• 締切済み

納骨は3月またいでいいのでしょうか

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.4

>49日法要は3月にまたいではいけないといいますが これが本当なら約半分の人(月の後半で無くなった人)が該当すると思います。 私の父も月の後半に無くなったのですが49日は3ヶ月またいでちゃんとした日にちに 行いました。 また、納骨もその日に行いました。 お寺さんも、最近は3ヶ月またいだときには早めに49日をされる方がいますが 3ヶ月またぐまたがない関係なくちゃんとした日にするのが好ましいです と言っておりました。 >始終苦労するのが身につくといういわれがあるみたいで気になります 単なる語呂合わせの気にすることも無い程度の迷信

関連するQ&A

  • 納骨について。。。

    一般に納骨の時期は49日と言われているようですが・・・・・ 49日以前に納骨をする事は可能なのでしょうか?? また49日以前に納骨をした場合 49日の法要は別に行うのでしょうか??? 身内の少人数で行いたいので 法要の後の食事は省きたいのですが・・・・ 可能でしょうか??? 納骨までの間もしお寺にお骨を預けるとしたら 料金はいくらくらいかかりますか?? 全体でかかる費用はどのくらいでしょう???

  • 5月に父が亡くなり、散骨したいのですが・・

    5月に私の父が亡くなり、七月上旬、四十九日 納骨予定なんですが 生前父が、沖縄に何度か旅行に行った時「もしものことがあったら骨をこの沖縄の海に流して欲しい」と言っていた事を思い出しました。その願いをかなえてあげたく、法要前に家族がほんの少しだけ父の遺骨をとっておいても大丈夫でしょうか? おおげさにはしたくないので 一周忌の頃にでも家族で沖縄に行き散骨したいと思っているのですが・・それは問題ないでしょうか? もちろん 住職様にも話しないでいるつもりなんですが。。  四十九日法要とか新盆・一周忌法要は施主が主催になると思うのですが、親戚の方々には こちらから声をかけるものなのでしょうか? 来て欲しい方に声をかけるものなのでしょうか?  新盆には父の兄弟や親戚がきてくれる予定にはなっていますが。こういうことは初めてで何もわかりません。  よろしくお願いします。  

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 喪中はがきと納骨について

    9月に私のおじが亡くなり四十九日法要まで済ませました。同居している私の母は、知り合いに喪中ハガキを出そうとしています。おじは母から見れば弟にあたります。実際、喪中ハガキを出すのは問題ないのでしょうか?また、法要に参列していた親戚にも喪中ハガキを出すものなのでしょうか?出すとしたら、いつ頃着くように投函したほうが良いのでしょうか?                    そして納骨ですが、私は他家へ嫁いだ身なのですが、納骨には参列すべきでしょうか?ちなみに墓地からは割合に近い所に住んでいます。私には2人の未就学の子供がいて、四十九日法要までは私の主人を含め一家揃って参列しました。納骨は母は行くとの事ですが、私一人だけでも参列するべきでしょうか?         皆様のご意見を伺わせて下さい。

  • 一周忌・納骨について教えて下さい。

    もう少しで祖母の一周忌と納骨をする予定です。 ごく身内(+親戚一人)だけの法要です。 もともと、お墓はあったのですが、この度立て替えました。 祖母が亡くなって数ヶ月後に身寄りのない叔母もなくなり 今回一緒に納骨します。 法事は自宅で10時からと決まりました。 同じ日に納骨もする予定です。 浄土真宗本願寺派です。 仕出し屋さんでお弁当を頼んであるのですが 一般的には、食事をしてから納骨でしょうか? それとも、納骨の後食事でしょうか? お墓は我が家から車で30分くらいの所です。(共同墓地でお寺とは関係ないです) お寺さんも、親戚も、家はお墓の近くなので、 納骨を先にすると、また我が家に帰ってから食事は難しいかなと思ってます。 法事なので、一緒に食事をするのが正しいのでしょうが、 人数も少ないので、お弁当を思って帰って頂くのは(はじめからそのつもりでいるのは失礼?) 失礼でしょうか? あと、御布施なのですが、一周忌や納骨をまとめて金封にいれていいですか? お墓で別にお渡しした方が良いのでしょうか? (前もってお寺へ持って行くのは難しいです) お墓を新しくしたのも?御布施がいるのでしょうか? 目安にしたいので、すべての御布施の額を教えた頂けたらた助かります。 (49日は、七日参り?なども含めて、五万円御布施としてしました。) その他諸々聞きたいことはたくさんあるのですが、 余計まとまらない文になってしまうのでこのへんで。。 説明が足りないところは付け足したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 納骨・埋骨時の読経について

