• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大切な「一人目」を,暖かく迎えたい…)

大切な一人目を暖かく迎えたい…恋愛に関するアドバイスをお願いします

A1_to_Z100の回答

回答No.1

あー、研究者によくいるタイプですね。 私の周りの研究者さん達にも割といます。 人と人は勉強で向き合うんじゃなくて、「気持ち」で向き合うんです。 頭が良いから、知識を入れて、活用してってしたくなるかもしれません。 でも、100人の女の子が喜ばなくても、愛する1人が喜べば、 それは立派な「喜ばせ方」なんです。 相手を大切にしたい、と思う質問者様の気持ちがあれば、 伝わる人には必ず伝わると思いますよ。 そして、喜ばせたいという気持ちから、自然と相手を喜ばせる術を学ぼうとします。 デートマナーさえ押さえれば、後は気持ちです。 質問者様に、上辺のテク?だけで判断しない女性が現れることを願っています。 まずは、色々な女性と接して「大切にしたい」1人を見つけて下さい。

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「気持ち」が大切なことは,痛いほどわかっているのですが,その「気持ち」をつなぐことのできる,「パートナー(彼女)」がどこにいるのか,そして、どうやれば「結ばれる」のか,そのことで何時間も悩んでしまうときがあります。 そして,色々な女性と接することは大切なことだと思いますが,わたし自身は,いわゆる「“浮く”傾向の強い」ほうなので,出会った女性の全員から,“距離”をおかれてしまう“恐れ”があるので,いまだに“むずかしさ”を感じています。非常に自分勝手な,あるいは,わがままなものではありますが,誰か,心の内を察してくださった方が,声をかけてくれたら,それだけで“人生バラ色”などと思ってしまうときがあります。

関連するQ&A

  • 恋愛と,恋愛に関係する付加価値とのバランス関係

    誰しもが,パートナーを選ぶにあたって,「考慮」するのは,パートナーとなる人のもつ「付加価値」です。 たとえば,「企業の経営者」,あるいは,「年収〇〇〇万円」などといった「経済的な付加価値」や,「外国語がペラペラ」,「特定のスポーツに長けている」,「特定の楽器が演奏できる」,あるいは,「何かしら,特別なパフォーマンスができる」などの,「個人の能力にかんする付加価値」,さらには,「親族が芸能人」,あるいは,「親族が超有名人」などといった,「血縁関係による付加価値」などが代表的な例です。 皆さんにとって,これらの「付加価値」は,恋愛においては,どのような位置づけになっていますか? 非常に重要なものですか? そして,パートナーを選ぶにあたっては,パートナーの人格やら性格ではなく,「付加価値」を優先的に重視しますか? 参考までに: わたし自身は,これまで,恋愛とは縁のない生活をしてきました。そして,ひととおり,さまざまな人生経験を経て,約30年が経ったところで,この時期になって,ようやく,恋愛というものに向きあうようになりました。仕事をする能力のことや,お金を稼ぐ能力については,10~20代のうちに,必要最低限のスキルを身につけたと,わたし自身は,そのように受けとめていますが,いざ,30代に突入したとき,「何か足りない」と感じるようになりました。「パートナーの存在」でした。 結婚する,しないということではなく,「パートナー」の存在がいないことで,あるいは,恋愛というものを経験していないことで,何かしらの「不利」をこうむるのではと,わたしは考えました。また,恋愛のような,「深い人間関係」を経験していないことで,社会のなかにおいて,人間的に低く評価されるのではと思うこともありました。あるいは,「勉強だけやってきた人間」,「勉強だけがとりえの人間」,あるいは,「勉強しかできない人間」であると思われるかもしれません。勉強だけで,30年も生きてきたということは,自慢にはなりませんし,「つまらない人」,「堅物のような人」とされるのかもしれません。 このようなことは,いわゆる「負い目」的なものではないのですが,やはり,気になってしまいます。だからといって,「誰でもいいから,1年間だけ彼女になってくれ!」などとお願いするわけにはいきません。リアリティ・ショウであれば,面白いのかもしれませんが,そういった人間関係は,双方にとっても,悪い記憶になるだけですし,傷つけあうものでもあります。 このような年代,つまり,「年齢イコールおひとりさまの期間」である場合,「初めて恋愛」ということになったとき,どのようにすればパートナーとの「関係」をつくることができるのでしょうか? 「好きだ」という気持ち,純粋な気持ちよりも,「付加価値」がないと,パートナーができない,パートナーとして選ばれない,そのように思うときがあります。

