• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一浪して全落ち)

一浪して全落ち 息子の受験の現状に迫る

wannn-wannnの回答

回答No.4

理学部で研究って 物凄くお金かかりますよ。 お子様は今年も落ちてしまったなら、専門学校に通われても良いと思います。 今は大卒より、腕に職をつけたほうが賢いです。 ところで1浪のお子様は、バイトはしているのですか あなたが一生懸命に働いたお金を子供たちのために使うのも良いですが、 子供はやがて親元を離れてしまします。 それも男の子であれば、お嫁さん次第では、お母さんは疎外されてしまう可能性も検討してください。 あなたは2人のお子様を高校卒業まで見守ってきたのです。 18歳以降は、今度は自分のことは自分で。せめて、食費だけでもバイトして、入れてもらいましょう。 このままでは、あなたの負担は増すばかり。 そろそろ あなた自身がおしゃれをして、第二の人生となる楽しみにお金をかけても良いと思われますよ。 下の子にも「上のお兄ちゃんが浪人しているから、僕も」なんて言われてしまっては大変です。 下の子も浪人なんてことのないように、 落ちてしまったことも考え、専門学校のパンフレットなど、今から事前に用意や説明会に 早い段階で資料請求や参加をお勧めします。 今は大卒出有利の時代ではなくなりました。 専門学校を出たなど、直ぐに使える子が有利です。 例えば、頭が良いから。というだけの頭でっかちもだめ。 企業では、頭脳は勿論ですが、何より他の人と仲良く、リーダシップのとれる子を求めています。 アルバイトも人と接する大切な経験なのです。 家にばかり閉じこもった1年を過ごさせるなんてもったいないですよ。 お金を稼ぐ苦労を子供は見ていて知っているかも知れません。 しかし、実際に子供もバイトをして、本当に母の苦労を身を持ってわからせれば、 また「2浪したい」とは、言えないはずです。 あなたの苦労が報われるように お子様が大学合格できるとよいですね。 あなたが倒れない程度で、頑張ってください。

nokhope
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 温かいお言葉に涙がでました。 子供が、2歳、4歳のときに離婚して、子供だけが私の生きがいでした。 子供たちが大学卒業して社会人になったら、私の役目はもう終わりだから、死んでもいいとさえ、 思っていました。。 資格は重要だと思っています。本人も資格が取れるような学部を希望していましたので、 それが絶対大学かと言えば、専門学校でも取れます。 二人で話し合って、これからのことを決めたいと思います。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一浪したのにサボって、ニ浪。宅浪か予備校へ行くか。

    現役の時は全く勉強せずセンターは45%で、受けた大学は全部落ちました。 一浪の時は駿台の国立理系クラスに入るも授業についていけず、後半は自習室でボーッとしながら数学だけやっていました。 その結果、当たり前ですがセンターは45%で日駒にも落ちました。 今の学力は、駿台模試で数学45、他教科はすべて40以下です。 無謀なのは承知の上で、ニ浪して今度こそは良い大学に行きたいです。 出来れば東工大、横国に行きたいです。 弟も今年受験で、偏差値70の進学校に通っているので、自分だけ落ちこぼれです。 また、兄が偏差値40から一年で東工大へ行ったので、それを見て勘違いして自分も大丈夫だと思ってかなり受験をなめていました。 その結果、自分は今までほとんど勉強せずにきました。 ニ浪して、代ゼミの単科をとりながら有料自習室を借りて勉強しようと思っているのですが、親には本科で全授業受けて勉強したほうが良いと言われて悩んでいます。 しかし、予備校に行くなら下のクラスでは駄目だとよく言われていますよね。 私はどうすればいいのでしょうか。 下手な文章で分かりにくかったら申し訳ありません。

  • 浪人

    私は只今、大学受験一浪で焦ってます。 今年の春も厳しいです。焦っているとは言っても、高いレベルの大学にいきたいです。 「あと何浪したら大学にいけるのかなぁ」 なんて思ったりもしてます。 皆さんは最高何年浪人しましたか。

