• ベストアンサー

ミドリフグが石を飲んでしまいました

飼っているミドリフグが水槽に敷き詰めている珊瑚石をくわえていて、吐き出せないのかと思い、ピンセットで取ろうとしたのですが、離さず、そのまま飲み込んでしまいました。 珊瑚石のサイズは、フグの口いっぱいくらいの大きさ(見える範囲で3~4ミリくらい)で、角はなく丸味がある感じでした。 大丈夫なのかとても心配です。 ご存じの方がいらしたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

ミドリフグのサイズが分からないのですが、腸に詰まらずに上手く排泄されるかどうかですね…。 恐らく、歯の伸びすぎ防止にかじってたのだと思いますが、上手く排泄されるかは、様子見るしかありません。 誤食の可能性のある物(珊瑚砂)は、取り除き、飲み込めないサイズの珊瑚石にするなどして危なそうな物は、除去して様子見しましょう。 ミドリフグのように塩分も必要でアルカリ性に傾けたいなら濾過層に珊瑚砂を混ぜる方が誤食の危険は、なくなります。 上手く排泄されるといいのですが…。 歯の伸びすぎ防止には、貝など固い餌もたまに与えるといいですよ。

kato-tyan
質問者

お礼

あれから1ヶ月経過して、元気にえさを食べていて、フンも出ています。 石は排泄されたのかわかりませんが、ひとまず安心してよさそうです。 今後はいただいたアドバイスを参考にして環境を改善したいと思います。 ありがとうございました。

kato-tyan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 ウチにきて丸9年で、頭から尻尾の先までで7センチぐらいです。 濾過は、珊瑚砂の底面濾過のみです。 普段は冷凍アカムシと冷凍ホワイトシュリンプを交互に与えています。 たまに石をかじっていることはありますが、昨日は口の幅一杯の大きさの石が、 口の中から覗いているというか、はみ出しているという感じで泳いでいました。 はずれなくなってしまったのかと、ピンセットで取り出そうとした次第です。 今朝は、ホワイトシュリンプを元気に食べていました。 排便ができるのか心配なのですが、今日、水槽の掃除をするので、 以降フンがあるかどうかで判断できると思います。 一度飲み込んでしまった石を、口からはきだすことはあるのでしょうか? おしりからでるには大きすぎるような気がするのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミドリフグについて

    ミドリフグを60センチ水槽で一匹飼っています。餌は冷凍赤虫のキューブの一個を3回に分けて与えていたのですが少し大きくなってきたので今は赤虫では追いつかずアサリとシジミを小さく切って与えています。朝昼晩と与えているのですが、仕事から帰って来ると水槽の隅でぐったりしています。普段は綺麗な黄色に黒の模様がはっきりとした柄なのですが模様が消え体が黒ずんでいます。私が仕事から帰って水槽を除くと模様がくっきり浮き出てまた元気に泳ぎだします。そこで質問なのですが、これはお腹が空きすぎてぐったりしているのかそれとも誰もいないので寂しいのでじっとしているのかどっちなんでしょうか?もしお腹が空きすぎなら餌は一回どのくらいの量を与えればいいのでしょうか。フグには胃袋が無いと言うのは知っています。一回の餌の量はフグのお腹がぷっくり膨れるまで与えています。アサリやシジミではお腹いっぱいにはならないのでしょうか?どなたかミドリフグを飼ってる方教えて下さい。

  • ミドリフグを飼いたいです。8/7にUFOキャッチャーでミドリフグを取り

    ミドリフグを飼いたいです。8/7にUFOキャッチャーでミドリフグを取りました。次の日ペットショップにいき、ミドリフグ飼育キットを買ってきました。水合わせをしてから水槽に移してやりましたが、次の日の昼過ぎに死んでしまいました。そして昨日またペットショップにいき、ミドリフグを買ってきました。汽水の濃度をお店と合わせて作り、水合わせをしてからエアレーションもして水槽に移したんですがやはり先ほど死んでしまいました。他のスレで相談したところ、考えられる原因は ・比重が合っていない ・バクテリアがいない とのことでした。 死んでしまったフグは、まだ体の色が黒くなる前に水槽から出し埋めてやったのですが、この水はこのまま使えますか? ろ過装置を動かしたままにしていればバクテリアは繁殖するんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【ミドリフグの飼育について】

