• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一浪して全落ち)

一浪して全落ち 息子の受験の現状に迫る

kanakono21の回答

回答No.8

> 2校をセンター利用で、1校は滑り止めで一般入試という形にしましたが、見事に全落ちです。 有力私立大のセンター利用入試は上位国立大受験者が併願しますので、センター利用入試ですべり止めをするという場には、ご本人の実力よりかなりレベルの低い大学に出願する必要があります。「このレベル」の大学が一般入試で受験してもよいというレベルの大学では「すべり止め」にはなりませんので、そのような大学に出願されたのであれば、予定通り不合格となり、受験料をムダにしただけの話と思います。 また、一般入試で受験された私立大も、ご本人の実力から少し下のレベルの大学という程度だと、不合格になることもあり得ますので、出題傾向とか受験科目の異なる複数の大学を受験すべきであったとは思います。 このため、「見事に全落ち」というのは、ご本人が若干かわいそうな感じがします。質問者の方が息子さんの日常をよく御存じのはずなので、親の苦労もしらないでお気楽に暮らしているのか、親に気を使わせないよう平静を装っているのかのいずれかというので、今後どのようにするかを考えられればよいのではないでしょうか。 > 家に帰ってきてから、ご飯をダラダラ1時間以上もかけ、録画したお笑い番組をげらげら笑いながら見ている息子の姿に見ていて、この子は本気で受験に取り組んでいるのかと疑います。 現役時代の学力レベルや予備校での勉学状況が分からないので、模試の成績が上がらないということの評価はできませんが、人間は四六時中頑張れるものではありません。浪人といっても、平均的に毎日頑張れるのは10時間あればかなりよいほうだと思います。短時間でも集中していれば、その他の時間はだらけていないと、1年間は長すぎると思います。 私個人は特に受験勉強として特別なことをした記憶はなく(英語の予習と数学の宿題をするだけで手一杯だったので)、大学受験時には、高校の授業が実質的に終了した1月末から3月3日の入試(当時の国立1期校受験)まで自宅で1日14時間くらい勉強をしたと思いますが、2月下旬には精神的には勉強をやりつくしたと感じ、それ以降は勉強に力が入らなかったと記憶があります。 > 浪人1年目は勉強のやり方がわからなかったとまで言っています。 通っておられた高校が普通の公立高校で、特に受験体制を組んでいないようなところだと、受験勉強のやり方が分からず、そのまま浪人になってしまったということもあり得ると思います。 高校での日々の勉学の成果が定期試験で評価され、高校時代の勉学成果が入試で評価されるということで、高校の普段の勉強と受験勉強は基本的には同じものと思えば、受験のための勉強というのが特別にあるわけではないということになります。ただ、普段の勉強が個々人の能力を涵養するためのものであるのに対し、受験勉強が出題された問題に対し合格最低点以上の結果がでるよう解くことのできるようにするためのものでうので、受験勉強にはそれなりの特徴とかやり方があることになります。 そのため、勉強のやり方というのを考える前に、どのような問題を解く必要があるのか、その問題で何点以上を採ることを目標とするのかを決める必要があり、その点数を採るために何をするかということになり、これは受験生個々にことなるので、ご本人が考えるしかないと思います。 > このような状況で、成績がこれっぽちも上がらないのに、2浪する意味があるのでしょうか、それよりも誰でも入れるような専門学校か、低レベルな私大の後期を受けたほうがいいのかと思います。 最終学歴が大卒であるのか専門学校卒とか高卒であるのかは、その後の職業選択などに大きく影響するので、大学に進学できる経済力・学力があれば、2浪であっても大学に進学すべきで、大学に進学するのであればできるだけ社会的評価の高いところに進学すべきと思います。 現時点で3月の一般入試に出願できる大学は、関東では日東駒専レベル以下の大学ですので、そのような大学に急いで出願するか、2浪して国公立大やマーチクラス以上の大学に進学するかの選択になります。例えば、ご本人の実力がマーチクラスの大学に合格できるレベルであれば、1浪で日東駒専と2浪でマーチというのはほぼ互角の評価かもしれませんが、1浪で日東駒専未満であれば、2浪を選択すべきということになります。 なお、受験のために必要となる基礎的な学力がない場合は予備校に通うしかありませんが、受験勉強は問題を解くための勉強であり、問題を解くのは基本的に独学ということになりますので、予備校というのは間違った問題の解説を読んでも分からないときに質問をするために利用すべきものと思います。そのような予備校であれば、必ずしも大手の予備校である必要はないので、経済的な負担は少ないかもしれません。

