• 締切済み

遺産相続に関する回答の適否

遺産相続に関する質問を投稿し、回答を得てますが、Youtube,弁護士・司法書士・行政書士等のWebsiteを閲覧し、どれが正解なのか、回答を含めて、社会問題・歴史問題等のカテゴリーは、真実を実証するのが難しい。現存する法定相続人達が85歳を越える高齢者で、かつ、遺産相続の法律が存在する事すら知らない。その上、現存する法定相続人達は、ここ30年間、葬儀の時に面談しただけで、電話連絡も手紙の更新すらないから、法定分割割合で相続できると伝えても「法定分割割合」を図解と高等説明をして、はじめて、そんな法律があったのかと言う状態です。 3.11で住み慣れた家・土地から離れている方々の中に、除染・帰還等、土地・家屋の名義が祖先の登記状態の場合、既存法律は適合者ではないと判定される様ですが、一般国民は、日々の生活に追われて法律の内容・概要を知らないのが実態です。 事態に遭遇して、書籍を読む人は良いが、単独・孤独・ホームレス等、経済格差の底辺に居る人達には、法律が告示されるだけで、読んでも判らない法文ですから、多種多様な見解が出現する。 弁護士でさえも、「信頼関係」にあるか否かと言うが、では、信頼とは何ぞやと質問すると答えられない 。私は自然科学系を歩んできたから、「思考の外化」と言う考え方・留意をしている。 頭の中の考えを人に伝えるには、図解・図面で表現すると言う意味です。 だが、遺産相続に関して、図解できない個々人の心理状態・記憶等、物証無き状態の言論には、カラスは白いと言う論法が罷り通る。 民法は明治時代から存在するが、国語版民法の出現とともに司法界の科学的合理性の思考・判事の導入を要望する次第です。 OKWaveでは、仲裁する制度を設けておりますが、どれが正解な回答なのかをコメント・不具合は不適格だとコメントする意向はありますか?

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

法律は、一面、例外の学問と言われるほど 複雑です。 まず、法文を読んでも、素人には判りません。 理解できても、法は憲法を頂点とした法体系の 中にありますから、民法だけを理解しても、 理解したことになりません。 法文は日本語で書かれていますが、言語というものは そもそも不正確で曖昧です。 数字で表せるものは限定しています。 刑法の殺人罪における「人」でさえ、学説の 対立があります。 質問者さんは理系だから解ると思いますが、 理系の専門分野において、素人 が少し本を読んだだけで解らないのは当然でしょう。 法律も同じなのです。 法律は、日本語で書いてあるので、素人でも解る と錯覚しやすいのです。 それでは、困る、というのは解りますが、そのために 専門家がいるのです。 病気になったら医者にかかります。 それと同じです。 素人が本を読んだだけで、法律は解りません。 ”どれが正解な回答なのかをコメント・不具合は不適格だとコメントする意向はありますか? ”      ↑ OKさんのことは判りませんが、こういう場での回答は あくまでもヒント、参考にすべきです。 それ以上は、お金を出して、専門家と相談すべきです。 昔は、近所の物知りとか、親兄弟と相談していたものが、 こういうネットに変わっただけだ、と考えるべきでしょう。

OK-SUNNY
質問者

お礼

早速のお応えをありがとうございます。 ご指摘のとおりです。 地方の法務局○○出張所に行き、閉鎖登記簿と毛筆公図を入手することができました。地元の出張所では、公務員特有の役人意識が突出し、きめ細かな対応をして呉れません。 土地登記簿のオリジナル(スタートした時点)の水田の公図を 入手するのに現時点の所在住所と地番が必須ですが、この後工程のオリジナルは公図1枚と登記簿が1葉だと私は推定するのですが、数万円だと言う。 その根拠や公開している法規制を指摘し法を遵守する様に指摘しますと知らない法律を理由に受け入れない。 結局、地方の○○出張所では¥3200で入手することができた。 これは、公務員の知力・専門知識の培養・育成が損なわれている実態です。 義務教育の学校の現場のいじめ問題も教諭の大学時代の教育カリキュラムの内容と実習・研修に問題があり、先生自身が自力で問題解決をする風土・習慣を備えていない欠落した教育現場の実態ではなかろうか? 法文も今国語化を図っている様です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続の件