  • 一人のパートナー

    人間はアイデンティティの再編で何度か結婚意識も変わると思います。 年の差カップルも最近多くなったと思います。すると離婚しなくてもどちらか残るわけです。相手を結婚しないようにと拘束するか。もしくは 許すかだと思います。家族と同居するかどこかで知り合い再婚するのだと思います。 西洋だと結婚を数回する人も日本より多いです。 一人のパートナーとはなにでしょうか。もしくはちがうのでしょうか。

  • パートナーを信頼していますか?

    アメリカのリアリティ・ショーのように,パートナーを「ポリグラフ」にかけたら,どのような「反応」が起こるでしょうか? わたしがつねに疑問に思っていることですが,パートナーを「ポリグラフ」にかけたいと思っている人は,どれくらいいるのでしょうか? あるいは,パートナーの「脳波」を測定する方法でも,かまわないと思います。 もしかしたら,パートナーの「意外な面」を発見することになると思いますし,実は,あなたが考えているよりも,信頼のできない存在であることが「露呈」されてしまうことも,考えられるのではないでしょうか? 質問とは,パートナーのいる人は,ほんとうに彼,あるいは彼女とのあいだに,「信頼関係」があるか否かです。 わたし自身は,生まれてからパートナーのいることがなかったものですから,カップルがおたがいに信頼していることが,不思議でたまらなくなってしまうときがあります。そして,カップルを「ポリグラフ」にかけたら,これは「面白い」ものが発見できるだろうと,そのように思うことがあります。 カップルという<人間関係>を,茶化すことは,面白くないことでしょう。そして,倫理的にも問題性をはらむものだと,そのように受けとめる人々もいることでしょう。しかしながら,「ヒトの本性」を理解するためにも,意義のあることであると,そのように考えるときがあります。 たとえば,彼氏のいる女性にとって,彼氏を「ポリグラフ」にかけたいと思う人は,少なくないと思いますし,その逆,彼女のいる男性にとっても,彼女を「ポリグラフ」にかけたいと思う人は,多くいると思います。 陰湿だと指摘されるかもしれませんが,恋愛経験のない境遇なり立場にいると,周囲のカップルのあいだで,「ほんとうの恋愛関係」が成立しているのか,疑わしくなってしまうときがあります。

  • 精神障害者の恋愛について

    私は男性精神障害者ですが、そろそろパートナーの必要性を最近つとに感じまして、その恋愛について今までたくさんのカップルを見てきましたが、女性の方はちらほらと健常者の男性と結婚されている方を見かけるのですが、逆のパターンの男性精神障害者が健常者女性とカップルになった人を今まで一例も見たことがありません。これは私自身モテるモテないとか女性を一切批判しているわけではなく明らかな事実だと思うのですが、やっぱり男性精神障害者OKの健常者女性ってこの世に存在しないのでしょうか?当たり前といえばそれまでですが、ぜひ皆さんにお尋ねしようと思いまして?

  • 恋愛依存の「許容の範囲」と克服法

    わたし自身,恋愛にかんして,ひとつ気になることがあります。それは,ある種の「依存」のような傾向をもっていることです。 パートナーにたいしては「素直」でいたい,しかしながら,パートナーの「心の内」を完全に把握しないと,「不安」を感じるだろう,そのように考えています。パートナーがほかの男性と一緒にいるときには,言葉は悪いのですが,「盗聴」しないと気が済まない,そんな風に感じることもあります。ほんとうに実行にうつすわけではありませんが,何かしらの「加害」につながるようなことを,頭のなかで思い描いてしまうことがあります。 パートナーを疑う,というわけではありません。ですから,わたしは太宰治の描いた「ディオニス王」のような存在,というわけではありません。 恋愛依存にも,ある程度の「許容の範囲」があると思いますが,その傾向が強い場合,どのような「克服法」が考えられるのでしょうか?

