• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験においての社会科目変更)

大学受験で社会科目を変更することはアリ?|浪人生の相談

f1e1t1の回答

  • f1e1t1
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.2

結局はどれだけ比重がさけるかですよ。やれば点が取れる、やらなければ点が取れないという。 私は一浪で地理から未履修の世界史Bに変更しましたが、他の科目に比べて勉強時間もとったので結果として点数は良かったです。

関連するQ&A

  • 受験科目について。

    私大の文系学部志望の高校二年生です。 志望校は、慶應の文学部、青学の総合文化政策学部を視野に入れています。 そこで質問なのですが、青学の総合文化政策学部の受験科目に、 「国語総合(古文、漢文を除く)」と記載されてあったのですが、これはつまり現代文しか出題されないということなのでしょうか? それとも国語総合を履修するレベル、つまり高校一年で学ぶレベルの古文漢文であれば出題される、ということなのでしょうか。 色々なサイトや青学のパンフなどを見てみたのですが、あまり詳しく載ってなかったため質問させていただきました。 志望校の受験科目すらきちんと把握出来てないのは受験生としてあるまじき状態なのかもしれませんが、至急ご回答お願いしたいです。

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。

  • 大学受験の際、受験科目で歴史か公民か

    こんにちは! いま高2で来年受験生となります。 そこで受験科目の相談です。 高1のころは、英語・国語・日本史or世界史で受験するつもりでしたが、実は歴史は小学生の頃からの苦手科目で、いまさら無理だと感じてきました。 そこで歴史は捨てて政治経済を受験科目にしようと考えております。 ちなみに希望する学部は経済学部や経営学部で、自分の行きたい大学はすべて政経受験可能なのでそこの心配はなさそうです! しかしうちの学校では、政治経済は高3で選択授業。 しかも週2時間しかないので、受験範囲が全部学べないそうです。 なので予備校などに通おうと思っております。 受験科目を政治経済にすることによって不利ってことはありますか?? あと東京で政経を学ぶのにおすすめな予備校ってありますか?? 政経受験をするにあたって気が付くことがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします^^

  • 大学受験

    現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。

  • 受験科目についてアドバイスをください(社会科目)

    高校3年生です。私立文系(経済・経営系)のMARCHレベルの大学を志望しています。 授業の関係で私立狙いなのですが、私学の独自試験やセンター利用を受ける際、社会科目は日本史Bか政経で受けたいと思っています。 政経:政治分野、経済分野各2単位ずつ授業があり、どちらも3年になってから履修しています。興味のある分野だし、日本史より簡単(点が取れる)との評判ですが、進度が気になります。 日本史B:2年から授業があり進度は(政経と比べると)早いです。5月の駿台模試では半分くらいの得点率でした。今のところ自分では結構手ごたえがあるのですが、政経と比べると難しいとの評判です。 担当の先生に相談したところ、「私立狙いで(社会科目が)得意なら、あえてどちらかに絞るよりどっちもやったほうが相乗効果もある」とアドバイスを受けました。進度もあまり心配しなくていいとのこと。 問題を解いて気に入ったほうを選ぶべきなのでしょうが、政経の授業があまり進んでいないので比較しづらいです。指定校推薦も狙っているので基本は授業をしっかりやるようにしています(もちろんプラスαもやっています)。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学受験の社会選択科目で悩んでいます

    大学受験の社会選択科目で悩んでいます 今高2で高3になるときに日本史か政治経済を選択しなければなりません 今、早稲田大学人間科学部が第一志望です 他の志望してる大学全て日本史でも政治経済でも受験出来るのでそこは大丈夫です 日本史は大の苦手で学校のテストも悪いです だから政治経済は得意な方だしすぐにでも政治経済を選択したいのですが、今は政治経済を選択しても問題ないですがもし高3になってやりたいことが変わり学部も変えることになったとき政治経済は受験できる大学が少ないのでその学部が大丈夫なのかなと不安です どちらを選択するべきなんでしょうか? 日本史を選択するようになったら苦手でも頑張っていけます

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。

  • 大学受験の科目について教えてください。

    受験を控えている高校3年生です。 私立3科目受験しようと思っているのですが、HPの受験要綱を見るとセンター試験でも独自試験でも国語は近代以降の文章だけでよいと書いてありました。 そこで疑問に思ったのですが、センターの場合は国語という科目名で現代文・古文・漢文が一まとめになってので採点はどうなるのでしょうか。 よろしければ教えてください。お願いします。

  • 社会受験科目変更について

    私大文系型で 浪人することになりました。 現役時は地理で 受験できる大学が少ないので 政経か世界史に 変更するつもりなのですが、 どちらにするか 考えています。 志望は早慶、同志社です。 内容量的には政経のほうが 少ないですが、 政経でも受験できないところもあるので迷っています。 世界史は高1以来で 全くわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 受験科目について

    姪が来年大学を受験します。 希望の大学の受験科目を見ておりましたところ、国語(国語)とかいてありました。これは、国語総合のことなのでしょうか?古文や漢文を含むのでしょうか?私のときは、国語1・2などだったような記憶しかありません。 よろしくお願いします。 ちなみに、私大でセンター利用の際の受験科目です。