会社法128条の効力について

このQ&Aのポイント
  • 会社法128条の「その効力を生じない」を「対抗できない」と変えた場合の違いを教えてください。
  • 会社法128条の効力について、株券発行会社の株式の譲渡に関する条件と例外について教えてください。
  • 会社法128条における株券発行前の譲渡について、効力の有無について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社法128条の効力について

法律初学者です。 会社法128条(下記)の「その効力を生じない」を「対抗できない」に変えると、以下のようになるのですが、これと原文の違いを、極めてやさしくご教示願います。 株券発行会社の株式の譲渡は、当該株式に係る株券を交付しなければ、対抗できない。ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。 2  株券の発行前にした譲渡は、株券発行会社に対し、対抗できない。 記 会社法128条: 株券発行会社の株式の譲渡は、当該株式に係る株券を交付しなければ、その効力を生じない。ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。 2 株券の発行前にした譲渡は、株券発行会社に対し、その効力を生じない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 商法は専攻外で、あまり体系的に勉強していないと再度いいわけしておきます。  で、自己株式が発生するのは、株主が「株式の買い取り請求」を行ったり、安くなった市場の自社株式を買い取って出回り株数を減らして株価を上げたりした場合などにおきますよね。  で、買い取った株式をまた市場に放出するのが「自己株式の処分による株式の譲渡」です。  買い取って金庫にしまっておいた株式(株券)を、どういうときに市場に放出するかというと、買い取った原因がなくなったときです。  例えば、議決に反対した株主が「買い取れ」と言って買い取った株式なら、議決に賛成する誰かが「売ってくれ」と言えば(証券取引に関する法律に則って)譲渡するでしょう。  遊休資金があって、株価を高める必要もあったので自社株を買ったという場合なら、ほかに投資する案件が出て資金が必要になったとか、株価が十分高くなったとかいうような、状況の変化があれば譲渡するでしょう。 > 「自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。」となる理由  なぜ株式の譲渡が「要物契約」とされるのか、というと、株券を持っている者を株主だということにしないと、誰が本当の株主なのかわからない。  わからないと、たとえば配当を誰に対して行えばいいのかわからない。誰を株主総会に参加させればいいのかわからない。誰が議決に参加していいのかわからない、ということになります。  その結果、配当に対する異議の訴えとか、決議無効の訴えとか、非常に難解で、巨大な影響力をもつトラブルが頻発すると予想されるからだろうと思います。  泥棒が盗んだということもありえますが、それは泥棒と被害者の間で処理すればよく、会社・社会としては株券を持っている者を株主とする、ということにしておけば、トラブルはほとんど防げますからね。  そこで、会社自身が売主になった場合を考えると、会社は誰が株式を譲り受けて株主になったかを知っているわけですから、上記のような混乱は起きないだろうと思われます。  また、自己株式というのは、広く資本を集めて大きな仕事をするという株式会社の趣旨からすると、好ましくないことですので、株券の支度ができていなくても、譲渡のチャンスがあるなら譲渡させたほうがよい、という判断もあるのではないかと思われます。  そのような観点から、例外的に、株券の交付を待たずに譲渡契約の効力を認めようとしているのではないかと、私は思います。  

