• 締切済み

保証会社加入必須なのに、加入しない場合の敷金提示?

god-only-knowsの回答

回答No.5

不動産会社の者です。 ご参考下さい。 様々な意見が有るようですが・・ このような表記(保証会社必須)の場合は、基本的に保証会社加入が義務となります。 さて、ご質問の「必須」と敷金+1ヶ月で加入しなくても大丈夫そうな表記ですが、 考え方としては「大手法人契約の方」は該当するでしょうね。 例えばソ●ーとか松●とかの法人契約なら借主法人は断固として 保証会社に入りません。 この場合敷金1カ月となると考えられます。 尚、保証会社に加入すると「必ず連帯保証人が不要」と言う訳ではありませんので この点ご注意くださいね。 借主様の収入状況によっては「連帯保証人を付加すれば」保証会社の審査が通過する と言う事が有りますから。 連帯保証人>保証会社 これは、連帯保証人が賃貸借契約における全ての債務を連帯保証するという位置付けと 賃料の保証を行う(保証内容によっては制限付きの原状回復費用も)保証会社の保証内容の差です。 保証会社の保証料、保証内容は様々で、50%なら2年ごとに払うJ●Dと言う会社かもしれませんね。 2年後の更新の際に多分保証料30%かかると思います。(%は家賃の●●%の意味) 違う会社かもしれませんが・・・ 保証会社の保証料で費用や支払方が異なりますが、参考に2パターンを家賃10万円として試算してみます。 (1)保証会社A 入居時賃料の1カ月分(10万) 以降1年ごとに1万円  4年間住むと 初回の10万と3回分の1万円で 13万円 (2)保証会社B 入居時に賃料の50%(5万) 更新1回有るので(2年後に) 4年間住むと 初回の5万と2年後の3万で 8万円 10年住むと・・・ (1)10万+9万円で19万 (2)5万+(3万×4)で17万 20年住むと・・・ (1)10万+19万で29万 (2)5万+(3万×9)で32万 残念ながら保証会社は不動産会社の提携により決定してしまうので選択権は借主様にあまりありませんが(笑 (1)パターンで年間払いが無いものもありますね、多分。 あくまでも参考として下さい。

KoroMari
質問者

お礼

返信遅くなり大変申し訳ありません。「必須」とありながら、加入しない場合の選択肢があるのは「法人契約用」の可能性があるのですね。だとしたら、こちらのマンションの表記もそういう意味があるのかもしれません。丁寧にご回答いただきありがとうございます。

KoroMari
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 不動産関連の方からのご意見ですので、とても参考になります。また、時々「更新時に保証会社への再契約が必要」というようなことも目にすることがあるのですが、それは再度賃料の50%を支払わなくてはいけないということなのでしょうか。こちらのマンションでの保証会社は「日本セーフティー」という会社らしいのですが、一年毎の更新料は1万円掛かります。それに更に2年後の再契約が必要というのは一般的なのですか? 質問ばかりで申し訳ありません。分からないことだらけで困っています・・・

関連するQ&A

  • 賃貸の保証会社利用について

     諸事情により、連帯保証人不要の物件を探しています。homesで「保証人不要」物件を抽出し、実際に不動産屋でチラシをもらいました。そこで、保証会社について以下3点の表記があることに気付きました。 (1)連帯保証人不要システムあり (2)保証会社利用可 (3)保証会社加入要  ここで教えてほしいのですが、必要書類に「連帯保証人:印鑑証明・・・」と書かれていて上記3点の記載がある場合、連帯保証人が不要なのは(1)だけという解釈でよろしいのでしょうか。  すなわち、(2)は「連帯保証人を用意したが審査で落ちそうな場合、保証会社を付けられる」、(3)は「連帯保証人+保証会社に強制加入」ということなのでしょうか。

  • 保証会社について

    会社やっております。何回か質問させてもらっております。 いろいろ問題が解決しました。ありがとうございます。 テナントを借りようと思っておりますが 連帯保証人のほかに保証会社に申し込むそうです。 その物件はビルテナントです。 保証会社に申し込むのは私の不動産会社をやっている 友達から聞くと必須と言うことなので納得は いくのですが。 1保証会社を使うのでしたら、敷金を6ヶ月も 納める必要はないと思うのですが、どういうことなのでしょうか。 敷金10ヶ月という物件もザラにあります。 また、2保証会社で審査が落ちて借りられないということは 実際起こるものなのでしょうか。 そこがちょっと不安です。 なお弊社は 設立5年目、前期の決算は黒字です。

  • 賃貸の保証人と保証会社加入

    生活保護を申請中で賃貸マンションさがしていて良い部屋があったので契約しようとすると仲介業者の方から この部屋の不動産会社とは取引したことがないので 初めてなので連帯保証人と保証会社に加入してもらわないといけないと言われました。重要事項説明書に敷金25万円で 解約引25万円となっていますが まったく戻ってこないということでしょうか? 住宅総合保険も実費なのですが そんなものなのでしょうか?  素人なので 教えて下さい。 

  • 賃貸契約の保証会社利用について

    近く転居の予定があり、気に入った物件があった為、初期費用の見積もりをもらいました。 その物件は『保証人要』、『保証会社利用可』とあるのですが、見積もりの中に『保証会社への初年度費用』が含まれていました。  ・不動産屋には保証人を立てられると告げてあります。  ・年収、勤続年数ともに問題は無いかと思います。  ・勤め先も社会的信頼がある会社名のため、社名だけでクレジットカードの審査が通るようなところ です。 近年では保証会社の利用を必須とする物件も増えてきていると聞きますが、保証会社の利用が必須の場合は、契約書に条件等として明記されているものなのでしょうか? 『保証会社利用可』とだけあるのに見積もりに含まれている事に疑問を感じ、不動産屋に不信感を持ち始めています。(保証会社の紹介手数料目当て)