    【ミドリフグの飼育について】 初心者どころか、ど素人で何の知識もありませんので、うまく 説明できない部分もあるかと思いますが、 ミドリフグについていろいろと教えていただきたいです。 私は先日知人からミドリフグを譲り受けました。知人宅では飼えないと連絡があり 困っているようでしたし、やはり生き物なのでかわいそうだと思い 迎え入れました。自分なりに調べてみたところ知人が言う飼育方法とは まったく違っていて、無知な状態からのスタートである上、混乱してしまっています。 まず知人からはベタのように小さい瓶にいれても飼育できる魚で 飼育は比較的楽だと思う。淡水で平気だし、と聞いていましたが 調べてみると小さな瓶では飼育はできないし、水も海水と淡水の間で汽水だ、とありました。 そのまま瓶に入れていたら死んでしまう、一刻も早く水槽に移してあげてくれと サイトには書いてあり、それで死んでしまうこともあるけれども 瓶に入れていては間違いなく死んでしまうから賭けだけれどもやってみること、と 書いてあったので、水槽の立ち上げに時間をかけることもできずに 水槽に必要なものを設置して、カルキ抜きした水で水槽を作り、フグを入れました。 心配していましたが、一応元気に過ごしてくれています。 これが20日の出来事です。 そして、水槽に入れる水で迷ったのですが、それまでどんな水で飼育されていたか わからないこともあり、いきなり汽水にしてしまうよりかは 淡水から徐々に汽水にしていこうと決め、昨日1/4程度の水替えの際に 汽水を入れました。これもまたハラハラしていましたが無事元気に泳いでくれています。 水槽が落ち着くまで1/4程度の水替えはしていくつもりですが その際には汽水を足していって、最終的には汽水での飼育にするつもりです。 フグには申し訳ないけれど、何とか頑張ってくれているので できることはして、元気に育って欲しいと思っているところなのですが、 また疑問が出てきて、調べてもあまり記載がないので質問させていただきます。 今はろ過装置が外掛けのフィルターのみなのですが、底の方にエサのクズや糞が溜まるので 底に敷く?タイプのろ過装置も設置しようかと思っておりますが フグを入れてしまっている状態で、設置は大丈夫なのでしょうか? フグを別容器に一時的に移して、砂をどかし、敷けばいいでしょうか? これから、水が安定するまでかなり大変だと思いますし、準備をしてからの迎え入れでは なかったので、フグに少しでも負担はかけたくありません。 底に敷くタイプのものと外掛けを兼用した場合、ろ過能力は上がりますよね? 底に敷くタイプはあったほうがいいでしょうか? そして、名称がわかりませんが、ブクブクとするやつ(酸素を送っているような)ものは 入れたほうがいいでしょうか?用意できた水槽が30cmで、色々物を入れると 狭くなる気もしますし、水流がフグは好まないという記載も見て入れるか迷っております。 その他、ミドリフグの飼育に関して大事なポイントや、いろいろな情報など 教えていただけると嬉しいです。 エサの方は付属していたというエサを知人からいただいたのですが それは一切食べなかったので乾燥クリルを買ってきました。 クリルはおいしそうに食べてくれるのですが、エサのあげ方や量がいまいちわかりません。 一応、一匹そのまま入れるわけにはいかないと思い、旦那と相談したところ 旦那が粉々にしてそのまま水槽に入れていました。でもカスが残りますし… 水を汚す事が今は致命的なことに繋がるので、何がいい方法はないかと思っております。 小さくしたクリルを水でふやかしてから、ピンセットであげてもみたのですが フグがエサを引っ張り、離してしまって、結局カスだらけでした…。 何かいい方法はありますか?別の容器に移してからあげればいいのでしょうか? どんなことでも構いません。初心者で何もわからないので 勉強して、せっかく迎え入れることになったフグちゃんなので 元気に育ってほしいです。いろいろと教えていただけると嬉しいです。 説明不足等ありましたら、お礼にて記載しますので指摘していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 【緊急】ミドリフグが浮いています。

