• 締切済み

無職の場合、確定申告などの手続き

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

課税の対象となる所得があった場合は当然確定申告は必要です。 詳しくは税務署にご相談されるのがよいと思います。 健康保険は国民健康保険の手続きが必要です。

関連するQ&A

  • 無職の確定申告について

    確定申告について質問させてください。 現在無職で1人暮らしをしているのですが、生活費等は親に頼り切っているのが現状です。 数年前まではアルバイト先で所得税なども引かれていたのですが、現在はそういった税金は全く払っていません。 この場合、確定申告やその他の手続きはしなくてはいけないものなのでしょうか? 無職なら確定申告する必要ないのかな?と思っているのですが。 もしよろしければご回答お願いいたします。

  • こんな場合は確定申告が必要ですか?

    私は一昨年(H13年12月末)退職し、昨年(H14年)は無職状態でした。退職金は昨年1月に貰いましたが、「退職所得受給に関する申請書」を会社へ提出しています。 HPを検索して調べてみたのですが、年中途の退職の場合は税金が戻るなどの記載はあるのですが、私の場合と違うので確定申告しても税金が戻ることは無いのではと思っています。 そもそも、戻る税金(たぶん所得税のことだと思いますが)を納めていないし、市町村民税が戻ることなどは無いと考えています。 ご専門の方、経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 無職の確定申告について

    一昨年まで働いておりましたがリストラで無職になり、 昨年はまったく仕事はしていません。 昨年の1月まで雇用保険を受給していたので、その収入が1月分だけあります。 国民年金は全額免除申請してあります。 住民税は昨年分は払いました。 国民健康保険は毎月払っています。 株の収入がわずかですがあります(所得税は取引の度引かれるタイプ?になってます)。 確定申告は個人宅宛に○○日まできて下さいとか、案内は来るものでなのでしょうか? このような状況ですが、確定申告では税務署に何を持っていけば良いのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 無職時の 確定申告

    昨年の3月末日で会社を退職し、現在まで無職です。 年末調整も特に手続きはしていません。 ・失業給付以外の収入はありませんが、確定申告は必要でしょうか? ・また、申請により税金の還付があると聞いたのですが、私には無関係でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無職でも確定申告できますか?

    去年1年間無職で収入が無い場合、確定申告はできますか? 確定申告には、保険控除などがありますので所得があれば当然そこから控除を受けられ、 所得税の還付を受けられるわけですが、収入が無い場合、-(マイナス)というか、 所得0円、控除申請額○○○円、還付0円というように作成できないものかと思っています。 そうすれば、保険や医療費などの控除書類を整理できます。 また、確定申告ができれば、一緒に住民税申告となりますから、 一挙両得になると思います。 問題のポイントは、所得0円です。 以前、確定申告は所得が60万円以下ならしなくても良いと聴いたことがありますが、 真偽の程はわかりません。 確定申告が出来ない場合は、市・区役所で住民税の申告をしなければならないと思いますが、 所得0円をどう申告すれば良いのでしょうか?

  • 無職の場合、確定申告は必要でしょうか?

    一昨年、新型コロナの影響で会社の仕事量が激減したため解雇されてしまい失業保険を去年の2月まで受給しました。 その後、仕事を探しましたが、高齢の母親の具合が悪くなり死亡したため、葬儀や相続手続きと忙しかったことと、私自身が椎間板ヘルニアを発症して入院し、昨年は結局無職で貯蓄を切り崩して生活してましたが、確定申告は必要でしょうか? 収入が無い場合は申告の必要は無いようにも思いますが、申告しなかった場合、市民税や健康保険税などの税金はどのように算出されるのでしょう。

  • 確定申告についてのお尋ね

    確定申告についてお聞きします。 一昨年3月末で夫がリストラされ、その年末までは失業保険がありました。 その間、義父が介護を要するようになり、そのまま夫が介護をしています。 現在夫は、介護のため無職で、妻の私が少しアルバイトをしています。 現金支給で、源泉はなしです。また、時々服を縫い、現金が入ります。 この場合の確定申告はどうすればよいのでしょうか? 昨年は確定申告しました。 年金、保険は払っていますが、今年度は税金は納めてないと思います。

  • 確定申告について

    お恥ずかしいほど税金に無知な元サラリーマンです。確定申告についてご教示ください。 今年9月末に退職し、現在無職です。11月から国民健康保険・国民年金・市民税・県民税の請求書が届いています。税金なので勿論支払う意志はあるのですが、昨年の収入が各請求金額の計算根拠となっているため、現状では指定期限までにすべて支払うのは難しい状況です。 国民健康保険料については、市役所へいって、分割の手続きをしてもらいました。 昨年と今年の収入額には200万ほどひらきがあります。 こういった場合、確定申告をすることによって減免や還付を受けられる可能性はあるのでしょうか。 またあるとしたら、来年の2,3月に確定申告を行うべきなのでしょうか。 まったく初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告についていくつか・・・

    一昨年家を建て、住宅ローン控除の手続きをしました。2年目からは年末調整で一緒にお金が戻ってくるとのことで、昨年末、そうなっていたようです。 が、このたび申告書が送られてきました。どういうことでしょうか??手続きにいかなくてはならないのでしょうか??? それから私(妻)はパートで、昨年4箇所くらいから収入があり、合計120万くらいなのでこの確定申告は行かなくてはいけないんですよね?? その際に払うことになる税金は大体どのくらいかわかるのでしょうか??

  • 無職の確定申告。

    昨年の1月~12月まで家庭の事情により無職です。税務署に行って用紙だけもらってきましたが、言葉が難しすぎて何をどこに書けばいいのか、全くわかりません。 また、住民税の申告だけでも平気と言う事も見かけたのですが、健康保険、税金、年金の減額と言う効果は、いっしょなのでしょうか? また明日(15日)までに、必ずしなければ減額と言う物は受けられないのでしょうか? 確定申告と言う物が全然わかりませんので、優しく教えていただければと思います、よろしくお願いいたします。