tenacity
質問者

お礼

重ね重ねご丁寧に対応いただき、また、お人柄でしょうが、専攻外であったにもかかわらず、尽力くださり、誠にありがとうございます。 お陰さまで、納得することができ、大変助かりました。 勝手ながら、またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 1番回答者です。  補足質問について私なりの説明を、視点を変えてもう一度試みます。 > 1.A株主からB株主へ株式の譲渡がある場合、同条(会社法128条)の効力とは、つぎのいずれに該当するのでしょうか  混乱するので余計なことを書かず、  会社法128条は、既存株式(市場に流通している株式または金庫の中の自己株式)の"譲渡"についての条文なので、(ア)「A株主からB株主への譲渡」の効力について定めたものだ  という回答をするのが一番わかりやすいかなと考え直しました。いかがでしょうか。  既存でない、存在していない株式は、株券を発行する会社の株式であろうと株券を発行しない会社の株式であろうと、売買できるはずがありません。存在しない株式を売る、という行為は詐欺行為です。 > (イ)「株券発行会社のAに対する株式の発行」についての効力 > (ウ)「株券発行会社のBに対する株式の発行」についての効力  この言葉の「発行」というのが、「自己株の譲渡」という意味でお使いなら、128条の規制を受けますが、発行と譲渡は違いますので、「イ、ウと会社法128条は無関係」と回答しておきます。 > 2.同条(会社法128条)の「ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。」は、「ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、株券を交付しなくても有効だ  ここまでは、それでいいと思います。 > が、だからといって、「それ(有効であること)を相手方(株券発行会社を含む)に主張できる」ことにはならない。」と解釈できるのでしょうか  うーん、勘違いがあるようです。  自己株式というのは、株券発行会社(仮にZ社とよぶ)自身の株式のことです。  自己株式(Z社の株)の譲渡の場合、Z社は売買の当事者です。  Z社が、譲渡の有効性を自分自身(Z社)に対し主張しなければならない、なんて事態は起こりません。Z社は、「譲渡は有効だ!」と主張する側です。  ですからまず、「(株券発行会社を含む)」をとってください。 >> 「それ(有効であること)を相手方に主張できる」ことにはならない。」と解釈できるのでしょうか  できないと思います。  まず、「主張できることにはならない」ということを表す文言が条文にありません。  よほどの理由がないかぎり、条文に基づいた解釈を行うべきで、立法するようなことはやってはならないと思うのが1つめ。  この場合の、有効性を主張される「相手方」とは、売ったZ社と買った者(仮にC)以外の者(D、E、F)ですよね。当事者であるZ社とCは、有効だと主張する側ですから。  その株を発行したZ社が有効だと言い、買ったCも有効だと言っているのに、株券も持たないし、お金を出したわけでもないDらに、売買の効果を否定するだけの権利があるのか、というと、条文もないし、そういう権利を与えるべき理由も考え難いです。  Dらは何様のつもりで「無効だ」なんて言うのか、という話です。   会社法が有効だと言っている以上、「譲渡は有効だ」と主張することができる、と解釈すべきでしょう。  

tenacity
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございました。 補足せず、あいすみません。 度々で恐れ入るところ、後ほど、補足にて質問させていただくかもしれませんが、ご返答いただければ幸いに存じます。 お忙しい中誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

繰り返しになってしまうかも知れませんが、ご了承願います。 会社法128条1項につき、「自己株式の処分による株式の譲渡」の具体例をあげての上、「自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。」となる理由をご教示いただきたいのですが。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 AとBとの間で、Aの有する株式をBに売却する契約を締結したとします。民法の意思主義によれば、その株式は売買契約締結時にBに移転するはずです。しかし株券発行会社における株式の場合は、Aが株券をBに交付しない限り、株式はAからBに移転しません。  BはAに対して株式が自己に移転していることを主張できませんし、会社や第三者に対しても同様に主張できません。つまり、株券の交付が、株式の移転の効力要件となるわけです。ただし、勘違いしてはいけない点ですが、株式の売買契約が無効になるという意味ではありません。売買契約は有効であるが、株式の所有権(株式は物ではないので所有権というのは不正確な表現ですが、ここでは、分かり易いのでこのように表現することにします。)はBに移転していない状態と言うことです。  では、株券発行会社ではない場合はどうでしょうか。この場合は、売買契約締結時に、株式はAからBに移転します。ただし、株式名簿に登録しないと、Bは会社や第三者に対しては、自己に株式が移転したことを主張できません。しかし、会社や第三者がBに株式が移転していることを認めることは構いません。これが「対抗」という意味です。

tenacity
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 補足質問を拝見しました。  会社で判例付きの六法を見ていますが、争いになったことはないらしくたいしたものは出ていませんので、ごく素直に解釈すればいいのだろうと思います。 > 1.A株主からB株主へ株式の譲渡がある場合、同条(会社法128条)の効力とは、つぎのいずれに該当するのでしょうか  第1項の場合ですよね。  株券を交付しなければ「効力を生じない」っていうわけですから、譲渡契約は(その時点では)無効です。後日株券を渡せば、その時点から有効と考える余地もありますが、契約時点では無効。  会社もAもBも本条の拘束を受けるでしょう。  例えば、会社は相変わらずAを株主として取り扱わなければならず(配当などもAに渡す)、Aは配当を受け取り決議に参加できる。BはAに配当をよこせとは言えないし、決議などに参加もできません。  立法論としては、AB間くらいは有効にして、Aに渡った配当をBがよこせという権利くらいは認めてもいいんじゃないかと思いますが、条文からはそういう趣旨は読み取れませんね。 > (イ)「株券発行会社のAに対する株式の発行」についての効力 > (ウ)「株券発行会社のBに対する株式の発行」についての効力  どうも、質問者さんは、「株券発行会社」の意味を、私とは違った意味にとらえている感じがします。  第2項との兼ね合いで、この場合は、「株券を発行した会社」と受け取るべきだろうと思いますが、そうお考えですか?  1万円札が1万円の価値と一体なのと同じく、株券は株式と一体です。  既に株券を発行しているということは既に株式を発行しているということなので、AやBに対する「株式の発行」ということはありえないと思います。  いま、会社営業中なので、この続きは夜、自宅で書きます。全面的に書き直すか、続きから書くかわかりませんが。  まにあったら、「株券発行会社」の意味をどうとらえていらっしゃるか、補足しておいていただけるとありがたいです。  