    ミドリフグ達が水槽上部でじっとして動きません。 昨晩、体長3センチ程度のミドリフグ(3匹)とハチノジフグ(3匹)・計6匹の水替えを行いました。 水は前以て準備しており、水温も24度に設定しております(冬場なので室温が低い為、 これ以上上がりません)。 尚、全部替えておらず、半分位は前の水を利用しました。 水替えして4時間程様子を見たのですが、その際は元気に全部泳ぎ回っておりました。 ところが今朝、8時ごろ起床して水槽の様子を見ると、全部水槽上部に浮いております (2匹ほど、お腹を見せたまま浮いている子も居ます)。 2匹は元気に上部で泳いでいるのですが、後の4匹がひれも口も動かさず、 水面でじっとしております。 餌はクリル・乾燥アカムシ・フグ力をローテーションで与えておりますが、 今朝は大好物のクリルに目もくれませんでした(その後、取り出しました)。 環境は ・10リッターのガラス製水槽 ・汽水(カルキ抜き・バクテリア・皮膚の保護剤使用) ・珊瑚砂 ・濾過循環器 ・ヒーター(30リットルまで用) ・ライト です。 空気ポンプはありません(必要ないと言われたので)。 ペットショップの店員さんに電話で聞くと、 「お腹に空気が溜まって浮いているので、様子見をして下さい」との事ですが、 大丈夫でしょうか? 水質が悪かったのか、とても心配しております。 元気の無い、無反応な子が多くて……。 どなたか、緊急の対策をお教え下さい。 類似の質問は確認しましたが、まん丸に膨らんだままひっくり返っている子はいないので、 新規に質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの事なんですが・・・

    1週間程前からミドリフグを飼い始めたんですが、 2・3日前に1匹のフグが中に入れてある隠れ家に体を擦り付けている行動を目撃しました。 少し心配になりネットで調べた所、体を擦り付けるのは「白点病」の初期症状だと聞き 急いで確認すると確かにヒレや尾びれに白っぽいものがついていました。 そして、そのサイトの情報を参考に水換えの後、塩分濃度を少し上げ、水温を30℃ぐらいにしました。  次の日の朝、昨日とは見違えるように元気なって、エサも食べていたのですが・・・ 夕方頃見ると体が全体に黒ずんで誰が見ても判るくらい元気がなく 底の方に沈んたまま人が近づいても動きません。 すごく苦しそうに呼吸も荒く、目も若干にごってる様な気がします。 この子は一体どうしちゃったのでしょうか? 何方か分かる方教えて下さい(ノω・、)お願いします... < ぷらす情報 > ・水槽は水換え時に20cmから40cmの水槽に変えました。 ・フィルターは掛け型タイプのもの(45cmまで対応) ・ヒーターは温度調節ができるもの。(カバーあり) ・サンゴ砂(細目と粗目を交ぜています) ・ミドリフグ3匹(何れも白点病の疑いあり) ・この1匹以外の2匹は色も良く元気。 ・ミドリフグの大きさは2~3cm程 ・水温は28℃~30℃(普段は26℃) ・汽水濃度(1.008~1.010) ・飼い始め1.005・水換え前は1.007 ・新しい水槽に移す時は水合わせをして慣れさせてから移しました。 ・エサは冷凍赤虫、アサリ、乾燥エビ、熱帯魚のエサ(フレーク) 上記で直した方が良い所があれば教えて下さい。

  • 先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみ

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみたら結構飼うのが大変そうでしたが、せっかくだしこれもなにかの縁かなぁと思い飼うことにしました。次の日ペットショップに行ってミドリフグ飼育キットとゆうものを買ってきました!水槽、ろ過装置、砂利、餌、海水の素が入っているキットです。さっそく調べた通り水合わせをしてからフグを水槽に入れたのですが、次の日朝には黒っぽくなって隅っこで大人しくしていて、昼過ぎに死んでしまいました。せっかくキットを買ったのにすぐ死んでしまって寂しかったのと、ミドリフグの可愛さに気づいてしまったのとで、今日再びペットショップにいき店員さんオススメの子を買ってきました。今度は水合わせも慎重に行いました。でも今、この子も色が黒っぽくなっていて隅っこでじっとしています。私のやり方がダメなのでしょうか‥?お店の汽水の濃度は2分の1で、それに合わせて作ったんですが‥。ミドリフグを買ってきてからの流れを書きます。なにか間違ったことがあれば教えてください。 水槽に5リットルの水をいれ、中和剤を入れる。少ししてから海水の素を入れる。私が買った海水の素は340gで10リットルの海水ができる塩です。単純に計算して1リットルで34g、5リットルで170g。汽水の濃度は2分の1なので半分にして85gの海水の素を5リットルの水に溶かしました。その水槽に買ってきたフグを袋のまま入れ30分。その間水槽はブクブクを入れていました。30分たってからフグの入っている袋に水槽の水を少し足し、また縛って30分。その後、袋の水を少し捨て、水槽の水を足し、30分。そして最後に袋の水をほとんど捨て、少量の水とフグを水槽に入れました。 これをしたのは今日のお昼すぎくらいです。このままフグが死んでしまったら嫌です‥。どなたか教えてください!

