• 締切済み

バスタブでの身体の洗い方について

mutsunatsumizuの回答

回答No.3

正しい作法は知りませんが、私の場合、質問者様のご友人同様、シャワーで髪と体を洗ってからお湯をはります。 ただ溜まるのを待っているのは寒いので、シャワーを固定して、打たせ湯状態のようにして浴びながら待つ感じです。 それだと体も冷えませんし、ちょっと熱めにしておくと、肩凝りなどもほぐれて気持ちいいですよ。

関連するQ&A

  • バスタブの使用の仕方

    特に海外旅行と限ったことではないのですが(国内のホテルも同様ですが)、みなさんはホテルのバスタブ(洋風の風呂)をどのように効率的にお使いでしょうか。 私はあれに遭遇したときに、風呂に入り終わるまで悪戦苦闘します。 夏など寒くないときは、シャワーで体全体と頭を洗ってしまいます。 カーテンがあってもシャワーの滴が床に落ちてしまうし…。 次に、バスタブに湯がいっぱいになるまでじっと待ちます。そして湯が満タンになれば入って暖まって出る。 湯が溜まるまで時間をかけて待つのが気にくわないけれども、これはまあいいでしょう。 ところが冬場です。 シャワーを使ってから、湯を貯めるまでガタガタブルブル。 それが嫌さに、はじめからバスタブいっぱいに湯を溜め、掛かり湯もせず湯に飛び込みます。あとは股も頭も顔も関係なく石けんだらけ。最後にシャワーをかぶりますが、やっぱり日本の風呂の方がいいですね。 みなさんはどのような要領でバスタブとシャワーを使用しておられるのでしょうか。お知恵拝借下さい。

  • ホテルでのバスタブの使い方

    ビジネスやスタンダードタイプのホテルのバスタブです。 トイレと小さな洗面器がユニットになっているやつで、洗身のスペースはありません。 周りが水浸しにならない様にカーテンをバスタブ側にいれて使用するタイプです。 皆さんはどの様に利用しますか? ちなみに私は、 (1)バスタブにお湯をなみなみにはり、ゆったり浸かります。 (2)先に体を洗うヒトなので、お湯をためたまま体を洗います。  足はバスタブの縁に乗せて洗います。 (3)次に、お湯をためたままシャワーで頭を洗い、  最後に片足ずつシャワーで泡を流してから外に出でそれから栓を抜きます。 皆さんはどうなされていますか?

  • バスタブの排水溝の逆流

    いつからこの現象があったかは覚えていないのですが、バスタブに湯が入っていなく栓を外している状態でシャワーを使うとバスタブ内の排水溝から汚水が逆流してしまう状態で困っています(一戸建てです。) 洗い場の排水溝は綺麗にしているとして、一体原因は何だと考えられますか? 対処法があれば教えて下さい。 以前、市販されてる配水管洗浄をやったことがありますが、もう一つ効果が得られなかった感じです。

  • アメリカのバススタイルについて*

    まだずっと先のことかもしれないんですが 将来マイホームを買ったら、お風呂は 洋式にしたいなーって憧れてます。 洋式バスは洗い場がなくて 髪も体もぜんぶバスタブの中ですます ということですが、 ちょっと想像がつきません。。。 バスタブにお湯は入っているとしたら、 髪や体をあらっちゃったらシャンプーや ボディーソープが混ざったお湯になっちゃうし、 はじめにお湯が入っていないと寒いし。。。 (これはわたしが湯舟につかる派だから でしょうか??) 勘では、最初バスタブにお湯は入ってなくて、 バスタブの中でシャワーを使って髪や顔体を あらって、その後お湯をいれてゆっくりつかる のかなって思うんですが、当たってるでしょうか。 ご存じの方よかったら教えてください*

  • ホテルのバスタブの使い方

    標記の件、もっとも効率の良い入り方、自分はこういった方法で入っている等、お教え下さいませんか。 まず、かかり湯が出来ないことが不満ですね。 頭は、いつ洗いますか。 暖かい時期ならば、いっそのこと、シャワーでかかり湯をしてから頭を洗って、そのあと湯船に湯を満たすという方法もやってみました。 ひとつの方法かと思います。 あるいは石鹸で、体も洗ってしまってシャワーで石鹸を落とし、最後に湯船にたっぷり湯を満たして暖まるというのはいかがでしょう。 湯が一杯になるまで、震えながら(?)待たねばなりませんが。 皆さんのご意見を聞いてから、私なりに納得できる方法を考えたいと思います。 皆さんがやっておられる方法を、ご教授下さい。 案外、日本人が外国で(日本のホテルでもそうですが)バスタブを使うのに手間取っておられる方が多いのではないでしょうか。

  • バスタブの排水溝の詰まりが取れない!

