• ベストアンサー

日東駒専を受験して、全滅の場合

lobelia75の回答

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.7

No.4再訪です。 ご丁寧にお礼をありがとうございました。 他の回答者さんのお礼の欄を拝見し、少し補足をさせていただきます。 ご質問者様はご子息の就職先に、もし地元金融や日立製作所関連企業へとお考えなら、 現状では極めて厳しい旨をお伝えしておかねばなりません。 金融機関は女子一般職の採用が多く、男子の採用は少ないのが現状です。 常陽銀行の例を申し上げますと、13年度大卒170名の募集に対し、大卒男子の採用は50名です。 そのほとんどは筑波大学・茨城大学と東京の有名私大で占められています。 女子一般職の場合は、比較的多くの大学から採用されるため、地元の私大からでもチャンスはあるでしょう。 しかし、男子の場合は極めて「望み薄」です。大東大や亜細亜で箱根駅伝に出た、などという特筆すべき売りでもあるのなら別ですが。 例えば筑波銀行。13年度大卒採用は75名。そのうち少なく見積もっても半分が女子とすれば、大卒男子は30名ほど。 その他、金融機関はいくつかありますが、規模が小さくなればなるほど採用数は少なくなります。 地元で働きたい文系男子のほとんどが希望する金融職です。筑波大学・茨城大学の社会科学系学部生、 東京の有名私大に行ってUターン就職したい男子大学生、相当な人数になるだろうと思います。 とりあえずたくさんエントリーしていれば、どこかには受かる、そんなものではないのです。 一方、日立製作所関連会社ですが、こちらは技術職の採用が主となります。 茨城で大手企業の日立エンジニアリング。こちらは大卒42名のうち、38名が技術職採用です。 文系で採用された4名は東北大学・京都大学・筑波大学・東京外国語大学という、国立難関大の名が連ねられています。 それから日立情報制御ソリュージョンズ。13年度は60名が採用されましたが、そのほとんどが技術職だと推測します。 文系採用はあまり期待できません。地元私大から採用されることは皆無と思っていて差し支えないでしょう。 日本は学歴社会ではありません。実力社会です。その実力が、この日本では「学歴」と比例しているのが現状です。 学力がなくても社会で必要とされるような実力がある、と自負する学生なら、大学時代にそれなりの行動を起こします。 全国大会レベルの体育会の部長をやる、海外に2年留学しTOEIC900を取って更に企業研究をおこない、何を聞かれても社の展望と自分の意見を青臭く語れるなど、学歴以外をアピールできるのなら道も開けます。 ただ、そういった行動力も貪欲さも何もない、という学生が、下位大学には集まっています。 それが、人気職へは有名大しか採用されない理由になります。 地元の金融業や日立関連会社など、地元での人気企業はまず、質問者様が挙げられた2つの地元文系私大からでは望みがありません。 亜細亜や大東大でも似たようなものです。就職率が5~6割程度の大学です。 偏差値50以下の文系学部はどこもこの程度なので、失礼を承知で言いますが、「十把一絡げ」と思われて差し支えないかと思います。 そういう意味で、私は、地元私大で十分ではないか、と申し上げました。 地元で浮いた生活費を、留学や資格試験のために使う。東京での1人暮らしで得られる「目に見えない糧」よりも、 もっと現実的な「目に見える糧」を模索する。 下位大学にしか行けないことがわかった時点で、学歴よりも別の面に目を向けるべきだと考えます。 例えばホンダカーズ茨城ですとか、トヨタカローラ水戸ですとか、地元が本社のディーラーの営業職などは、 学歴よりも「いかにお客様に満足のいくサービスを尽くせるか」いわば、「どれだけたくさん売ってくれそうか」こちらが重視されます。 企業研究をして挑めば、地元私大からでも採用されるでしょう。 私はその昔、とあるカーディーラーのトップセールスマンの公演を聞いたことがありますが、彼は東北地方の田舎のおじさんでした。 なまりはキツイわ、話は要領を得ないわ、失礼ながら学もありそうにないわ・・・しかし、年収は数千万と言っていました。 下位大学に行けば全てが終わりではなく、そこから開ける道もたくさんあります。 ご両親ができることなど微々たるものですが、どうかご子息が甘い考えを持っていたり、 逆にご両親が昔の景気が良かった頃の価値観を持ち続けたりしていた場合に、 現状をお考えになり、適切な判断をしていただくための参考にしていただけたらと思います。 ご子息の素晴らしい未来をお祈り申し上げます。

ookiname
質問者

お礼

度々のご回答に感謝申し上げます。 県内の詳しい企業の採用実態、さらに今後の人生の指針的なことまでアドバイスをいただき目頭が熱くなりました。 息子は今週まで受験が残っており、厳しいことは言わないようにしていますが、息子にそれとなく聞いたところ、全滅の場合、ある程度有名な大学の2部(夜間)も検討しているとのことです。 大学の2部卒業者の就職は、さらに厳しいものなのでしょうか? 度々の質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 偏差値で、日東駒専と大東亜帝国の間にある名門大学

    自分の偏差値は今40前後です。 1年間勉強しても、偏差値が55程度必要な日東駒専(日大・東洋・駒澤・専修)にはとても届かないと思います。 ただ、大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・國學院)に行くのだけは避けたいです。 日東駒専と大東亜帝国の間にランク付けされている大学の中で、就職に強く、知名度もある、お得な大学はありますでしょうか? 個人的には、東京経済大学や獨協大学、玉川大学、愛知大学あたりは良さそうだな。と思ってるのですが・・・ 知識のある方、教えてください。

  • 日東駒専の東って?