tenacity
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございます。 引き続いてお調べいただくとのこと、実に恐れ入ります。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 商法は専攻外ですし、六法も手元にありませんが、日本語の解釈で意味がわかりそうなので解説を試みます。  質問者さんが「対抗できない」という言葉をどこから持ってきたかわかりませんが、民法の「対抗できない」なら、「効力は生じているが、効力を認めない人に主張して争ったら、負ける」という意味合いです。  「効力は生じている」ので、第三者が自発的にその売買契約を承認して、それを前提にして行動するのはかまわないことになります。  ちなみに、民法の「対抗できない」の場合、売主は当事者一方(対抗力を与える義務を負う者)として、「買主に対抗力がない」という点を主張できないと解されています。対抗力を備えない買主でも、売主に対しては自分の権利を主張できるのです。  その会社法128条は、「効力を生じない」と言っているのですから、効力を生じないのでしょう。  誰も、譲渡契約の当事者(売主・買主)や会社でさえ「いや、譲渡の効力は生じているんだ」とは言えません。言ってはなりません、という話になります。  「対抗できない」という条文なら、会社は自分に都合のいい株主への譲渡(株券の交付を伴わない)は承認して、都合の悪い人への譲渡(株券の交付を伴わない)は否認して、株主総会などでの決議を有利に進めたりできますが、「譲渡の効力がない」んですから、そういう操作的なことはできませんね。  どっちも一律に、「譲渡効果なし」と言って、権利行使を拒否するしかありません。  第二項は、「株券発行会社に対し、」と限定していますので、それ以外の人たちの間では、効力を発生しているのでしょうね。  これも同じですね。会社は「効力あり」とは言えないので、自分に都合のいい譲渡も、悪い譲渡もどうように、否認しなければなりません。  「対抗できない」という条文なら、使い分けができてしまいます。  対会社以外では有効なので、売主が買主の意向に従って権利を行使する、なんてことは可能です。  権利行使が会社に不利でも、会社がそれを「おかしいだろ!」とは言えませんね。  

tenacity
質問者

お礼

早速にご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございます。 にもかかわらず、難解で、あらためて知識不足を認識するところです。 後ほど、補足にて質問させていただくかもしれませんが、ご返答いただければ幸いに存じます。 お忙しい中誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

ご回答者様のとおり、「対抗できない」は、民法でのものです。 実は、同条(会社法128条)において、「効力」と「対抗力」が同じように思え、その区別がつかなくなり、このような問いをした次第であります。 つきましては、以下について、ご教示いただければ、幸いです。 1.A株主からB株主へ株式の譲渡がある場合、同条(会社法128条)の効力とは、つぎのいずれに該当するのでしょうか (ア)「A株主からB株主への譲渡」についての効力 (イ)「株券発行会社のAに対する株式の発行」についての効力 (ウ)「株券発行会社のBに対する株式の発行」についての効力 2.同条(会社法128条)の「ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。」は、「ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、株券を交付しなくても有効だが、だからといって、「それ(有効であること)を相手方(株券発行会社を含む)に主張できる」ことにはならない。」と解釈できるのでしょうか

関連するQ&A

  • 会社法128条1項但書について

    法律初学者です。 会社法128条1項但書に関し、以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.「自己株式の処分による株式の譲渡」の具体例 2.条文のとおり、「自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない」となっている理由 (株券発行会社の株式の譲渡) 会社法128条: 株券発行会社の株式の譲渡は、当該株式に係る株券を交付しなければ、その効力を生じない。ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。 2  株券の発行前にした譲渡は、株券発行会社に対し、その効力を生じない。

  • 企業法の128条1項の反対解釈が良く分かりません。

    企業法の128条1項の反対解釈が良く分かりません。 株券発行会社の場合、「意思の合致および株券の交付によって譲渡の効力が生じる(128条1項)」 となっており、 株券不発行会社の場合、「意思の合致のみで、株式はAからBに移転(128条1項反対解釈)」 となっているのですが、 なぜ株券不発行会社の場合、128条1項反対解釈となるのか?よく分かりません。 反対解釈とは自分の中では、 「意思の合致および株券の交付によって譲渡の効力が生じる」 ↓↓↓↓↓↓ 「意思の合致あるいは株券の交付だけでは譲渡の効力が生じない」 となると思うのですが、間違っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社法230条1項・3項について

    法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

  • 会社法64条について

    wiki引用なのですが 前項の証明書を交付した銀行等は、当該証明書の記載が事実と異なること又は第34条第1項若しくは前条第1項の規定により払い込まれた金銭の返還に関する制限があることをもって成立後の株式会社に対抗することができない。 の意味がよくわかりません。事実と違うことでも銀行等は株式会社に対抗できない ということなのでしょうか?