    遺産相続の件です。 死亡した主人の両親、兄弟もすでに他界しており、主人の兄弟の子供たち(代襲相続)と配偶者の私が法定相続人になります。遺言書がないため法定相続分どおりの、分割をしようと考えています。主人の兄弟と余り付き合いがなかったため、困っています。 遺産分割の準備として、 相続人を確定させるため戸籍謄本を取り寄せて相続図を作り、 金融機関に故人分の残高証明を依頼し、 自宅の土地・建物の登記簿謄本の取り寄せ、 自宅の土地・建物の時価の見積もりを取り寄せ、 分割協議の話し合いの取りまとめ、 など可也の労力が必要です。 私は身体が悪いためこれらのことを自分ではできません。そこで専門に全てをやってくれる方に依頼しようと考えていますが、司法書士と行政書士のいずれの方がその任にふさわしいのでしょうか。 弁護士さんは費用の点から考えておりません。 専門知識をお持ちの方にお伺いいたします。

  • 相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について

    相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について 父の死亡により、遺産分割書を作成して、相続の手続きをしなくてはなりません。但し、今まで経験がないので、どのような書式で作ればよいのか、さっぱりわかりません。司法書士さんに頼めば、簡単にできるようなのですが、それなりのお金がかかってしまうようなので、できれば、自分でやりたいのですが、 弁護士さんや、司法書士が、無料で相談にのって下さるようなものは無いでしょうか?

  • 遺産相続 

    遺産相続の分割協議について相談したいのですが、行政書士、司法書士、弁護士のどこへ相談すればいいのかわかりません。第三者が仲裁に入らなければ問題が解決しないような場合、どこへ相談したらいいのでしょうか?相談の料金が高いのもの困るし、法的に効力のない助言や忠告だけでは解決しそうもありません。また、あまり問題をこじらせたくもありません。どうしたらいいでしょうか?

  • 遺産分割協議における司法書士の立場について

    遺産分割協議における司法書士の立場について 先日、身内が亡くなり、相続人の一人が遺産分割協議につれてきた司法書士の立場についてです。 通常、遺産分割協議に司法書士などの法律家がかかわる場面としては次のような場合が想定されると思います。 (1)特定の相続人の代理人として分割協議の場に立ち会い、特定の相続人の利益の為に働く (2)全相続人の調整役として分割協議の場に立ち会い、寄与分・特別受益を考慮した各相続人の法定相続分を基準として示し、相続人の相談を受け、分割協議の進め方等について助言し、協議成立後、分割協議書を作成し、協議結果を実現する作業をする。 今回、ある相続人が連れてきた司法書士はまず、特定の相続人にすべての遺産(負債を含む)を相続させる遺産分割協議書を作成し、遺産分割協議の場に立ち会い、分割協議の進め方、遺産内容(負債を含む)の説明をし、相続人の相談を受け、助言をするなどを行いました。 その後、私が、分割協議書の内容の詳細についての疑問点をFAXにて質問していったところ、初めはきちんと回答していたのですが、私が、その司法書士が書かれる内容の意味を再度、確認していったところ、「○○(司法書士を連れてきた相続人名)の代弁をしてきたが、誤解が生じるといけないから答えることはできない」 「○○(司法書士を連れてきた相続人名)が不在の間は私が勝手に動くことはできない」 「○○(司法書士を連れてきた相続人名)のいないところでの言葉が間違えを引き起こすと大変だからFAXでは返答できない」など、一切FAXで回答しなくなりました。疑問点とは分割協議書にただ曖昧に書かれている「未払い金、借入金、その他一切の債務」が具体的に何なのかです。この部分のつじつまがどうも合わないのです。司法書士を連れてきた相続人は故人の成年後見人もしていたので、知っているようで、故人には数千万の負債があると言ったりなんか変なんです。 そこで私が、その司法書士に中立・公平な立場で分割協議に当っているのか聞いたところ、「どの相続人の利益に働くことはしていない、中立的立場以外の問題だ」という回答が返ってきました。 しかし、客観的に考えて、まず、ある相続人に依頼され、その特定の相続人にのみ有利な遺産分割協議者を作成してそれを実現しようとしたことは明らかで、これでも中立だと主張する司法書士の説明はとても苦しいものがあります。この司法書士のしたことは上記(2)の分割協議の中立な調整役を装い、実は上記(1)の特定の相続人の利益の為に働くものだったと認識しているのですが、上記(2)が中立・公平と考える私の考えとは大きな隔たりがあります。 確かに、故人に多額の負債があれば、この司法書士のしていることは中立・公平であるという考えも成り立たないでもないですが、その判断基準である故人の負債内訳・金額を具体的に明らかにしないのはやはり、明らかにできない理由があると考えるのが自然と考えています。 この司法書士は本当に中立なのか否かの判別するアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続に関して相談するのは司法書士ですか 弁護士ですか? 相談費用はどのくらいですか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について (1)亡き父名義の土地を相続するにあたり、法定相続人は妻と子供2人です。子の1人が相続放棄をした場合、法律的には、その放棄分はどちらにいきますか?妻ですか?もう1人の子ですか? (2)遺産分割協議は、相続人全員が参加し全員一致の手続きが必要ですか?  どの法律の何処(第何条)に書かれていますか? (3)相続放棄の捺印をする場合も、相続人全員が参加し全員一致の手続きが必要ですか?