  • 保証金と敷金

    不動産を賃借する場合に支払う金銭ですが、保証金と敷金の経理上の使い分けはどのようにすればよいでしょうか。不動産が営業物件なら「保証金」居住物件なら「敷金」と考えてよろしいのでしょうか。 なお、「権利金」は「戻らないことが契約書上明らかな金額」と判断していますが間違いないでしょうか。

  • 教えて下さい!保証会社加入について

    この度、初めて独り暮らしをする者です 現在、審査中で結果待ちのところです 今回の物件を借りるにあたり保証会社の加入が条件となっています 不動産会社に絶対条件か聞いたところ 「この物件は加入していただきます」 と言われました 私は保証人を立てることも可能ですがこれは避けられないことなのでしょうか 因みに別の不動産会社に同様の物件について問い合わせたところ、保証会社の利用は選択可能との回答がありました 保証会社の加入は持ち主もしくは管理会社の考えという認識でいたのですが.. ネット上での不動産会社の情報も時々違っていることもありますので不動産会社の情報ミスなんでしょうか 出来ればこちらの物件を借りたいと思っています 面倒なことを言って印象が悪くなったりすることはあるのでしょうか また他に気を付けないといけないことなどありましたらご教示下さい 相談できる人がいなくて困っています よろしくお願いいたします

  • 保証会社が使えない?

    不動産の賃貸契約をしようとしています。 保証会社の利用が必須の物件なのですが、 契約者(彼)と同居者(私)が入籍していないために 私が彼の連帯保証人にならないといけないそうです。 私は、保証会社というのを使えば保証人はいらないと思っていたので、なんだか訳が分からず困っています。 来月には入籍する予定なのですが…なぜ保証会社ではなく連帯保証人なの?と疑問です。 しかも私は実印がないので、まずそれを用意しないといけませんし、印鑑証明を作るために、わざわざ会社を休まないといけません… とても腑に落ちないのですが、そういうものなのでしょうか?

  • 保証人になってくれる人がいるなら保証会社契約は?

    賃貸契約で最近は「保証会社必須」の物件が多いと聞きました。 保証会社を利用(契約・加入)しているのに 保証人の書類が必要って、普通のことですか? 保証人になってくれる人がおらず保証人を立てられない人が 賃貸する時に「保証会社必須」を利用するのではないですか? 保証人になってくれる人がいて保証人を立てられるのであれば 「保証会社必須」の物件以外を選んで、 「保証会社利用料:月額賃料等合計額の50%」を省いた方が合理的なのでしょうか。 また関係図なのですが 借主がいて 不動産屋がいて 貸主(オーナー)がいて 管理会社(物件を管理するオーナーの代理?)がいて 保証会社(未払い等もしもの時の会社)があるのですか?

  • 連帯保証会社への強制加入っておかしくないでしょうか?

    賃貸契約についての質問です。先日、現在住んでいるアパートの更新をしたのですが、賃貸借契約を結ぶ上で、連帯保証人欄に、連帯保証会社の名前が自動的に記載されており、こちらで指定をすることができず、強制的に連帯保証会社への加入が義務ずけられているような状態となっていました。 そのために、更新料とは他に、別途保証金を請求されていますが、火災保険などの保険料とは異なり、きちんと支払いをしている人には無駄な出費なのではないかと、ふと感じました。 賃貸借契約書を見る限り、連帯保証人を立てなければならないとありますが、不動産側が指定する連帯保証会社ではなければならないとはなっていません。 こちらの指定する連帯保証人をつけて契約を結ぶことは、法的に可能なのでしょうか。 連帯保証会社は、連帯保証人がいない人が、お金を支払って連帯保証人代わりとなるのが、本来の理由だと思うので、保証人をつけることができるのであれば、わざわざ連帯保証会社へ入らせ、保証金を請求させるのは、不当なのではないかと思った次第です。 不動産側としては、連帯保証会社に加入をした方が、確実で手間もかからないからと、一方的な返答で、全く取り合ってはもらえませんでした。 下手に機嫌を損ねて更新できなくなるのも困りますが、支払わなくてもいいものは支払いたくありません。 もし、取立て業務が大変であるからという不動産側の一方的な都合で強制加入をさせたいのであれば、不動産側が料金を負担してしかるべきなのではないかと思ってしまうのですが・・・?

  • 連帯保証人と保証会社

    連帯保証人と保証会社 アパートを借りようと不動産屋に行きましたが、連帯保証人必須で保証会社にも加入してくれ とのことでした、当初家主指定の保証会社で進めていましたが消費者センターに摘発されている 会社であることが分かり、その旨不動産屋に伝えるとでは割り増しになるが当社指定の保証会社に 契約してくれとのことで、全○連という保証会社にかえることになりました。 そこで質問です (1)連帯保証人がいても保証会社強制加入というケースは最近では普通なのか (2)家賃の滞納や規約違反を行わない限りはこちらに不利益はないのか 私としては不景気なので滞納等が多いため保証会社をかませたくなる気も分かるし 保証会社に払うお金も不服はありませんが、結局は家主か不動産屋が保証会社からの リベートほしさに契約させているようなきがしてふに落ちません、今日の滞納者の 鍵を替えたり、強制退去などのニュースを見ると不安です