  • 会社法298条3項について

    法律初学者です。 以下につき、極めてやさしくご教示願います。 ◆金融商品取引所に上場されている株式(できましたら、具体例などもふまえて、お願いします。) ◆会社法298条3項「取締役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株主総会において決議をすることができる事項」とあるのは、「前項第二号に掲げる事項」とする。」に従うと、下記のとおりになるのですが、取締役会設置会社の場合に、そのようにする理由 記 取締役は、株主(「株主総会の目的である事項があるときは、当該事項」の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。次条から第三百二条までにおいて同じ。)の数が千人以上である場合には、前項第三号に掲げる事項を定めなければならない。ただし、当該株式会社が金融商品取引法第二条第十六項 に規定する金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社であって法務省令で定めるものである場合は、この限りでない。 ↓ 取締役会設置会社の場合: 取締役は、株主(「株主総会において決議をすることができる事項」の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。次条から第三百二条までにおいて同じ。)の数が千人以上である場合には、前項第三号に掲げる事項を定めなければならない。ただし、当該株式会社が金融商品取引法第二条第十六項 に規定する金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社であって法務省令で定めるものである場合は、この限りでない。

  • 会社法吸収合併等783条譲渡制限株式が合併対価の規定について

    公開会社で対価が譲渡制限株式の場合は783条1項と309条3項2号の規定により株主総会の特殊決議ですね。 ここで私がモデルを提示します。 A種類株式とB種類株式を発行しているXという会社があります。 A・Bどちらも譲渡制限の無い完全公開会社です。 Yという完全非公開会社と合併契約を締結する予定で対価はすべて譲渡制限株式です。 もちろんA・Bともに譲渡制限株式を受け取りますが 783条3項と324条3項2号の規定も加味されて この場合「株主総会」の“特殊”決議に加えて「種類株主総会A」と「種類株主総会B」の“特殊”決議も必要なんでしょうか。 第783条 1.消滅株式会社等は、効力発生日の前日までに、株主総会の決議によって、吸収合併契約等の承認を受けなければならない。 3.吸収合併消滅株式会社又は株式交換完全子会社が種類株式発行会社である場合において、合併対価等の全部又は一部が譲渡制限株式等(譲渡制限株式その他これに準ずるものとして法務省令で定めるものをいう。以下この章において同じ。)であるときは、吸収合併又は株式交換は、当該譲渡制限株式等の割当てを受ける種類の株式(譲渡制限株式を除く。)の種類株主を構成員とする種類株主総会(当該種類株主に係る株式の種類が二以上ある場合にあっては、当該二以上の株式の種類別に区分された種類株主を構成員とする各種類株主総会)の決議がなければ、その効力を生じない。ただし、当該種類株主総会において議決権を行使することができる株主が存しない場合は、この限りでない。 第309条 3.前2項の規定にかかわらず、次に掲げる株主総会(種類株式発行会社の株主総会を除く。)の決議は、当該株主総会において議決権を行使することができる株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、当該株主の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。  二.第783条第1項の株主総会(合併により消滅する株式会社又は株式  交換をする株式会社が公開会社であり、かつ、 当該株式会社の株主に対して交付する金銭等の全部又は一部が 譲渡制限株式等(同条第3項に規定する譲渡制限株式等をいう。 次号において同じ。)である場合 における当該株主総会に限る。) 第324条 3.前二項の規定にかかわらず、次に掲げる種類株主総会の決議は、当該種類株主総会において議決権を行使することができる株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、当該株主の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。  二.第783条第3項及び第804条第3項の種類株主総会