  • 進学か二浪か・・・

    今年一浪で大学受験に臨みました。現役時より成績は伸び、第一志望の国立大学の模試での判定は常にA判定で、センター試験の結果も満足いくものでした。しかしあまり対策をしていなかった私立大学には落ち、国立の前期試験もセンターでのアドバンテージを生かせず散々な結果で不合格濃厚です。後期試験はセンターの点のみで決まるのですが、こちらも微妙な状況です。 そこで全落ちを前提に今後の進路について考えてみたら上記タイトルにある2つの選択肢が浮かんできました。 まず進学についてですがこれは今から出願可能などこかの底辺私立大学を受験し進学するというものです。もちろんまだ合格していませんがおそらくどこかの大学には受かるでしょう。ただそこまでしてそのような大学に行く意味があるのか?そんな大卒という資格に価値があるのか?それが疑問として残り腹をくくれません。それに国立大学に対してのこだわりもあるんです。 次に二浪してもう一度大学受験に挑むというものですがこれが今自分の中で一番大きな選択肢です。やはりどうしても国立大学に行きたい!という気持ちがありなんとかかなえたいです。ただ今年1年の浪人生活はかなりきつく、精神的にも不安定な時期がありました。それを考えるとあと1年の浪人生活に自分が耐えられるか疑問です。また学力的にも能力の限界(二次レベルの文系数学と現代文)を感じておりまだのびるかどうか、卒業時に二浪で就職先があるのかどうかが不安です。 ただどちらをえらぶにしても前向きに生きていこうと思います。なにかしらのアドバイスをいただけたらうれしいです。長い文章読んでいただきありがとうございました。

  • 私立大学の公募と一般受験について

    受験生の息子の親です。 今は公募とよく聞きますが、息子は受けませんでした。すべて一般です。 学校で伺った際、一般になると問題の難度が高くなるので、公募で合格した学生と 一般で合格した学生の学力に差があるとのことで、一般が危ない生徒には公募を受験 するよう促しているとのことでした。 公募をしている大学はハイレベルな大学ではない印象があります。(偏差値52,3くらいまで) 大学は少子化のため、学生を確保のために公募という方式を始めたのでしょうか。 息子は浪人をさけるため国立第一ですが、私立を4校、受験しましたが、現在、一般で受けすでに合 格を頂いている一校以外は公募はありませんでした。 私自身が小学校から大学まで内部進学なので受験の仕組みが全く解らないので、自分なりに調べま したが、最初は国立がややこしいなと思いましたが、私立はいろんな方式があり、何が何だか 理解できません。 私が大学時代は公募なんてなかった気がします。 詳しい方、いらっしゃれば教えてくださいますか。

  • 全落ちしました・・・。

    明治大学商学部と東京理科大経営学部に落ちました。 あと残ってるのは立命館経済学部と中央大学経済学部です。 東京理科大に落ちたので、恐らく残りの二校も落ちています。 日大の後期センター利用に出願しようかと思いますが、センター7割で判定A判定でしたが、不安です。私のような全落ちした人が駆け込むような気がして。 これから私ができる最善の策はなんなのでしょうか? 浪人だけは避けたいです。お願いします。

  • 受験全落ちしました

    薬学部志望の高3生です。 1月の下旬から偏差値64~48くらいの私立を、滑り止め・実力相応・チャレンジで計9回(1つは薬学部でない)を受けました。 4月から東進衛生予備校に通いましたが、思うように成績が伸びず相談しても「必ず伸びる時が来る」「絶対大丈夫だから」と言われるだけで具体的な解決案がないままセンターを受け、私立を受け、 結果全落ちでした。 滑り止めに落ちた時点でこの先どうするかを話し合い、現時点では3/8に薬学部ではないところを受験します。 去年の倍率は0.8で定員割れかな?と思いますがどうも明確な数字では無い気がします。 でも受験するのが怖いです。 ネガティブになっちゃだめだ、とわかってるのですが またお母さんを泣かせてしまった、親をがっかりさせてしまった、毎回思って辛いです。 受験日前日最後まで赤本を解いて、いけそう!って気持ちにして 受験して手応えを感じて、 どうだった?って聞かれたらまあまあ、いいの悪いの? 結構いいとは思う…と言うと、毎回そう言って落ちるじゃん、と言われます。 じゃあ、無理だった落ちたわって言えばいいんですか?無理と感じても合格発表まで諦めないつもりでしたがもうダメみたいです。 私が始めての一般受験らしいので不安だらけで今も不安です。 次受けるとこが落ちたら、どうすれば良いかわかりません。 浪人?帝京平成や日本薬科を受ける?自分で答えが出せません。 自信が持てず、勉強をしても涙がでます。 なにかアドバイスをおねがいします