  • もしも、彼女ができたとしたら…

    年齢=パートナーがいない、という立場において、もしもパートナーができた場合、どのような「態度」をとるべきでしょうか? <経験者>を装うべきでしょうか? 少し恥ずかしいことですが、わたしは勉強に時間をエネルギーを費やしたことから、恋愛とは無縁でした。 年齢=パートナーがいない、ということになると思います。同世代の人々のなかには、すでに結婚をして、子育てをしている人々が多くいると思います。(わたしの年齢ですが、30代の前半です。) これまでの人生において、勉強から得たものはたくさんありました。しかしながら、恋愛から得たものは、ひとつもありません。なぜならば、恋愛を経験したことがないからです。 数年前、ケネス・ブラナーによる「フランケンシュタイン」を観ましたが、あの作品は表向きにはホラー映画ですが、ロマンチックな、恋愛映画のようなものだと思いました。やっぱり、恋愛は人間には不可欠な要素だと思い、パートナーのいない自分自身が、とても恥ずかしい存在であると思いました。 正直なところ、もう、死んでもいいのかな、生きなくてもいいのかな、と思うこともあります。ほんとうに人間が欲しているものは、勉強からは得られないことに気がついたからです。勉強とは、知的な欲求を満たすものであり、パートナーが欲しいといった、性欲を満たすものではありません。こんなとき、宗教に傾倒する人々もいるようですが、ほんとうに人間が欲しているものは、宗教では得ることもできないと、わたしは考えています。 勉強ばかりやって、15年くらいが経ったと思います。15年の「ブランク」があるので、相手をする女性の方にとっても、もしもわたしがパートナーであれば、さまざまな「苦労」をすることと思います。

  • なんで,あんな人を選ぶの!?

    いわゆるパートナー選びにかんして,ほんとうの意味において,「ぴったりの相手」をパートナーとして選んでいる人々は,いるのでしょうか? 参考までに: 夫婦間のトラブル,カップル間のトラブル,そういったもののなかには,数はとても限られていますが,いわゆる犯罪行為に発展するものがあります。 さらには,いわゆるセクハラ,デートバイオレンス,家庭内暴力など,さまざまな問題をかかえているカップルは,少なくないと,わたしはおもいます。 そういった問題について考えていくうちに, 「なんで,当事者は,“あんな人”(パートナーに暴力をふる人,たとえば)をパートナーとして選んだのか?」 という「疑問」にたどりつきました。 「世の中には,カップル間における人間関係にかんして,犯罪行為をするような人々がいる一方で,まじめで,パートナーとの信頼関係を重んじる人々がいるのだから,なぜ,そのような人々を選ばなかったの? まゆにつばをつけたのか?」 パートナー選びに「失敗」してしまった人々が,すご~く,いっぱいいる,ということになるのでしょうか? そういった「問題」のことを考えるたびに,恋愛とは,いわゆる「テクニック」ありきのようなものであり,いわゆる「実直な人」,「正直な人」,「誠実な人」は,恋愛という面においては,「つまらない人」,あるいは,「損ばかりをしてしまう人」であると,そのように思うときがあります。 わたし自身のことですが,わたしには,恋愛経験はありません。恋愛にかんするテクニックなども,ありません。 「ウソをつかない」,「相手を裏切らない」,「相手を尊重する」,「相手をいたわる」,「パートナーの,のぞみをかなえるために頑張る」 恋愛関係にかんするスキル的なものとしては,こういったものしか,わたしはもっていません。いわゆる「堅物」,「つまらない人」と思われても,仕方がないのかもしれません。