    • 締切済み
  • ミドリフグ水槽のレイアウトについて

      ●淡水なら水草を植えたり流木を適当に配置すれば様になる。   ●海水ならライブロックやサンゴを投入すればいい。   しかし汽水ではそれができない。。 …となると土管や人工水草だが、それだとどうしても自然っぽさが失われてしまい、見映えが悪くなる(^_^;) 「じゃあミドリフグ水槽の比重を海水にすれば?」 って話ですが、残念ながらハゼなど他のタンクメイトもいるのでそれはできないし、海水になればプロスキや殺菌灯も必要になる。 ………。。   ミドリフグ水槽の見映えをよくするにはどうしたらいいですかね? まぁミドリフグにとってはレイアウトなんかよりも綺麗な水と美味しい餌を用意してくれ!って感じでしょうけど(笑) よろしくお願いします(^^)

    • ベストアンサー
  • ミドリフグ白点病について

    こんにちは。いつも相談させてもらっている者です。 2月3日にミドリフグを新たに迎えたのですが、この3日前から食欲の低下と 時折水槽のアクセサリーに体をこすり付ける動作を見たため、 別水槽に移し、ヒコサンZで薬浴中です。 (職場で飼っているのですが、休日も面倒が見られるよう自宅に移しました) 闘病が上手く行えていないことが多いので、アドバイス頂ければ助かります。 基本飼育環境 ・30cmキューブで単独飼育(それに石巻貝1匹います)  (外部と底面フィルターを使用。床材は珊瑚砂細+粗を混ぜてます。) ・汽水濃度 1.008~1.010程度 ・水替え 週に1回1/4程度 ・エサ 冷凍赤虫と乾燥エビ ・水温 25~26℃ ・水槽の立上げは3ヶ月~4ヶ月前です。以前飼っていたミドリフグを  エラ病で死なせてしまってから、そのまま水替えを週1ペースで行いながら  そのまま使用しています。茶ゴケも出ており、水質測定はしていませんでした。 薬浴水槽(2/12から移しました。) ・15cmキューブ(TetraAT-20の外掛けに濾材を入れ使用中、エアー有) ・ヒコサンZを規定量投入 ・水温は24度(23度まで下げる予定です) ・水替え 明日1/4~1/2程度予定(ヒコサン追加) 気になること ・エサは食べるが少量しか食べない。 ・上下運動をしているか、底でじっとしていることが多い。 ・白点病が蔓延していると思われる水槽のリセットについて  2週間程度の薬浴中、本水槽はほぼ毎日の水替えで良いのか。  もしくはフグには隔離水槽で1ヶ月程度我慢してもらい  リセット掛けるべきか(食欲が落ちているのでそこまでフグがもつか心配です)。 いつも思っていることでありますが、私の下手な飼育で死なせてしまって 本当に申し訳なく思っています。 何とか助けてあげたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの体調について質問です。

    ミドリフグの体調について質問です。 2週間程前からミドリフグを2匹飼い始めました。投入当初は割と元気に泳ぎ回っていましたが、数日前から内1匹が元気がないようで、水槽の角で丸まって事が多いです。昼夜関係なく。 色も綺麗なミドリ色とは言えず、頭を除いて体側面が茶色っぽいです。ショップにいた頃からネット上で見るような色はしてませんでしたから個体差と思いますが…換水しても発色具合はあまり変わらず…なんせ初心者なので確証が掴めず心配です。 どなたか考えられる要因教えていただけないでしょうか? 飼育環境は 60センチ水槽に2匹。2センチ程の個体。 珊瑚砂使用。 換水周期は2日に1回1/4程。 海水比重は1.008。水温28~30。 濾過は上部式フィルターでウールマットのみ。 餌は冷凍赤虫を1日1回腹5分目程。 餌はちゃんと食べてくれてます。発色にかんしては2匹共同じ感じです。 ご回答お願いします。