  • 遺産分割について

    現在大学で法律の勉強をしているものです。 相続法の勉強をしていたのですが、遺産分割の方法で家庭裁判所による調停・審判や相続人による協議があると書いてありました。 なぜ法定相続にならずに、このような方法になるのでしょうか? どういうときに法定相続で、どういうときにこのような遺産分割になるのか教えてください。 それから、相続債権者と相続債務者とはどういうものか教えてください。 出来るだけ分かりやすく教えて頂けると、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続についてご相談申し上げます。 私の両親が40年前に離婚しまして、その時に妹は母のもとに行き、私は父のもとに残りました。その父が4年前に他界し、後妻からは通夜の日に初めて、父の他界の連絡があり、その後は何の連絡もないまま、先日いきなり、遺産分割承諾証明書が送られてきて、署名して印鑑証明を送れと言ってきました。まま母にいじめられて、家を出された経緯があるので、無視してほおっておいたら、今度は司法書士から同じ書類と3000円が送られてきました。父名義の家を後妻の名義に登記が完了したら些少ではあるがお礼をすると書いてあります。これには納得がいきません。 遺言書があるのかないのか、相続財産目録ももらえていません。 遺産分割協議は相続人全員の出席が必要なのではないでしょうか。こんな、日付も入っていない遺産分割承諾証明書を送ってきて、通るものでしょうか?  正式に遺産を相続したいのですが、どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 被相続人の遺産について

    被相続人の遺産(主に土地・建物の名義など)の法定相続人への相続権や、その法廷相続人たちが相続するはずだった分の持分権(言い方が合っているかはわかりませんが)について 被相続人の遺産について、本来法定相続人たちが相続するはずだった権利の移り方について、ご教授いただきたく、質問いたしました。 少しでも回答者様たちにわかりやすくするため、下記に系図のような形で、画像として貼り付けています。 その図の中で、Aさんという被相続人がおり、タイトル通りのような相続が発生していたにも関わらず、そのまま何十年も相続手続き(遺産分割)が成されないまま、現在にまでいたってしまったとします。 その場合、 Aの相続(遺産)はまず、法定相続人のB・C・Dにいくかと思います。 そのうち、Bの分については、相続手続き(遺産分割)が成されないままBも死亡してしまったので、BがAの遺産に対して有していた持分権(?)はBの法定相続人であるEに移行すると思います。 C・Dの分については、すでに両者とも亡くなっていることから、Aの兄弟であるF・Gに移行すると思います。 そのうち、Fの分については、Bと同じ理由で、Iに移行すると思います。 一番よくわからないのはGの分なのですが、Gの分については、B・Fと同じ理由で、Hに移行すると思いますが、Hも死亡しているため、Jに移行し、同様にKに移行する、ということで正解でしょうか? (本来Aの遺産については、代襲相続が次々に発生していったとしても、「被相続人の兄弟の子」までで、「被相続人の兄弟の孫」にまではいかないと思いますが、これは「Aの遺産を受け取る権利」をGが持っていることから、【Aの遺産の持分権を持っていた被相続人Gの相続】と考えればいいのでは、と思っています) JはHよりも先に亡くなっているのですが、それはこの件については関係ないでしょうか? 少し複雑なケースかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。 不明な点や、「ここがどうなっているか判明しないと答えられない」みたいな点がありましたら、併せてご指摘ください。 また、画像の文字はできるだけ大きく書いたつもりなのですが、ここに載せられる画像サイズがもともと小さいため、見づらい点も申し訳ありません。

  • 遺産相続について

    教えてください。 遺産相続で、法定相続意外で優先されるものはありますでしょうか? 遺言があった場合、おそらくそれが優先されますよね。 他に何かケースはありますでしょうか? また、ちょっと複雑な質問になりますが、生前に締結した「遺産分割協議書」があり、その協議書に2次相続の際には「法定相続する」ことが明記されていて、その後書かれた遺言で「残額寄付」とかが書かれていた場合は、どのように取り扱われるのでしょうか? 一次相続の際の、方法について困っているので、是非とも詳しい方回答をお願いします。