nokhope
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私大については、初めてだったので、もう少し予備校でもアドバイスしてもらいたかったっていうのが本音です。一般の私大も併願入試を利用したのですが、どこが違うのか予備校で聞いてきたのですが、的確な答えはかえってこず、こちらのほうが入試料金が安くすむみたいなことでした。実際、あとど気付いたのですが、こちらの募集人員のほうがかなり少なかったのです。早く気付いていれば、1学部くらい合格できたのではと悔やむばかりです。 そうですよね。1週間休みなく毎日10時間勉強してきているのに、テレビもダメだというのはひどいですよね。鬼のような母だと深く反省しています。 高校受験の時にお世話になった個人塾の先生にも相談したいと思います。 皆様から、たくさん意見を頂き、どれが一番なのかはわかりませんが、明日の二次を頑張ってもらって、 二入で話し合いしたいと思います。

関連するQ&A

  • 一浪したのにサボって、ニ浪。宅浪か予備校へ行くか。

    現役の時は全く勉強せずセンターは45%で、受けた大学は全部落ちました。 一浪の時は駿台の国立理系クラスに入るも授業についていけず、後半は自習室でボーッとしながら数学だけやっていました。 その結果、当たり前ですがセンターは45%で日駒にも落ちました。 今の学力は、駿台模試で数学45、他教科はすべて40以下です。 無謀なのは承知の上で、ニ浪して今度こそは良い大学に行きたいです。 出来れば東工大、横国に行きたいです。 弟も今年受験で、偏差値70の進学校に通っているので、自分だけ落ちこぼれです。 また、兄が偏差値40から一年で東工大へ行ったので、それを見て勘違いして自分も大丈夫だと思ってかなり受験をなめていました。 その結果、自分は今までほとんど勉強せずにきました。 ニ浪して、代ゼミの単科をとりながら有料自習室を借りて勉強しようと思っているのですが、親には本科で全授業受けて勉強したほうが良いと言われて悩んでいます。 しかし、予備校に行くなら下のクラスでは駄目だとよく言われていますよね。 私はどうすればいいのでしょうか。 下手な文章で分かりにくかったら申し訳ありません。

  • 浪人

    私は只今、大学受験一浪で焦ってます。 今年の春も厳しいです。焦っているとは言っても、高いレベルの大学にいきたいです。 「あと何浪したら大学にいけるのかなぁ」 なんて思ったりもしてます。 皆さんは最高何年浪人しましたか。

  • 進学か二浪か・・・

    今年一浪で大学受験に臨みました。現役時より成績は伸び、第一志望の国立大学の模試での判定は常にA判定で、センター試験の結果も満足いくものでした。しかしあまり対策をしていなかった私立大学には落ち、国立の前期試験もセンターでのアドバンテージを生かせず散々な結果で不合格濃厚です。後期試験はセンターの点のみで決まるのですが、こちらも微妙な状況です。 そこで全落ちを前提に今後の進路について考えてみたら上記タイトルにある2つの選択肢が浮かんできました。 まず進学についてですがこれは今から出願可能などこかの底辺私立大学を受験し進学するというものです。もちろんまだ合格していませんがおそらくどこかの大学には受かるでしょう。ただそこまでしてそのような大学に行く意味があるのか?そんな大卒という資格に価値があるのか?それが疑問として残り腹をくくれません。それに国立大学に対してのこだわりもあるんです。 次に二浪してもう一度大学受験に挑むというものですがこれが今自分の中で一番大きな選択肢です。やはりどうしても国立大学に行きたい!という気持ちがありなんとかかなえたいです。ただ今年1年の浪人生活はかなりきつく、精神的にも不安定な時期がありました。それを考えるとあと1年の浪人生活に自分が耐えられるか疑問です。また学力的にも能力の限界(二次レベルの文系数学と現代文)を感じておりまだのびるかどうか、卒業時に二浪で就職先があるのかどうかが不安です。 ただどちらをえらぶにしても前向きに生きていこうと思います。なにかしらのアドバイスをいただけたらうれしいです。長い文章読んでいただきありがとうございました。