  • 運の良さとパートナーをつくること

    「恋愛できる人々」の「心の内」,「頭の内」,「物事にたいする考え方」とは,どんなものなのでしょうか? 「出会いは色々なところにある」と主張する人々がいます。わたし自身も,さまざまな人々(異性)に会いましたが,それが「出会い」のチャンス(ロマンチックな,インティメイトな“交際”というレベルにまで)につながったということは,一度もありませんでした。 日本社会において「出会い」とは,まるで「宝くじの1等賞を当てる」ようなものであると,わたしは考えています。家族連れやカップルを見るたびに,彼ら彼女らは「とても運の良い人」だから,いわゆる「超能力者」だから,「意中のパートナー」と出会うことができて,結婚をして家族を持つようになったのだと,わたしは思います。 「出会い」,「恋愛」,「交際」というものは,もはや「個人の努力」の範疇でどうにかなることではないと,わたしは考えています。「奇跡的な組み合わせ」があってこそ,そういうものが成りたつのだと,わたしは考えています。 どんなに「自己投資」をしても,それがパートナーとの「出会い」,さらには,パートナーとの「交際」につながることではないと,わたしは考えます。 たとえば,英語(外国語)ができればモテるなどと主張する人々がいますが,それは「真っ赤なウソ」であると,わたしは思います。さらには,「オプション」(英語がぺらぺら,あるいは,お金を稼ぐことができる)があれば,パートナーはいつか来ると主張する人々もいますが,これも「真っ赤なウソ」であると,わたしは思います。

  • 恋愛とは「演じる」ことなのか?

    恋愛を成功させるためには、いわゆる「素の姿」よりも、「<つくられた>人物像」を重視する必要があるのでしょうか? (日本人の)恋愛にかんする言説に向きあっていくうちに、パートナーを見つけることと、パートナーとの良好な関係を保つためには、キャラクターを<つくる>必要があることに気がつきました。ここでいう<つくる>とは、演出やら演技のたぐいではなく、個人の持つ人間性や、自我、自尊心といったものを指します。 (日本人にとっては)パートナーのために、自分自身を<カスタマイズ>することが、恋愛を成就させることや、パートナーとの関係を良好なものにするための「世渡りの術」なのだと思います。ただし、ここでいう<カスタマイズ>とは、「虚像」をつくるような作業のことを指します。 (日本人にとっては)出来るだけ、自分自身を<殺す>なり、<犠牲>にすることが、恋愛を成功に導くための「コツ」とされています。異質なものであっても、パートナーの人間性や人格といったものを<認めた>うえで、お互いを愛し、尊敬しあう、対等な関係を構築することよりも、いわゆる仮面家族的なことをやったほうがパートナーを得やすい、ということになると思います。 別の言葉で表現するのであれば、モテたいのならば、ウソを利用し、ウソをウソで塗りかため、ハッタリを駆使して、ひとつでも多くの<夢>をパートナーに見せてあげることこそ、(日本人にとって)重要なことなのでしょう。

  • 「既製品」のようなパートナーを見つける意味

    わたしはこれまで、恋愛にかんする質問を多くしてきましたが、わたし自身が理解に至ったコメントをいただいたことは、ほとんどありませんでした。わたし自身の理解力によるものではなく、一部の回答者の説明不足によるものでした。 回答者の皆さんには、建前のコメントは一切お断りすることを、あらかじめ申し上げておきます。 パートナーを探している人々にとって、パートナーの学歴や収入を重要する人々は少なくありません。 一方で、パートナーとの人間関係は、毎日の積み重ねが重要とされます。 高学歴や高収入の人をパートナーにしたい人々は、パートナーとの人間関係が積み重ねによるものであることを軽視しているのでしょうか? 交際開始当初、あるいは結婚当初は、例えば、無職であったが、その後就職して、財産を築く人物であっても、パートナーとして立派な存在であるはずです。 この質問は、回答者がパートナーの本質、あるいは付加価値、どちらを重んじているのかがわかる質問だと思います。