• ベストアンサー

国債の利率について

mnewageの回答

  • mnewage
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.4

私の見方です。      国債利率は当面上がらないでしょう。   理由)   日本国債の大口保有者である銀行生保が売りません(下落はしない   つまり金利上昇は無い)。今銀行生保は株式を大きく売っています。   (リスク資産を軽減) 一方ノーリスク資産(銀行経営上)である   国債は暴落にも備えて長期から短期へ買い替えています。国債金利   は上がる状況にはありません。   外国人投資家の日本国債を暴落させる為のカラ売りは今までのところ   すべて失敗です。(外人の負け)

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国債の利率って・・・?

    国債(個人向け国債)って郵便局・銀行の普通預金や定期預金とかに比べるとやっぱり利率はよいのでしょうか? そえと相場として大体何%くらいなのでしょうか? わかる方いれば回答よろしくお願いします。

  • 定期預金の利率

    日経平均株価が高値だそうですが、私は株を一切やらないので、関心がありません。それより、現金を持っていれば、当然、目減りすると思います。その目減りをカバーするには、定期預金の利率は、最低、どれくらいの利率が必要だと思われるでしょうか?

  • 国債利率上昇

    何で財政が悪化すると国債利率が上昇するんてすか?あと日本は財政が悪化しているのに何で国債を買って貰えるんですか?無知な自分に詳しく教えて下さい。

  • 国債について教えてください

    国債について教えてください 問1 国債の現在価格(時価)や利率は、どこを見ればいいのでしょうか? 株価とかだったら分かるのですが。 問2 変動金利の場合、金利が変動する日というのは決まっているのでしょうか? 突然、発表があって、その度に、ころころ変わるのでしょうか? 問3 変動金利の国債が、年に何回か発行されています。これらの金利は、国債ごとに異なりますが、金利が変更になったときは、それぞれの国債は同じ金利になるのでしょうか? 例)第▽回国債 利率0.200%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第△回国債 利率0.190%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第◎回国債 利率0.180%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント 問4 国債の時価は、1日に何回変わるとか決まっていますか? 株式のように取引があるごとに変わるものでしょうか? 問5 個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、10年利付き国債の金利から、0.80%を引いた値になるという取り決めがあります。では、個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、変動するからという理由で、10年利付き国債の金利を超えるようなことはないのでしょうか? 個別回答でも可能です。よろしくおねがいします。

  • 個人向け国債の利率について

     平成19年3月の時点で、個人向け国債は変動型の10年ものと 固定型の5年ものの2種類が発売されていました。そして、それぞ れの利率が0.87%と1.13%。  ここで質問なんですが、どうして固定型の5年もののほうがこん なにも利率が高いのでしょうか?その理由を教えてください。  はじめは、“10年ものが変動型であるために最終的な利回りは こちらのほうが大きいのかな?”と思っていたんですが、ここ最近 の利率を見ると0.9%前後に落ち着いているようなので、どうも説 明がつきません。また、途中解約のときのリスクが5年もののほう が高いということも聞いたんですが、“そんなに途中解約する人が いるの?”と疑問に思います。  国債の利率に詳しい方、どうか教えてください。お願いします!    

  • 仕組債の利率について

    日経225連動型の仕組債を持っています。 基準価格があり、4半期毎時点の日経平均が基準価格より高ければその時点で償還、下回っていれば次の四半期まで繰越となるものです。 日経平均が上がり調子の為、買付から3ヵ月後に基準価格を超え償還になっています。 償還日と同じような時期に似たような仕組債が売出になり、継続して買っております。  しかし、毎回利率が下がっています。 なぜ日経平均が上がると利率が下がる因果関係が分かりません。 どなたかご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国債10年ものの利率

    最新の国債10年物の利率などの情報はどこで手に入るのでしょうか? 証券会社のHPなどでは会社によって違う、など 統一されていなかったので公式な発表のような情報が 載せてあるサイトなどがあると嬉しいです。 今のところ必要なのは、2008年10月までで一番最新の利率がわかれば 何とか事足りるのですが・・・お願いします!

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 利率があがるのはなぜ?

    すべて固定利率で毎年一定額+利息を返済していく借入が10本あるとし、その全体の平均利率が2%だとします。 そのうち利率5%の借入の返済が完了したのち、全体の平均利率が2.03%に上がってしまいました。 平均より高い利率の借入金の返済が終わったあと、その平均利率が上昇するケースはどんな場合(状況)が考えられますか? 私は上がることに理解ができませんので単に計算間違いでは?と思うのですが。 借入の詳細は書けないので、 全体平均より高い利率の借入返済後に平均利率があがることがあるとしたらどんなケースが考えられるかを教えてください。仮にそのケースにこちらがあてはまらなくても、そういうケースがあるかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 国債の今後の利率

    12月13日発行の、変動5年もの個人向け国債を検討しています。  7日ほど前の読売新聞に、銀行の国債保有残高が過去最低になっていると載っていました。中期的には金利が上がると予想されるからということです。   私の資金は、7~8年は使うあてがありません。利率が1.5%以上であれば買って、未満であれば次回(来年の春頃?)以降まで待ってみようかなと思っています。 国債を買うのは今回が初めてなので、このような考えでよいのか、迷っています。アドバイスをお願いします。