• 締切済み

生命保険の満期以後はどうすれば?

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

「解約金」じゃなく、それは保険契約的には「満期返戻金」と 言います。 ですから「生命保険 満期返戻金 税金」で検索すると、お望み のサイトはいくらでもヒットします。例えばこの辺とか。 http://hoken.chc.co.jp/news/222.html http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm ただ、満期が来たら、生命保険会社から「請求の一件書類」と 合わせて、申告の方法などを丁寧に書いた書類が来ますから それに従って下さい。また、「一時払い年金」のパンフも同封 されているかもですから、どさっと貰って苦労する位なら、年金 にしてしまう・・・という手もあります。 http://www.jp-life.japanpost.jp/products/lineup/nenkin/prd_lu_nkn_teiki.html

関連するQ&A

  • 子供の生命保険の解約について

    子供の生命保険の解約について 諸事情により、子供の生命保険を解約したいと思っております。 契約者夫、被保険者子供、満期受取人妻 18歳満期のものです。 今現在14年ほどかけています。 解約した場合の保険返戻金の受取人は誰になるのでしょうか? また、金額にもよりますが、税金はかかるのでしょうか?

  • 生命保険を解約したいですが。

    父が亡くなった時に、薦められるままに掛けた生命保険があるのですが。 あと数年待って満期になれば100万、解約で払い戻しが今なら確か60万ぐらい、あと1~2年待てば20万アップしたと思います。 今お金が入用なので、それを解約したいと思うのですが。 受取人は母親で書類は母が所持しており、詳細はわからないのですが、私の一存で解約できるのでしょうか。また解約するのに印鑑以外何か必要なものや手続きなどはありますか。 さらに、解約した後で入金までどのくらいかかるのでしょうか。また税金などは関係してきますか。 それと、他にもう、これといって保険はかけておらず、入っていた入院給付付き傷害保険もいつの間にか満期になっていたようです(母が管理していたので詳細はわかりません)。ですので、この解約後に掛け捨てで何か病気になった時のための保険ぐらいは掛けようと思っていますが、やっぱり生命保険という死後に入金される保険って私でも必要なのでしょうか。私は離婚後独り身で母と同居、子供はいません。弟は自立して家庭を持っていますし、他に家族はいません。 アドバイス頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 (生命保険に入る相談でのではないので、カテゴリーを一般性のあるこちらにしました。すみません。)

  • 生命保険業務に詳しい方お願いします

    生命保険業務に詳しい方お願いします 養老保険(定期部分900万、養老部分満期で100万:死亡時に1000万)で解約するのですが、今までこの定期部分(いわゆる掛け捨て部分)は払い戻し金が0と思っていましたが聞けば今の中途解約で28万(養老部分は30万)あるそうです、しかし満期時には0になり養老部分だけで100万らしいです。(掛け捨てとはそういうものと言われました) 一般的には生命保険は中途解約が損で満期までかけてくださいと保険会社は言いますが必ずしも中途解約は損とは限らないし、またこの掛け捨て部分は資産価値が0と一概には言えないのではないでしょうか(ただ満期まで補償すると言うのは別にして考えてください)すなわち掛け捨てと言う言い方もおかしいと思うのですが。

  • 生命保険の満期金に対する税金について

    生命保険(養老保険)がもうすぐ、満期になり、満期金が500万円なのですが、その一時金にたいして、どれぐらいの税金がかかるのでしょうか?よろしく御願いします。

  • 生命保険満期金の受取人

    私にかけられていた保険金が満期をむかえ、その額が500万です。 受取人が母で、専業主婦をやっており現在所得はありません。 父の所得は900万ほどのサラリーマンです。 満期金はその受取人の所得になるため、このまま母を 受取人にしないようにしたいです。 税金対策上、この満期金は誰を受取人にすることがベストなのでしょうか。

  • 70歳満期の生命保険で70歳以降死亡の場合

    実は私も生命保険の事の知識がまったく無いのですが、 父(現在63歳)に掛けていた生命保険が70歳満期で、70歳以降死亡の場合全く保障が無いという事で、母がパニックになっています。 この場合、満期になっても全く戻ってこない物なのでしょうか? 全くの掛け捨て保険だったという事ですよね? また、70歳になる前に解約すると、少しは戻ってくる物なのでしょうか? なにか少しでも、掛け金が戻ってくるような方法か、終身に変える方法というのが無い物かと思いまして、質問させていただきました。

  • 生命保険の満期前に解約すると税金が得?

