• 締切済み

中学数学の確率の問題です!

中学数学の確率の問題です! お願いします。。。 コインを投げて、ある決まりの沿って階段を昇ります。 表なら1段、裏なら2段という決まりです。 ただし、初めは床からスタートするとします。 たとえば、1段の場合 表 しか可能性がないので1通り。 2段目の場合 表 表  裏            の2通り。 3段目なら 表 表 表 裏 表 表 裏       の3通りです。 このように、書き出すことでしか答えを導くことしかできず、 困っています。 問題は、8段目に上がるには何通りかということを 式を使って導きたいです。 どなたかお力を貸して下さい。 お願いします。

noname#177417
noname#177417

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

高校で「漸化式」を習っていると、この漸化式は解くことができて、 n 段目に上がるには何通りかを n の式で書くことができるけど… 中学の数学では、そこまでは無理でしょう。 でも、「 n 段目に上がるには f(n) 通り」の f(n) を k≦n の範囲の f(k) を使って表せることに気づいて、 A No.1 のように、結果的には漸化式であるような式を立て、 n = 2,3,4,…,8 と実際に漸化して f(8) を求めることは、 自力でできてもバチは当らない程度の内容だと思います。

noname#182106
noname#182106
回答No.6

中学数学ならば「数える」でいいんですよ。出題者も「数えられる力」をチェックしてるんです。 一般的な解法はNo.1さんの方法ですけど、‘漸化式‘を知っているか、中学受験経験者でこの手の問題に慣れているかでなければ「そんな巧妙な方法は思いつかないよ」で当たり前です。 興味があるなら‘漸化式‘や‘フィボナッチ数列‘で検索してみてください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

いろいろな考え方があるんだが, 「最後 (または最初) の 1回を特別扱いする」といいときもあったりする.... 何回かコインを投げて, その結果として最終的に 8段目に上ったんだよね. じゃあ, その直前はどこにいたの?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

2段目の場合 表1 表2 表1、表2を裏に変換 2とおり 3段目の場合 表1 表2 表3 表1、表2を裏に変換 表2、表3を裏に変換 3とおり 4段目の場合 表1 表2 表3 表4 表1、表2を裏に変換→裏 表3 表4 表3、表4を裏に変換→裏 裏 表2、表3を裏に変換→表1 裏 表4 表3、表4を裏に変換→表1 表2 裏 表1、表2を裏に変換→裏 裏 という風に、ベースはすべて表の状態で、 隣り合う表を裏に変換できるケースがいくつあるかを数えてみると 何かいいことがあるような気がします。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

もしかすると、蛇足かもしれないけれど。 基本線、No.1さんの回答が、もっとも忠実で役に立ちそう。 これから書くのは、かなり応用の要素が多いから、気をつけてください。 パターン化して考える! (という類の問題だと思う) 1:全部2段ずつ 登ることが出来る場合(この場合 2×4だから、4回) 2:3回の2段 + 2回の1段 (2回表が出るケース) 3:2回の2段 + 4回の1段 (4回表が出るケース) 4:1回の2段 + 6回の1段 (6回表が出るケース) 5:全部表が出るケース (8回ね) この5つしかないことに気がつけば・・・! と、いう問題にもなっていることを付け足しましょうね。 組み合わせの(場合の)数は 全く同じになるはずですから。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

 猫山中学では確率なんか習わなかったんで、間違ってるかも知れないが…ニャ。 2段目までは2通りだったんだろがニャ。 仮に4段のを考えると、2段目まで2通りがあって、残り2段ニャ。 ツーことは途中の2段目まで2通り、残り2段も2通りあるから、2×2=4通りニャ。 8段の場合途中の4段目まで4通りで、残り4段も4通りあるから、4×4=16通り…、これではダメかニャ?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

3段目まではわかったんだよね。 4段目までは 2段目まで昇ったの後に裏がでて2段昇る 3段目まで昇ったの後に表がでて1段昇る のどちらかです。だから4段目までの場合の数は、(2段目までの場合の数)+(3段目までの場合の数)になっているはずです。 以下同様に 5段目までの場合の数 6段目までの場合の数 7段目までの場合の数 8段目までの場合の数 を順々に求めればよい。

関連するQ&A

  • 数学の確率

    数学の確率 サイコロを3回振った場合、1が二回,2が一回出る確率は1/36というのを、この知恵袋内で見たんですが なぜですか? 1/72だと思いました。 (1,1,2)(1,2,1)(2,1,1)の三通りしかないと思ったのですが サイコロを3回振った場合、1が1回、2が一回、3が一回の場合 (1,2,3)(1,3,2)(2,1,3)(2,3,1)(3,2,1)(3,1,2) つまり、3P3だと思います。 でも、1が二回、2が一回の場合は違うと思いました。 どうなんでしょうか? また、1が二回、2が一回の場合の数を六通りとする考え方の場合 「コイン3枚を投げて表一回、裏二回の確率」を同じ考え方で求めるとおかしいと思うのですが。 全事象は8通り、求める事象は(表、裏、裏)(裏、表、裏)(裏、裏、表)の三通り よって3/8です。(参考書にこう書いてあります) おかしくないですか? 先ほどのサイコロの問題で(1,1,2)(1,2,1)(2,1,1)の三通りとして考えないと一致しないと思うのですが。 教えてください。 補足

