• ベストアンサー

市街化調整区域にパン屋さんは作れる?

市街化調整区域であり、かつ農業振興区域にパン屋さんは作れるものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域として、建物の建築が制限されています。 無秩序な市街地の拡大を防ぐためです。 市街化調整区域にあっても最小限必要と認められるもの等の建築が、以下のように認められています。 1.平成12年5月19日に改正(平成13年5月18日施行)される前の都市計画法で既存宅地の確認を受けた土地に建築されるもの  2.都市計画法の許可を必要としない建築物 ・農業漁業用施設・農家住宅等 ・公益上必要な建築物 ・国・地方公共団体等が行う事業に該当する建築物 ・通常の管理行為・軽易な行為としての建築物 3.都市計画法の許可を受けることができる建築物 (主なもの) (1)日常生活に必要な物品の販売等の店舗 【対象店舗】日常生活に必要な物品の小売業又は修理業、理・美容院、はり・きゅう・あんま等の施設、一般飲食店、自動車修理工場、地区集会場  等 (2) 沿道サービス 【対象施設】ドライブイン、ガソリンスタンド (3) 分家住宅 (4) 既存集落の自己用住宅 (5) 収用対象事業の移転 (6) 大規模な既存集落内の自己用住宅及び分家住宅 (7) その他 次に農業振興地域制度ですが、 これは「農業振興地域の整備に関する法律」に基づいて農地や農業用施設など、農業目的に利用する土地を「農用地区域」として設定し、農業の振興のために必要な施策を行う制度です。 この農用地区域の土地を農業以外の目的に利用するためには、事前に農用地区域から除外を市などに申請する必要があります。 また農地にパン屋を作ろうとおもったらそれ以外にも農業委員会に農地の「転用」を申請し、受理されなくてはなりません。

nakada789
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい説明ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域で

    市街化調整区域で地目、畑のところに家を建てようとしています。 段取りとして下記で進める以外に気をつけるところありますか? 1)農家台帳への記載。 2)農業従事者証明の取得 3)分筆 4)農地転用届けの提出 ・・・確定測量図はいるの? 5)転用許可と確認申請 農業振興地域ではありません。 雑排水の放流は問題ありません。あと気をつけるところあるのでしょうか?

  • 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません

    土地の勉強をしているのですが 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません。 簡単に言うと、 市街化ってどういう事でしょうか? 住宅街=市街化ですか? 商店街=市街化ですか? だとしたら、 市街化調整区域にも人は住めるのでしょうか? 市街化のイメージがわかりません。

  • 市街化調整区域 とは・・・・

    市街化調整区域 とはなんですか? その区域に住むには何かあるのでしょうか? 市街化区域と市街化調整区域の違いは?

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域に住宅を建てたいと思ってます。 自分の祖父母の家が同じ町内の市街化調整区域だったら建てることができるのでしょうか? 同じ市内の市街化調整区域でも建てることできますか? また自分は結婚して苗字が違うのですが、建てれますか?

  • 市街化調整区域に建つ借家について

    お世話になります。 市街化調整区域に建つ借家について質問させていただきます。 10年程前から、一戸建てを借りています。 新築時に入居しました。 昨日、借家の建つ土地が市街化調整区域と知りました。 ずっと不思議だったのは、借家はいわゆる道に面していません。 舗装されていない土地に面しています。(国有地) 私達夫婦が借りている借家の土地(市街化調整区域)の両側は 第一種低層住居専用地域です。 私の住む地域は田舎ではありません。都心にも近い住宅地です。 なぜか私の住む一帯だけが帯状に市街化調整区域です。 賃貸契約の際、不動産会社の方から当該貸家が市街化調整区域に 建っているとの説明はありませんでした。 大家さんの親族が住むつもりで建築したが何らかの理由で 住まなくなったので、賃貸募集をした等の話だったと思います。 大家さんは借家の近く(第一種低層住居専用地域)に住んでいます。 田んぼや畑を所有しておられるので、 「農業を営む者」に該当すると思います。 大家さんは、最初から貸家にするつもりだったのに農業を営む者の 構成員が住むという名目で建築したのではないかと疑っています。 市街化調整区域に建てた家を他人に貸してはいけないと聞いた 記憶があるのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 最初から市街化調整区域と知っていたら借りませんでした。 市街化調整区域に関して詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域。

    市街化調整区域に田んぼを持っています。近くには、市街化調整区域外の団地が広がっており、地図しか見ていないのか?建築会社から、アパートの建設のため、土地を売って欲しいとの電話があったくらいです。市街化調整区域の旨を話すと諦めたらしく、以来電話はありません。ところが最近、自宅を建てる人が現れました。勿論、融資等は受けられませんが、田んぼであれ、自分の為なら自宅は建てられます。このように、徐々に増えて行けば、いずれは市街化調整区域は解除されるのでしょうか?

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域は家は建てられないですか? 市街化区域に変えれば家の建設は可能ですか? 簡単に変えれるもの?

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域は基本的には建築できないのですが建築できる許可もらいました。 これから計画に入るのですが市街化調整区域ってどこでも建ぺい率60%、容積率200%なんでしょうか?

  • 今後市街化調整区域はどうなる

    現在、田舎の市街化調整区域外に住んでいます。ちょっとの距離で、市街化調整区域となります。 国の政策としては、今後、市街化調整区域が広がり、私が住んでいるところも、調整区域になったりする可能性はあるのでしょうか。 #おおまかな流れが知りたいです。

イヤホンが右寄りに聞こえる
このQ&Aのポイント
  • イヤホンの音が右に偏って聞こえる問題について質問です。
  • 困っていることや聞いてみたいことをまとめてお聞きしたいです。
  • この質問はローランド製品やボス製品に関するものです。
回答を見る