  • 子会社の事業再編について

    子会社の事業再編について 定款で株主総会の承認がないと譲渡できない譲渡制限株式のみ発行の株式を、現在二者で保有のところを一人株主とすることにしました。 そこでの疑問が現在2つ… 1 自己株式を一部消却するため親会社から無償で取得するのですが、この際の株式の異動はあくまでも自己株式の無償取得→消却であって、譲渡のための株主総会の承認は必要ないと考えておりますがいかがでしょうか。 2現在二者いる株主の一方が残りの株主に全て譲渡します。 一方非公開会社の株券発行会社でありながら不所持申し出により株券を発行したことはありません。 譲渡に際しては株券がないと無効になりますよね。 発行する場合、株券の要件とは何でしょうか。 文房具屋で売っている日本法令の株券様式を使う必要がありますか? PCで適宜作ると言うわけにはいきませんか? また、株券を作ったらただ交付して名簿に反映すれば足りますか?どこかに登録したりするのでしょうか…。 素人で申し訳ありません。ご教示頂けると幸です。

  • 種類株式 会社法107条と108条の関係

    配当について優先する株式と普通株式を発行している会社において この2つの株式を譲渡制限とする場合は、会社法107条第1項 第1号ではなく、108条第1項第4号に基づいて行うと説明されていますね(論点解説53頁)。107条は、種類株式発行会社でない会社についての規定で、108条は種類株式発行会社についての規定で、上の例の場合、後者に当たるというのが理由と記載されています。 理解できないのは、上の例で言うと、2つの株式のうちのどちらか一方だけに譲渡制限を付けるのなら108条に基づくと言えるのかなと思いますが、両方とも(全部)に譲渡制限をつけるわけですから、どう見ても108条の文言と合わないように思えるのですが。 この場合、上の例で言うと、108条の規定により、まず優先株の方に譲渡制限をつけ、次に同様に108条にもとづいて普通株の方に譲渡制限をつけるというように考えるのでしょうか。

  • 会社法322条1項7号について

    該当条文を見ると、会社分割等とは違い、単に“合併”としか記載がないのは何か理由があるのでしょうか? 第三百二十二条 種類株式発行会社が次に掲げる行為をする場合において、ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるときは、当該行為は、当該種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会(当該種類株主に係る株式の種類が二以上ある場合にあっては、当該二以上の株式の種類別に区分された種類株主を構成員とする各種類株主総会。以下この条において同じ。)の決議がなければ、その効力を生じない。ただし、当該種類株主総会において議決権を行使することができる種類株主が存しない場合は、この限りでない。 七  合併 八  吸収分割 九  吸収分割による他の会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部の承継 十  新設分割 十一  株式交換 十二  株式交換による他の株式会社の発行済株式全部の取得 十三  株式移転

  • 会社法191条について

    初学者レベルの者です。 下記につき、ご教示お願いいたします。 (定款変更手続の特則) 第百九十一条  株式会社は、次のいずれにも該当する場合には、第四百六十六条の規定にかかわらず、株主総会の決議によらないで、単元株式数(種類株式発行会社にあっては、各種類の株式の単元株式数。以下この条において同じ。)を増加し、又は単元株式数についての定款の定めを設ける定款の変更をすることができる。 一  株式の分割と同時に単元株式数を増加し、又は単元株式数についての定款の定めを設けるものであること。 二  イに掲げる数がロに掲げる数を下回るものでないこと。 イ 当該定款の変更後において各株主がそれぞれ有する株式の数を単元株式数で除して得た数 ロ 当該定款の変更前において各株主がそれぞれ有する株式の数(単元株式数を定めている場合にあっては、当該株式の数を単元株式数で除して得た数) 記 (1)会社法191条の趣旨は、つぎのとおりでの解釈でよいでしょうか。 株式会社は、「単元株式数(種類株式発行会社にあっては、各種類の株式の単元株式数。以下同じ。)を増加するには、株主総会の決議を必要とする。」「単元株式数を設定するには、定款を変更して、これ(定款)にそのこと(単元株式数を設定すること)を定めなければならず、定款の変更は、株主総会の決議を必要とする。」ので、「単元株式数を増加すること」「単元株式数を設定するために定款を変更すること」を行うためには、原則として、株主総会の決議を必要とするが、議決権比率に変化がなければ、株主に不利益が生じないので、そのような場合(議決権比率に変化がない場合)には、株主総会の決議を経ることなく、それら(「単元株式数を増加すること」「単元株式数を設定するために定款を変更すること」)をすることができる。 (2)「(1)」であるとすれば、「会社法191条の各号を満たせば、議決権比率に変化が生じない」ということでしょうか。 (3)「会社法191条2号」について、やさしい具体例(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)をあげてもらえませんでしょうか。 (4)「(2)」であるとすれば、「『(3)』と『会社法191条1号』のいずれにも該当する場合には、議決権比率に変化が生じないこと」について、具体的に示してもらえませんでしょうか。