    ユニットバスなのですが、住んで3年、バスタブの排水溝の詰まりが酷くなる一方です・・・ 普通にシャワーをしてると、栓をしてなくても足元にお湯が溜まるし、 バスタブにお湯を張った時に栓を抜くと、 隣のトイレ側?の排水溝からお湯が出てきてしまって困っています。 重曹+お酢や、パイプユニッシュ(ジェル)で掃除しても、一向に改善されません。 ワイヤーで髪の毛等を引き抜くグッズを買いましたが 手前で何かにあたって、奥まで行かず意味が無し・・・。 バスタブの排水溝を覗くと、すぐ下にいつも水が見えています。 以前の状態を覚えていませんが、水が抜け切れていないのでしょうか? このためにパイプユニッシュ等もあまり効いてない気がします・・・。 どなたか良い案を下さい><

  • ある日突然バスタブにヒビが入ってました・・・。

    人口大理石のバスタブもう15年以上使ってるものですが、ある日いきなりヒビが入っていました。 幸いお湯が漏るほどではないのですが、上の端の方からなぜかお湯を沸かすときお湯が循環するパイプ口にかけて白い筋がくっきり入っています。 どうしてこうなっちゃったんでしょう。 思い当たるのは 1.お風呂に上がった後お湯を抜いて、お風呂場の扉を開けたまま脱衣所でファンヒーターで暖めながら着衣等をして、その後お風呂場の窓を開けて扉を閉めたのですが、その外気と温まった室温の温度差でヒビが入った?(でもこれまでにも何度もそうしてました) 2.お風呂からあがる直前にシャワーで身体を流すのですが、それをバスタブの中でバスタブのお湯を抜きながら~抜き終わったあともしばらくそのままそこでシャワーで身体を流していた。これが何かまずかったでしょうか? 3.老朽化 4.その他 これ以上ヒビがひどくなって欲しくないのですが、こうなった理由がはっきりわからないと気をつけようがないので、ご意見下さい。 他に気をつけたほうがよい点などもありましたらお願いします。

  • 1Rのバスタブは必要なのか?

    1Rの間取りを見るとバス・トイレ別もあるにはありますが3点式のユニットバスが設置されているケースがほとんどです。 この3点式、そのなかのバスタブはどのように使われているのでしょう? バスタブの中でシャワーを浴びることはスペース上当然の行為ですが、お湯をためてお風呂に浸かるという本来の目的にバスタブが使われる事は本当のところどのくらいあるのでしょう? うちの家族を見ているともう何年も夏でも冬でも風呂に入らずシャワーだけで済ませております。 ならば独身者ならなおさら風呂には入らずシャワーで済ますことの方が多いのではないかと思えます。 バスタブ使わないんだったらシャワーブースを代わりに付けた方がスペース的にも湿気の面からもより快適な1Rになるのではなかろうか。 みなさん、バスタブにお湯を溜めますか?

  • ヨーロッパのホテルはバスタブがない事が多いのですか

    ヨーロッパ、とくにスイスのホテルのクチコミを見て「え?」と思ったことがあります。 4つ星クラスぐらいの高級ホテルにもかかわらず「バスタブがなくシャワーだけでしたでがっかりしました。」というクチコミをいくつか見たおぼえがあるのです。 ヨーロッパのホテルは格が高いホテルでもシャワーしかないホテルが多いのでしょうか。 ヨーロッパ人は日本人のようにお風呂で湯船につかるということをせず、シャワーだけですます人が 多いのでしょうか。

  • ユニットバスでの体の洗い方 

    ユニットバスの部屋に住むことになったのですが、今まで洗い場がある普通のお風呂に入っていたので洗いずらいです。 海外の人は日本人のようにお湯の外で体をゴシゴシはしませんよね? 泡をお湯の中につくって入っていると思ったのですが(違いますか?) そこで、お湯の中に泡風呂みたいにして入ろうと思いましたが日本にそういうものは普通に売っていますか?(子供が入る遊びの泡風呂ではないです・・・) 教えてください。

専門家に質問してみよう