    お世話になります。 母には、来年の春に満期になる生命保険があります。 30年払いで、満期受取人は母、死亡時受取人は私です。 死亡・廃疾、事故の時、300万円給付されます。 主契約保険金額(養老保険金額)-300万円 主契約保険金額のうち転換価格による一時払い養老保険金額‐48万900円 ここで質問ですが、母が昔「生命保険の満期直前に解約したら 税金がかからない(?)もしくは、少ない」と聞いたそうなのですが 本当なのでしょうか? わかりにくいとは思いますが、回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の満期金額に疑問!?!?・・・受け入れるしかないのですか?

    月々1万円、5年間、払い続けた貯蓄型の生命保険です。全部で60万円払いました。しかし、受け取り金額は55万円!!これを受け入れる他ないのでしょうか? 5年前の契約当初、満期金額は61万円でしたが、約2年前、その生命保険会社が破たんし、他の会社が引き継ぐことになりました。その時点で解約も考えましたが、もっと不利な条件になるというので、しぶしぶ満期を迎える今月まで続けました。そして、満期金額を見たところ55万円になっていました。しかもこれが2口なのです。約10万円の損です。 こんな事をゆるすしかないのですか~~!?!?どうしても私の10万円は帰ってこないのでしょうか!?!?裁判してもダメなの~~!?!?誰か教えて~! 詳しい人、また、同じようなケースに遭遇した人、意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • 生命保険金の満期時の税金について

     今年12月に満期になる養老保険のことでご相談をお願いします。次のような形態の契約です。  被保険者=妻 契約者、満期受取人=夫 15年満期 年払 (満期受取額251.3万円-正味払込保険料181.5万円-特別控除50万円)÷2=課税対象額9.9万円  当初、満期時にはもっと多く受け取れる予想でしたので、現形態のまま、税金を支払えば良い考えでしたが、実際の受取時になってこの一時所得の金額で主人の税額、税率が上がるようあれば、満期前に私に契約者、満期受取人を変更しようかと考えています。  私の今年度の収入の見積額は92万くらいですので、満期の課税対象額とあわせても、夫の扶養範囲内の103万以下になる見込みです。  心配なのは、満期日の受取人は私であっても、現実は、契約者変更前の保険料の負担者は主人になるわけですから、その点問題はないでしょうか?  生命保険会社の事務員の知人に聞いたところ、このようなケースも度々見受けられるようです。(収入の少ない、お母様や奥様に満期前に契約者、受取人変更をするetc)  パート収入も何かの計算違いで92万以上になった場合は、扶養範囲外になってしまうので、それならば今の形態のままの方がよいし、1円でも得な方を選んで、契約者変更をしようか、悩んでいますが、いかがでしょうか?  ご意見、ご指導をお願い致します。

  • 祖父がかけていた生命保険の満期がきているのですが...

    祖父がかけていた生命保険の満期がきているのですが... よろしくお願いいたします。 10年前に 契約者 祖父 被保険者 私 満期受取人 祖父 という形で祖父がかけてくれていた郵便局の「普通養老保険」 という保険が、先月の末に満期を迎えました。 でも、祖父は5年前に他界しています。 質問1 詳しい人に聞くと、 この満期保険金(300万円)は私が受け取れるとのことなのですが、 この場合、受け取るに際して税金はかかるのでしょうか? 相続税?贈与税? 聞いた人も、そこまでは知りませんでした。 どんな税金がだいたいどのくらいかかるのでしょうか? また、 もちろん私はこの保険に対して1円も保険料を払っていないのに、 満期金だけ受け取っても本当にいいものなのでしょうか? 質問2 また、 「5年前に祖父が他界した時点で、この保険は祖父の相続すべき財産に なるのだから、その時に法定相続人によって相続されるべき保険だったので、 税務署から何らかの追徴税が課せられるよ...」という人もいます。 祖父が他界した時点で、この保険を税務署に申告しなかったのは、 いけないことだったのでしょうか? そして、追徴課税というのも本当なのでしょうか? 質問3 今は健在の祖母も祖父のと同じような形で 私を被保険者にして保険をかけています。 満期までに祖母が万一のことがあると仮定した場合のことを考えて、 今の時点で何か対策できることはありますか? 以上、質問1、2、3について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう