで、クッションフロアーに、壁は爪でかんたんにはがれるタイプです。 入居時、前家賃のみでした。保険料は不動産がもちました。 敷金・礼金なしです。 前家賃しか払ってないので、リフォームは実費だと覚悟しています。。 あと、分割などはできるのでしょうか? 色々質問だらけですが、お願いします。

  • 敷金返還でもめそうです!!

    4/15に7年間(更新3回)住んだ20m2のワンルームマンションを退去しました。 敷金は182000円預けてあります。 敷金の返還については不動産屋から見積もりが着次第ご連絡します。。 と2週間後、ビックリ金額の見積もりが。 明細は以下の通り ●壁→52m2 \49400 ●天井→20m2 \19000 ●CF→20m2 \64000 ●巾木→22m2 \15400 ●ハウスクリーニング→\26000 ●キッチン家具板補修→\30000 合計 ¥203800 ちなみにタバコは吸ってました。 なので若干の黄ばみはあったかと思います。 クッションフロアの床は、2箇所程タバコの焦げが。(1cm位) キッチン家具板補修というのも、キッチン横の壁というか板に ヒビ(亀裂)が入っており、コレに関しては全く覚えがありません。 基本的にキレイに使ってましたし 引越し翌日、マル1日かけてビカビカに掃除をして出ました。 ただ7年も住んでいるのですから 壁紙もクッションフロアの床も天井も大家負担で 貼りかえるものとばかり思っていたのでこの金額にはビックリです。 ちなみに 「契約は条例施行の平成16年以前なので東京ルールが認められません」とのこと。 これってどうなんでしょうか?

  • 引越し時の敷金について・・・

    同じような質問がもしかしたらあるかもしれませんが、よければ教えてください。 約2年程住んだ賃貸マンションを退去しようと思います。特に大きな破損等なく、きれいに使っている方だと思いますが、タバコの焦げ跡が床のフローリング(クッションフロア)に数箇所、ついてしまっています。部屋は17m2で焦げ跡は一部分です。 敷金として13万円払っていますが、その際、引かれるのはどのくらいでしょうか。だいたいで結構ですので参考までに教えて頂ければと思います。

  • 敷金10万円って返ってこなくて当たり前?

    今日、今まで借りていた部屋の明け渡しの立会いをしてきたのですが、不動産屋ではなく専門の業者のような人がきて、10万円払った敷金は1円も戻って来ないと言われ、半分ぐらい戻ってくるだろうとあてにしていた部分もあったのでかなりショックです。 借りていた期間:2003年3月~2004年8月(1年5ヶ月) 敷金:10万円 部屋の広さ:1DK(23平米) 仕事が激務で週末以外ただ眠りに帰るだけの生活だったため、料理は全くしないし冷蔵庫すら使用していませんでした。タバコも吸わないし、敷金の事を考慮して画鋲やテープのひとつも壁に使用していません。 修繕費用として「畳みの表替え」「壁紙の張替」「クッションフロア部分の張替え」「クリーニング代」がかかると言われ、10万は超えるが超えた分は負担しますとの事。 「普通これぐらいの広さの部屋なら敷金15万は当たり前ですよ」といわれました。 「敷金で借主は生活している上でできる汚れは負担しなくてもいいって聞きましたけど」と言うと、 「このマンションは人が入れ替わる時に壁紙とか全部張り替えるんです」と言われました。 世間的に敷金10万は安いしそれぐらいで文句を言うなって感じなんでしょうか? 貧乏人なので10万でも結構大きいし、最初から戻って来ないなら敷金10万ではなく保証金って明記しろって感じです。 後日新しい住所に見積もりを送るとの事なのですが、もう今から交渉して少しでも貰うって事はできないですかね? 誰か詳しい方よろしくお願いします。

  • じゅうたんにクッションフロアを張ることについて

    分譲賃貸をこれから借りようと思うのですが場所や部屋の間取り等は、気に入っているのですが、洋間が絨毯なんです。アレルギーがある為クッションフロアにかえてもらえるかオーナーに打診して戴いたところ断られ困ってます。退去時現状のまま返却すればいいかと思うのですが絨毯の上にクッションフロアを貼ることは、無理ですよねぇ・・何かいい案がないでしょうか?引っ越しを急いでいて近隣に代わる物件がないので困っています。

  • 賃貸 不具合

    賃貸マンションへ引っ越して3年目になります。入居する時から一部床がきしむ場所があり(床は全て絨毯)、気になっていたのですが、どこもかしこもというわけではなかったのと、これ以上悪化すると思わなかったので入居を決めてしまいました。1ヶ月後やはり気になったので不動産屋へ話すと、あまり気にしなくていいと言われそのまま住み続けました。やがて2年の更新の時期になりましたが、床のきしみは以前よりも多くなり、場所によっては明かに床板のダメージを感じることができる為、再度不動産屋へこの床の不具合は入居当初からであり、退去時に敷金から引かれることがないか確認しましたが、また流されてしまいました。家賃も決して安くないマンションなので、どうしてもこのキシミに納得がいきません。2年住んだだけで床のあちこちがキシムというのはよくあることなのでしょうか?また、このマンションの契約書には特約というのがあり年数が経つごとに通常より敷金の返済額がかなり減っていくようなことが書かれていましたが、契約書にサインしてしまったら最後、敷金は契約書通りの額しか戻ってこないのでしょうか?