    日東駒専の東と 大東亜帝国の東は それぞれ何大学でしょうか? 東海大学と東洋大学だと思いますがどっちがどっちなのかわからないのです。

  • 日東駒専と大東亜帝国の格差について

    日東駒専までは世間で名門扱いされたり、予備校の合格実績に載ったり、 メガバンクや有名企業に内定者を二桁以上輩出したりと大学の体をなしています。 しかし日東駒専未満の大学になるととたんに知名度が下がったり、受験者数や大企業への内定者数が減ったりと大学の体をなさなくなります。 日東駒専とそれ未満の大学である大東亜帝国や玉川大学・獨協大学・神奈川大学等ではなにが違うのでしょうか。

  • 2浪で日東駒専の兄

    学歴で差別するつもりはありませんし Fランの友達も普通にいるけどなんとも思いません。 しかし話の流れで兄の年齢や学年を聞かれたとき 2浪で日東駒専と言いづらく、うやむやにしてしまいます。 専門学校でも就職でも堂々言えます。 Fランは、最初はためらうかもしれないけど 「兄ちゃんバカだから笑」とか冗談にできます。 現役時代は勉強せず卒業も危うかったのに レベルとかけ離れたブランド大学を目指して 一浪で地元の平均私立受かったのに2浪までして 大学でもめちゃくちゃ勉強してるわけでもなく なぜか高学歴な仲良い友達のなかで ごくごく普通な生活送ってます。 ちょっと愚痴のようになりましたが 喧嘩するたび、2浪日東駒専のくせに、 などと心の中で馬鹿にしてしまいます。 性格悪いですよね? うやむやにするのもやっぱりやめたほうが良いですか?? まえ言ったとき、なんか冗談にできませんでした。 ちなみに私は法政です。 今は法政好きだし良いとこだと思うけど、学歴としては誇っていません。 ネットで位置づけ悪いようですが(笑

  • 一浪して日東駒専や産近甲龍にも入れない人

    一浪して日東駒専や産近甲龍にも入れない人がいますが一年間何してたんですか? 自分は現役生で高校生になってから全然勉強せず、部活を引退してからも一日の勉強時間が平均2時間くらいでしたが産近甲龍には合格しました。 辛うじて英語だけは得意でセンターは9割でしたが、こんな自分でも合格した大学に一浪しても合格しない人がいるだなんて信じられません。 別に自分が頭がいいとは思いませんし、日東駒専や産近甲龍レベルなら自分みたいな人がたくさんいると思います。 ただ一浪して合格できないだなんてどうかしてるんじゃないでしょうか?

  • 世間的には、成蹊、成城、明治学院、日東駒専は・・・

    MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)より1ランク下に見られています。 ということは、 それより下の大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・國學院)や 拓殖、獨協、東京経済クラスの大学に通ってる学生は、 惨めな大学生活を送っているということでしょうか? 大東亜帝国クラスの大学に通っていて将来に希望はもてるのでしょうか。

  • 日東駒専or滑り止め

    日東駒専を受けたのですが、受験に失敗し滑り止めに行くか3月入試を受けるか迷っています。 滑り止めは拓殖大学の政経学部でそんなに就職率とかは悪くないと聞きましたがどうなのでしょうか? 3月入試は倍率14倍とかでMARCHレベルの人たちもたくさん受けるらしいので受かる確立もほぼ無いし(2月の試験での自分の得点率は6~7割程度で3月入試の最低合格ラインが78%です)、せっかく受かった滑り止めを蹴らなければならないのです(入学金振り込むくらいのお金の余裕がないので) 浪人もお金も無いのでできません。 やはり、ちょっとでも偏差値が高い所のほうが就職には有利なのでしょうか?

  • 世間では日東駒専クラスなら十分な高学歴だと思うのですが・・・・・・

    世間では日東駒専クラスなら十分な高学歴だと思うのですが・・・・・・ 早慶や東京六大学はもちろんのこと、 成蹊・成城・明治学院や日大・獨協・武蔵・國學院・専修のような 偏差値50以上の有力大学も十分に世間では評価されていると思うのですが。 なぜ2ちゃんねるでは馬鹿にされてるのでしょうか? 不合格者も多いので学歴コンプレックスを持った方が多いのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・國學院)

    大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・國學院) 世間的な評価はどういった感じでしょうか? 偏差値も50弱ありますし、 個人的には、首都圏の有名私大として、十分評価に値する大学だとは思っています。 首都圏の一流大学であるマーチや準一流大学の日東駒専に次ぐ地位を確固たるものとしている大学だと 個人的には認識していますが、皆さんはどのような印象がありますか?

  • MARCH・日東駒専のようなブランドで大学を選ぶな

    私は個人塾で講師をしているものです。 最近の受験生は、有名教授の授業を受けたくて大学に行く・・・ 大学のキャンパスに憧れて大学を受験する・・・ 大学の教育方針に憧れて大学を受験する… というような大学を受験したい明確な理由があるわけでなく、 MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や日東駒専(日大・東洋・駒澤・専修)のような有名大学、ブランドがある大学にとりあえず合格して、有名大学に進学したことを自慢したい子がとても多い と思います。 大学に行く本質とは何なのかを見つめなおしてほしいと個人的には思っております。 皆さんは大学選びにとって重要なことはどのようなことだと思いますでしょうか。 教育ジャーナリストの松本肇さんも私と同意見のようです。 参考文献 【専門学校ウェブ】MARCH 日東駒専 ブランドで大学を選ぶな http://www.youtube.com/watch?v=xakffvUNvbo 企画・出演・撮影・編集 松本肇