  • 私立大学の公募と一般受験について

    受験生の息子の親です。 今は公募とよく聞きますが、息子は受けませんでした。すべて一般です。 学校で伺った際、一般になると問題の難度が高くなるので、公募で合格した学生と 一般で合格した学生の学力に差があるとのことで、一般が危ない生徒には公募を受験 するよう促しているとのことでした。 公募をしている大学はハイレベルな大学ではない印象があります。(偏差値52,3くらいまで) 大学は少子化のため、学生を確保のために公募という方式を始めたのでしょうか。 息子は浪人をさけるため国立第一ですが、私立を4校、受験しましたが、現在、一般で受けすでに合 格を頂いている一校以外は公募はありませんでした。 私自身が小学校から大学まで内部進学なので受験の仕組みが全く解らないので、自分なりに調べま したが、最初は国立がややこしいなと思いましたが、私立はいろんな方式があり、何が何だか 理解できません。 私が大学時代は公募なんてなかった気がします。 詳しい方、いらっしゃれば教えてくださいますか。

  • 全落ちしました・・・。

    明治大学商学部と東京理科大経営学部に落ちました。 あと残ってるのは立命館経済学部と中央大学経済学部です。 東京理科大に落ちたので、恐らく残りの二校も落ちています。 日大の後期センター利用に出願しようかと思いますが、センター7割で判定A判定でしたが、不安です。私のような全落ちした人が駆け込むような気がして。 これから私ができる最善の策はなんなのでしょうか? 浪人だけは避けたいです。お願いします。

  • 受験全落ちしました

    薬学部志望の高3生です。 1月の下旬から偏差値64~48くらいの私立を、滑り止め・実力相応・チャレンジで計9回(1つは薬学部でない)を受けました。 4月から東進衛生予備校に通いましたが、思うように成績が伸びず相談しても「必ず伸びる時が来る」「絶対大丈夫だから」と言われるだけで具体的な解決案がないままセンターを受け、私立を受け、 結果全落ちでした。 滑り止めに落ちた時点でこの先どうするかを話し合い、現時点では3/8に薬学部ではないところを受験します。 去年の倍率は0.8で定員割れかな?と思いますがどうも明確な数字では無い気がします。 でも受験するのが怖いです。 ネガティブになっちゃだめだ、とわかってるのですが またお母さんを泣かせてしまった、親をがっかりさせてしまった、毎回思って辛いです。 受験日前日最後まで赤本を解いて、いけそう!って気持ちにして 受験して手応えを感じて、 どうだった?って聞かれたらまあまあ、いいの悪いの? 結構いいとは思う…と言うと、毎回そう言って落ちるじゃん、と言われます。 じゃあ、無理だった落ちたわって言えばいいんですか?無理と感じても合格発表まで諦めないつもりでしたがもうダメみたいです。 私が始めての一般受験らしいので不安だらけで今も不安です。 次受けるとこが落ちたら、どうすれば良いかわかりません。 浪人?帝京平成や日本薬科を受ける?自分で答えが出せません。 自信が持てず、勉強をしても涙がでます。 なにかアドバイスをおねがいします

  • センター試験に詳しい方、ご教示ください

    先日のセンターを息子が受験しました。 第一希望は75%前後がボーダーです。 過去問では80%程度取れることもあり、悪い時でも70%はとれているようでした。 本人は相当ショックなはずです。 受験なので絶対ということはなく、「一番、辛いのはあなただけど、これが事実なので受け入れなさい」 とだけ言いました。センターの結果でバタバタするようなことのないように、レベルを下げることも 考えているはずですが、60%では弟3希望でも危ない状況です。 私立を4校受験しますが、あくまでも国立にこだわっています。 これは、金銭面ではなく、農学部でバイオの研究をしたいようで、理系(農学部の場合は特に) 国立に偏差値をさげても受かる大学を探して進むべきと学校でも塾でも、経験者の方にも言われて います。 こういった、最悪の結果が出た際、どのような選択をすれば良いでしょうか。 最終判断は本人に任せています。なので、任意で懇談があるのですが伺いません。 親も動揺を隠せず、本人の頑張ってきた姿をみると掛ける言葉もありません。 ご経験者、受験に詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 全落ち、数学、理系科目は一年で受験合格レベルまで上げれるものですか?