    表記の件で2点お教え願いたいのです。 (1) 1年以上前に母が他界しました。お骨は自宅に置いており、 現在まで、四十九日、一周忌の法要は終えています。 近々、お墓にお骨を入れようかと考えていますが、 僧の読経というのは必要なのでしょうか。 (2) 一般には、法要にあわせて納骨する例が多いようですが、 当方のように、一般とは異なる時期に納骨する場合、 特に気をつけることなどございましたら、 よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • 四十九日法要と納骨についてお尋ねします。

    先日父が亡くなり、一週間毎に法要を営んでおりますが、父の仕事上のパートナーの方が、四十九日の法要と納骨時には是非出席したいとの申し出がありました。 葬儀の時もその方が消防団や、仕事上の協会を取り仕切って頂いたりと、何かとお世話にはなったのですが、生花スタンドを両サイドにお飾り頂いたり、弔辞をお読み頂いたり、目立つ事ばかりされ、今度の四十九日と納骨には、実のところ、私共家族としては、身内のみで行ないたいと思っておりました。 父が生前ベストパートナーとしてお世話になっていたことは存じており、無下にお断わりもし辛い状況ですが、一般的な事としてアドバイス頂ければ幸いに存じます。 四十九日や納骨は身内のみで執り行う事が普通なのか、お申し出があればやぶさかではないのか、その辺りをお願い致します。

  • 納骨だけ行う場合のご住職へのお布施はどのくらいが妥当でしょうか?

    曹洞宗の菩提寺で、四十九日法要のときはお墓が完成していなかったので、一周忌まではまだ大分あるこの時期にお墓が完成し、納骨だけの法要を執り行うことになりました。その場合のご住職へのお布施はどのくらいお包みしたら良いものでしょうか? また、その際の表書きは「お布施」でしょうか?ご住職へ法要のさいお渡しする謝礼?は表書きは常に/すべて「お布施」で正しいですか?よくわからなくて・・・よろしくお願いします。

  • 百箇日と納骨式について!

    今月の下旬に百箇日と納骨式があります!! 百箇日は自宅でするものと思っていましたが、百箇日、納骨式はお墓でするそうです。 そこで質問なのですが、 「1」百箇日法要って親戚など呼ばず家族だけでしてもいいというのを見たのですが、そうなのでしょうか?    でも納骨式が一緒にあるので、やはり親戚は呼ばないといけませんよね? 「2」もし呼んだ場合、お膳など用意しないといけませんか?    粗供養なども用意しないといけなのでしょうか? 「3] 上記の場合49日法要と規模が同じくらいになってしまいます。    百箇日は規模を少し縮小する感じなのですが、どういう風にすればいいでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。 アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 納骨について

    実母を亡くして早一年。もうすぐ一周忌の法事を行います。 父とは折り合いが悪く母が亡くなった後は疎遠です。 一周忌に遠くにいる兄が来ると言うので久しぶりに連絡を取ったのですが まだ、お骨が自宅にあるとのことなのです。 お盆に納骨したものだと思っていたら、お盆は帰ってくるのに納骨もどうかと思い お盆が開けてからと思っていたのが今となってもまだ納骨せずに置いてあるそうなのですが・・・ 納骨せずに置いておくお話を良く聞きますが実際どうなんでしょう。 よく成仏できないから納骨はしてあげた方が良いとききますし・・・。 生前父にさんざん苦労かけられ、亡くなってもなお父のせいで成仏させてもらえないのか と思うとかわいそうで仕方ありません。 父は、非常識で白いものも黒なので誰の言うことも聞く人ではありません。 母は今何を思ってあそこにいるのかと、自分は父より1秒でも長く生きて 幸せな第二の人生送るわよっていつも言っていたのに・・・ 月命日やお彼岸には実家に戻らず、遠くの今の自宅で写真を眺め 手を合わせます。 母の仏前できちんとお線香を上げたいのですが 車で2時間以上かかると言う事もあるけどそんな父の顔も見たくないので 49日、初盆を最後に一度も行かず一周忌を迎えることになりました。 これからも、実家にはどうしてもといった用事以外いくつもりはないので 自宅で手を合わせる事になりますが、遺影も仏壇も何もない家でどうやったら供養してあげる事ができますか? 少しでも安らかに眠れるようにしてあげたいのです。 自宅でも出来る供養の方法があれば教えてください。 今は、母の写真に両脇に一輪挿しのお花とお水を供えています。 何だか文章がめちゃくちゃになってしまってわかりずらくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう