• ベストアンサー

簡単な連立方程式なのに

itikotuの回答

  • itikotu
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.4

仮にx=10 y=10 とすると 2番目の式の値は 1300となります。  2番目の式の値は、1300より60大きい値です。これから、xは10より小さく、yは10より大きいことが推測されます。xを9 yを11 xを8 yを12 と代入していけば、xyが整数の場合は簡単に見つけることができるはずです。  整数でない場合は、方程式を解くことになります。

momo1225
質問者

お礼

解けました☆ありがとうございました

関連するQ&A

  • 簡単な連立方程式なのに

    どうしても計算方法が思い出せません x+y=2 50X +80y=1360 です

  • 連立方程式の解き方

    X + Y =7.8 ....(1) 1.8/4 + X/3 + 4.8/Y = 2と9/60 (2時間9分) ....(2) の連立方程式で (2) を計算しやすく直す方法を 教えて下さい。 少数や分数が混じってわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。

  • 連立方程式について。

    先ほど質問させてもらったkiraratoです。 http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=762842 でわかったのですが、また新たな疑問が出てしまい 分からないので教えてください(>_<) 2x+3y=3・・(1) 3x-8y=17・・(2) の場合は(1)を3倍 (2)を2倍して 6x+9y=9 6x-16=34 にしたら計算できますよね? それでこれも、 先ほど質問させてもらったのみたいに 2x+3y=3・・(1)の2xを右辺に移行させて 3y=-2x+3にして計算するのでしょうか?? どういう式のときに、xを右辺に移行させるのかわかりません。1つの文字を消去するために、両辺を何倍かして 今まで計算してるのですが、移行できるのと 出来ないの式のパターンとかありますか?

  • 連立方程式

    {0.1x-0.3y=0.3 {2/3x+1/2y=7 答えを教えてください計算式もあると助かります。

  • 連立方程式

    {7x-2(x+y)=17 {7x+8y=13 の連立方程式を教えてください できれば計算式もあるとたすかります。

  • 連立方程式について教えてください

    連立方程式なのですが y=x-2 ・・(1) 3x-5y=8・・(2) は(1)を(2)に代入して 3x-5(x-2)=8 になりますよね? それで 4x-y=8・・・(1) 3x-4y=2・・(2) (1)をy=4x-8 にして計算するとあるのですが、 私の考えでは、-y=-4x+8にならないのかなと・・ 分からなくなってしまいました。 最初の y=x-2はすでに、x2が右辺にあるので 分かるのですが、4x-y=8のように、4xを右辺に するのがなぜなのかわかりません。 教えてください。

  • 連立方程式

    中3生です。 Q,次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 という問題で, y=3分の1x+1 y=3分の1x+6分の1 という連立方程式なのですが、 傾きが同じなので、2つの式は交差せず、 グラフではわかりませんでした。 普通に計算して、加減法・代入法両方でやってみても、 xとy両方が消えてしまって計算が出来ません。 この場合、どうすれば良いんでしょうか? 教えてください!!><

  • 連立一次方程式

    x、y、zに関する連立1次方程式 x + λz = 1 2x +  4y + 3λz = -λ -2x + (μ+3)y - λz =-3 が解をもつ必要十分条件を求めなさい。 上記の解方がわかりません。 途中の計算式も含めて教えていただきたいです。

  • 連立微分方程式の解き方について

    Aの連立微分方程式 {y'₁(x)=4y₁(x)+2y₂(x) {y'₂(x)=2y₁(x)+3y₂(x) 初期条件 y₁(0) = 2, y₂(0) = 1 ↑ Aの連立微分方程式からまず行列を書くので |4 2| |2 3| ↑ と書きます。しかしここから固有値を求め、さらに固有値に対する固有ベクトル計算するとどうしても計算できなく、計算サイト(WolframAlpha)を使っても√を含む値が出てしまい、計算できなくなってしまいます。 問題を記載するにあたってタイピングミス等はありません。 誰か、わかる人教えてもらえないでしょうか? マジで解けなくてほんとに困っています。

  • 連立方程式について教えて下さい。

    多元連立方程式について教えて下さい。 資料では、次式は、X,Y,Z,Q1,Q2,Q3,Q4が未知数の多元連立方程式で、 Q1=0.5*√(X-Y-0.5) Q2=0.4*√(Y-X-0.3) Q3=0.3*√(Y-Z-0.4) Q4=0.2*√(Z-Y-0.4) ΣQ=Q1+Q2+Q3+Q4=0 Q1+Q2+Q3+Q4=0になるようなX,Y,Zを求めることに帰する、と書いてあるのですが、 このような方程式の解を手計算で求めることはできるのですか? 手計算で可能だとしたら、その解法を教えて下さい。 また、手計算で無理だとしたら、どのように考えればよろしいのですか? なお、参考の書籍&URLなどがありましたら教えて下さい。 どうかよろしくお願いいたします。