    • 締切済み
  • ミドリフグの瀕死状態で助けてほしいです。

    ミドリフグの瀕死状態で助けてほしいです。 どなたか教えてくださいm(_ _)m 今日で飼い始めて3週と一日の、UFOキャッチャーでとったミドリフグがいます。 100*50*70ほどの密封プラスチックの容器に酸素石一個と砂少量と怪しい環境だったため(お店によっては淡水を入れてあったり、食塩を入れているところもあるそうです)、とってきた次の日に慌てて水槽セットを買ってきて、小さい容器よりマシだろうと思い、立ち上げて即日に水槽に移住させてしまいました。(まだその頃勉強が足らず、温度合わせと水合わせをせずに移住させてしまいました) 最初の2週間くらいは元気いっぱいでエサもがつがつ食べてくれてました。 しかし汽水は水の安定も遅いとのことで、フグが弱っていかないか心配だったのですが、昨晩頬とお腹の端っこが黒くなり、エサを口元にやっても知らん顔で水流に身を任せて弱々しく泳いでいました。 もう長くないと思って、夜中心配であまり眠れず、時々水槽を覗いていましたが、いつもは水底で寝てるはずのフグがまだ浮遊していました。 いよいよか、と思い、バケツに水槽の水と一緒にフグを移し、エアレーションして様子をみることにしたのですが、翌朝(今日)見てみたらエラもひれも動く事なく、水面に浮かんでいました。つんつんしても動きません。 朝10時くらいにエアレーションをとって、昼12時くらいに埋めてやろうと思ってバケツを抱えた瞬間、微かに動きを確認しました。 エアレーションをやめて2時間くらいたつのでまずいと思って、水槽にそっと戻して足し水し、今様子見してます。 水面付近を力なく泳いでいます。 もう無理かもしれませんが、なにかできることがあれば最大限してあげたいのでご教授御願いします。 水槽:350*200*250のアクリル 濾過器:投げ込み式のろ過ボーイ→二日前に水中ポンプ式の水作 SPACE POWER FIT Sにかえました。中身は、ライブマットというバクテリア液の入ったフィルターを入れています。 エアレーション:ろ過ボーイから出るぶくぶくだけでしたが二日前にサンダーウッドストーンにかえました 底砂:珊瑚砂を30ミリほど アクセサリー:貝殻と、ひゃっきんに売っていたかぼちゃのお家、偽物の岩の穴蔵 汽水:浄水器に塩素抜き(液状)を入れて、ジェックス社という人工海水を比重を1.008→次第に1.010→1.1012にしていれてました。人工海水がなくなってきてたので、こないだテトラマリンを買ってきてストックしてます。 比重:現在1.012 亜硝酸:0 pH:7.4~7.7の中間色 NH3/NH+4:0.25~1.5の中間色 エサ:冷凍赤虫と乾燥淡水エビを、交代ごうたいで与えてました。いずれもはじめの頃は一日朝夕2回、次第に一日一回、一口ずつやってお腹が出たらやらずに食べかすはスポイトでとって、出来るだけフンや食べかすを残さないように心がけてました。 フグの体長:45~50程です 水温:26~28℃を時間帯で上下してます。 クーラーやヒーターは今のところ使っていません。 水換え:アンモニアが早く減るようにと、毎日4分の一(3L~4L)替えていました。 いつも水換えの時に驚かせてしまって、1週間前くらいから尾びれをふるわせて激しく上下運動したり、水槽の前でちょっと手を動かしたらパシャっと跳ね上がって慌ただしく逃げ回ったり、エサの食いつきも悪くなってしまってました。 なので最近は二日に一回といった感じでエサを抜いていました。 照明は、昔勉強机についていた電気スタンドに白と青とつけていて、日中は消して、日が暮れたらつけて、(青だけだったり水換えの時は白もつけて明るくしたり)寝る時間かな~と思ったら消していました。 二日前に濾過器などを新しくする為に一度バケツに避難してもらってたのですが、その時網ですくわざるをえなくて、その後から体調が悪化したようにも見えました。 以前も、寝ていないのに水底でじっとして、近づいても動かず(前はサーっっと逃げてました)エラと口をぱくぱくさせていたのでいろいろネットで検索したのですがピンとくるものがヒットせず、こちらで助けてもらおうとおもったのでした。。 一度は死んでしまったと思ったフグ(チリ坊といいますw)が生きていて、今もぎりぎり泳いでいてくれてることはすごく嬉しいんですけど、もし力つきてしまった時に原因が知りたいし、次にもしミドリフグを迎え入れる時の参考にさせて頂きたいので、よろしく御願いします。 ミドリフグや水質について勉強は毎日しているのですが、まだまだ無知なものでご迷惑かけます。 もしこちらの情報で足りない事があれば、教えて頂ければ追記します。 ぜひご回答よろしくお願いします。;_;

    • ベストアンサー
parieの刺繍速度について
このQ&Aのポイント
  • 家庭用刺繍ミシン parie の刺繍速度について困っています。
  • レンタルでミシンを借りて刺繍をしようとしていますが、刺繍の速度が早すぎて針が折れてしまいます。
  • 速さの調節ができないので困っています。
回答を見る