  • 数学の確率の問題です。

    数学の確率の問題です。 今からコインを1000回振る。 この時、表が600回以上出る、もしくは裏が600回以上出てしまう可能性は? どなたか解き方教えて下さい。

  • 確率の問題

    以下の問題の答えは同じですよね? ①2枚のコインを同時に投げ、一枚が表で一枚が裏になる確率 ②一枚のコインを2回投げ、表と裏が出る確率 私の考えとしては ① 表、表 裏、裏 表、裏 裏、表 より 1/2 ② 2C1*1/2*1/2 より 1/2 間違いなどありましたら、ご指摘の方よろしくお願いします。

  • 数学、確率の問題です。

    数学、確率の問題です。 最初に、階段の下にいるものとして サイコロを1回振り 1か2か3か6の目が出たら、階段を1段上がり 4か5の目が出たら、2段上がります。 サイコロを3回振った時 階段の4段目にいる確率を求めなさい。 わかりやすくご解説 よろしくお願いします^^

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。

  • 確率の問題で困ってます

    確率の問題で困ってます 表がでる確率p 裏がでる確率1-pのコインがあるとします。 表がでたとき高さ1のブロックを積み上げ、裏がでたときはそれを崩し0にするとします。 Ex. 試行回数 1     表  ブロックの高さ1 2     表   高さ2 3     裏   高さ0 4     表   高さ1 5     表   高さ2 6     表   高さ3 7     表   高さ4 8     裏   高さ0 9     裏  高さ0 10     表   高さ1 ・ ・ ・ ・ ・ 問題1.高さが5になったときは試行を終了するものとする。      n回目の試行で初めて高さが5となる確率P(n)は? (n>=5) 問題2.高さがmになったときは試行を終了するものとする。また本問題ではコインで     裏がでたとき、ブロックの高さが1以上ならば、高さを-1、高さが0ならばそのままとする。     n回の試行で高さが初めてmまで到達する確率Q(n)は? (n>m) 問題1では漸化式が思いつかず断念しました。計算で解けるものなのか疑問です。     

  • 高校数学確率の問題です。

     表裏ともに赤いコインが4枚、表が赤で裏が白のコインが3枚ある。これらのコインを全て袋に入れた。 コインを2枚とりだして投げた時、枚とも赤がでる確率はいくらか? ●表裏赤のコイン ◎表が赤、裏が白のコイン とすると、2枚とも赤が出るパターンは A:●● B:●◎ で、◎が赤となる確率は1/2なので求める確率は   4C2/7C2 + 4C1*3C1/7C2)/2   = 6/21 + (12/21)/2   = 6/21 + 6/21   = 12/21 = 4/7.  これでいいでしょうか?

  • 確率の問題について

    コインを投げて「表」「裏」「コインが垂直に立つ(あり得ないですが)」の1/3の確率の試行を、例えば5000回行います。 その結果、「表」が出て次に「裏」という事象が1400回でした。 この場合、確率は1400/5000と計算してよいのでしょうか? 違うような気がして色々調べましたが、不安です。 確率に詳しい方、どうかアドバイスのほう宜しくお願いします。

  • 数学者はどうしたら納得しますか?

    今、何気に考えてしまったのですが 1)特別な細工がほどこされていないコインを 2)無作為にトスした場合、 3)コインの表と裏が出る確率を1/2であることを証明せよ という、古典的な問題を考えるとします。 このとき、仮にA君がいたとして、A君は全く数学が分からないので10000回自分でコインを投げて表と裏の出る回数を数えました。その結果、どちらの回数もほぼ一緒であった。だから、コインの表と裏の出る確率は等しいといえる。 といったような、実験的というかシュミレーション的な主張は数学者として納得いきませんか(回数が不足であるというなら、コンピュータで何億とやってもよい)? やはり、数式で証明されないと気持ちが悪いものなのでしょうかね? ちなみに、数学者といっても、数学で飯を食っているというほど大げさなものではなく、数学好きというか数学に染まっている人くらいの感覚で受け取ってくださいまし。

  • 確率についてお願いします

    初歩的なのですが 2枚のコインを同時に投げて、表と裏が出る確率を求めよ という問題で 私の考え方では 1枚のコインで表が出る確率は1/2 1枚のコインで裏が出る確率は1/2 これが同時に起こるので1/2 × 1/2 = 1/4 だと思ったのですが 解答は1/2でした。 私の考え方は何が間違っているのですか?