  • センター試験に詳しい方、ご教示ください

    先日のセンターを息子が受験しました。 第一希望は75%前後がボーダーです。 過去問では80%程度取れることもあり、悪い時でも70%はとれているようでした。 本人は相当ショックなはずです。 受験なので絶対ということはなく、「一番、辛いのはあなただけど、これが事実なので受け入れなさい」 とだけ言いました。センターの結果でバタバタするようなことのないように、レベルを下げることも 考えているはずですが、60%では弟3希望でも危ない状況です。 私立を4校受験しますが、あくまでも国立にこだわっています。 これは、金銭面ではなく、農学部でバイオの研究をしたいようで、理系(農学部の場合は特に) 国立に偏差値をさげても受かる大学を探して進むべきと学校でも塾でも、経験者の方にも言われて います。 こういった、最悪の結果が出た際、どのような選択をすれば良いでしょうか。 最終判断は本人に任せています。なので、任意で懇談があるのですが伺いません。 親も動揺を隠せず、本人の頑張ってきた姿をみると掛ける言葉もありません。 ご経験者、受験に詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 全落ち、数学、理系科目は一年で受験合格レベルまで上げれるものですか?

    タイトルを簡略したので誤解がないように説明します。 今一浪の浪人生 (19)です。経歴では中学から学校行ってなくて周りが高校三年生の時に高認取り受験開始ました。 私立受けて(早慶、関関同立)結果は全部落ちました。滑り止めの一校もマークミスで落ちてました。 落ちる気はしなかったんですが、後々自分の解答を見ると取りこぼしやらが重なって・・・ 正直どうしようもないんですが、死ぬ気で一浪を過ごしてたので精神的にきつくて、このまま2浪できるかわかりません・・・。 話を変えて 受験科目は英語と、国語、地歴なんですが、学歴社会というんですか、世間体と言うんですか、自分でも無謀と思えますが一通り社会を考えると国立という話もあります。 私立文系なので、例えでいうならセンター用に上記の科目に数学、理系一科目を付け加えて、二次試験では国語、英語、地歴を受けることになります、しかし、その数学、理系科目を一年で受験レベルまで上げる事は可能なんでしょうか? 高認受験の時に一度理系科目に触れたので、基礎から高認合格レベルまで上げることは辛いということは理解しましたが、本当の基礎から数学、理系科目を大学受験レベルまで引き上げる、という事は可能なのか、身近に良き理解者がいない為わかりません。 偏差値的には代ゼミで英語、国語、地歴で60前後ですが、偏差値もあくまで目安なので向上心を持っていきたいです。 受験勉強ばかりしてたので、専門学校と言われても今更ピンときませんし、ずっと頭がボーっとしてます、よかったら相談に乗って下さい 宜しくお願いします。

  • 一浪したのに全落ち疑惑

    一浪したのに全落ち疑惑…。気持ちの整理がつきません 現役で受験に失敗して予備校に通ってます、理系の女子です。 一年間頑張ったつもりでしたが、まずセンター利用で不合格でした。そこは受験した大学の中で一番低くて、模試の判定も大体Aが出てました。 今後受ける私大も国公立もそこ以上で、一般の合格発表が1つ出たのですが不合格でした。 結構自信というか手応えがあった分ショックです。 もう残りの入試に自信がなくいくら勉強しても不安しかなくて、勉強しててもつらいです。 “2浪”が頭をよぎりましたが、たぶん母が反対します…(もう予備校に行くつもりはありませんが)。 母は「確実に受かるところを今から出願しろ」といいますが、去年でも受かったような大学に行くのは正直ためらいます。 どうしてもダメなら理科大の夜間にしようと思ってたのですが、それはどうやら反対のようです。 また、1年間で学力は伸びたっちゃ伸びたけど、もう一年浪人して志望校にいけるくらいまで順調に伸ばせるか不安です。 将来は教職を目指しているから大学は絶対にいきたいです。 ぐだぐだになってしまいすみません。 もうどうすればいいのかわからないです…。 何かアドバイスあればお願いします…

  • 国立大学受験経験者の方へ伺いたいです。

    息子が、現在高校三年です。国立大学の農学部を第一希望にしています。 これまで、進研(記述・マーク)・全統・駿台模試を受けてきています。 進研が一番、簡単で、センターに出る問題も進研レベルと聞いています。 が、この模試は、偏差値の低い高校の生徒さんも受けるので、出た偏差値に信憑性が ないと聞きます。また、公表されている偏差値は信憑性はありますか。 現在、A判定ではありません。今後、浪人生が入ってきて、偏差値は下がるでしょうし、正直、難しいと思っています。本人も解っているでしょうが、センターの結果が出るまでは諦めないと言っています。 現在、希望している大学より下のランクなら、受かるのでしょうが、本人はそれなら、関西圏の受かった私立いくようです。(居住地は岡山です。) 経験者の中で、A判定ではなく合格された方、いらっしゃいますか。(当然、受験は何が起こるかわからないので、A判定でも残念な結果だった方もいらっしゃると思います。 模試の合格判定は信じて言いものでしょうか。