    タイトルを簡略したので誤解がないように説明します。 今一浪の浪人生 (19)です。経歴では中学から学校行ってなくて周りが高校三年生の時に高認取り受験開始ました。 私立受けて(早慶、関関同立)結果は全部落ちました。滑り止めの一校もマークミスで落ちてました。 落ちる気はしなかったんですが、後々自分の解答を見ると取りこぼしやらが重なって・・・ 正直どうしようもないんですが、死ぬ気で一浪を過ごしてたので精神的にきつくて、このまま2浪できるかわかりません・・・。 話を変えて 受験科目は英語と、国語、地歴なんですが、学歴社会というんですか、世間体と言うんですか、自分でも無謀と思えますが一通り社会を考えると国立という話もあります。 私立文系なので、例えでいうならセンター用に上記の科目に数学、理系一科目を付け加えて、二次試験では国語、英語、地歴を受けることになります、しかし、その数学、理系科目を一年で受験レベルまで上げる事は可能なんでしょうか? 高認受験の時に一度理系科目に触れたので、基礎から高認合格レベルまで上げることは辛いということは理解しましたが、本当の基礎から数学、理系科目を大学受験レベルまで引き上げる、という事は可能なのか、身近に良き理解者がいない為わかりません。 偏差値的には代ゼミで英語、国語、地歴で60前後ですが、偏差値もあくまで目安なので向上心を持っていきたいです。 受験勉強ばかりしてたので、専門学校と言われても今更ピンときませんし、ずっと頭がボーっとしてます、よかったら相談に乗って下さい 宜しくお願いします。

  • 一浪したのに全落ち疑惑

    一浪したのに全落ち疑惑…。気持ちの整理がつきません 現役で受験に失敗して予備校に通ってます、理系の女子です。 一年間頑張ったつもりでしたが、まずセンター利用で不合格でした。そこは受験した大学の中で一番低くて、模試の判定も大体Aが出てました。 今後受ける私大も国公立もそこ以上で、一般の合格発表が1つ出たのですが不合格でした。 結構自信というか手応えがあった分ショックです。 もう残りの入試に自信がなくいくら勉強しても不安しかなくて、勉強しててもつらいです。 “2浪”が頭をよぎりましたが、たぶん母が反対します…(もう予備校に行くつもりはありませんが)。 母は「確実に受かるところを今から出願しろ」といいますが、去年でも受かったような大学に行くのは正直ためらいます。 どうしてもダメなら理科大の夜間にしようと思ってたのですが、それはどうやら反対のようです。 また、1年間で学力は伸びたっちゃ伸びたけど、もう一年浪人して志望校にいけるくらいまで順調に伸ばせるか不安です。 将来は教職を目指しているから大学は絶対にいきたいです。 ぐだぐだになってしまいすみません。 もうどうすればいいのかわからないです…。 何かアドバイスあればお願いします…

  • 国立大学受験経験者の方へ伺いたいです。

    息子が、現在高校三年です。国立大学の農学部を第一希望にしています。 これまで、進研(記述・マーク)・全統・駿台模試を受けてきています。 進研が一番、簡単で、センターに出る問題も進研レベルと聞いています。 が、この模試は、偏差値の低い高校の生徒さんも受けるので、出た偏差値に信憑性が ないと聞きます。また、公表されている偏差値は信憑性はありますか。 現在、A判定ではありません。今後、浪人生が入ってきて、偏差値は下がるでしょうし、正直、難しいと思っています。本人も解っているでしょうが、センターの結果が出るまでは諦めないと言っています。 現在、希望している大学より下のランクなら、受かるのでしょうが、本人はそれなら、関西圏の受かった私立いくようです。(居住地は岡山です。) 経験者の中で、A判定ではなく合格された方、いらっしゃいますか。(当然、受験は何が起こるかわからないので、A判定でも残念な結果だった方もいらっしゃると思います。 模試の合格判定は信じて言いものでしょうか。