• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親と同居したいのですが)

親と同居したいのですが

jinjin1114の回答

回答No.4

この質問のしかた見てると、マザコン丸出しという印象。 母親>妻でしょ。あなたの中では。 >私が辛い思いをして周りがうまくいくのであれば全く問題ありませんが、 >この場合辛い思いをするのは妻です。 わかってるなら、やめときなさいよ。 他の回答者も指摘してますが、 あなた自身になんの覚悟もないじゃない。 それで両方にいい顔したいなんて、余りにも幼稚。 同居はしないけど、自活できなくなったら行き先(施設やGH)をさがす。 最後はちゃんと看取る。 それ以上のことは親に期待させないことです。

setsunayuta
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

setsunayuta
質問者

補足

回答いただきりがとうございます。 >母親>妻でしょ。あなたの中では。 自分ではそんなつもりはないのですが、回答いただいた方々がそのように思われるのであれば、そうなのかも知れません。同居を求めること自体が、母親>妻という構図になり、妻に対して無責任な事なのでしょうか。 >あなた自身になんの覚悟もないじゃない。 両方にいい顔するために必要な私の覚悟とはどんな事でしょうか。例えば私が母と暮らし、妻はマイホームで暮らすといういわゆる別居の覚悟などでしょうか。 >同居はしないけど、自活できなくなったら行き先(施設やGH)をさがす。 それを避けたいと思い悩んでいるのですが、やはり妻に体が不自由になった親の面倒をみさせるくらいなら自分で面倒を見るくらいの覚悟は必要なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 同居はあり得る?

    結婚相手の男性→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、男性の実家で同居はあり得ますか? 男性は結婚前は「俺は跡取りではないし、結婚したらもっと広いマンションに引っ越す。将来両親は施設に入れる。」と言って全く同居の話は出しません。 ちなみに家族姉弟男性みんな同じ県内に住んでいます。

  • 同居はあり得ますか?

    結婚相手の男性→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、長男の実家で同居はあり得ますか? 男性は結婚前は「俺は跡取りではないし、結婚したらもっと広いマンションに引っ越す。将来両親は施設に入れる。」と言っていますが。 ちなみに家族姉弟男性みんな同じ県内に住んでいます。

  • 妻の親と同居

    妻の親と同居 実家(妻側)近くの賃貸に犬と双子と暮らしています。 双子が産まれ今の家が住みずらいため引っ越しを考えてます。 当初、家を買いたいと思いましたが、高い地域でなかなか買えそうもないのと、双子育児をしていて将来の事等考え実家を建て替え同居したいと思い始めました。 が旦那が嫌がっています。 実家は良い立地に母1人なので母も1人は寂しい一緒に住みたがってるし、私も母が心配なのと、 旦那は帰宅が遅く0時が当たり前で早く帰っても9時過ぎのため、平日は朝少し顔を合わせるものの会話する時間もない状態。 育児も家事も手伝ってもらえず、私が具合悪くても帰ってくれない、病院にもいけない状態から、母と住めたらお互い良いなと思いました。 また、無理なローンを組まなくても一戸建てに住めるし、私も仕事始めたりしやすくなります。 子供の為にも良いと思うし建て替えて二世帯にすればたいして気も使わないと思うのですが、男のプライドとしょせん他人(母)と住むのが嫌見たいです。 私は途中から祖父母と暮らし(昔はカギっ子)介護も見てきたので同居のメリットをすごく感じるし、男親と住むより夫としても住みやすいと思うのですが、妻の親と住むのはそんなに嫌なんでしょうか? 実際住まれてる方どうですか? 夫を説得するのは諦めるべきでしょうか? 夫は長男ですが未婚の姉がいるし、両親は賃貸住まいで同居も望んでません。

  • 相手の親との同居について

    タイトルの件について質問致します。 自分の考え方だけでは足りないと思いましたので 特殊なケースかも知れませんがアドバイスよろしくお願い致します。 妻子有り、単身赴任中の者です。 以前より転勤希望を出しており、今回転勤する事になりそうなのですが、それにあたって現在考えている悩みがあります。 妻より「次の勤務地では自分の親も同居させて欲しい」という話がありました。 お互いの両親の環境や関係は非常に複雑で、要点だけ書き出すと ・妻の両親は既に離婚済みだが妻の母親はある事情により本人の実家に出入りできない状態(年齢は定年間近) ・現在妻と子供は本人の実家(地方)に在住、妻も仕事をしているので勤務時間中は妻の母に子供の世話をしてもらっている ・私は自分の両親とは不仲であり、自分の両親と会う回数より妻の両親と会う回数のほうが圧倒的に多い ・私達夫婦は若い時に結婚したこともあり、当時からかなり世話になっている このような状況下でお互い生活しております。 以前より「私はあなた達夫婦に面倒を見てもらうつもりだから」と、妻の母親から冗談っぽく言われていましたので、 私も冗談のつもりで聞く程度でしか認識しておりませんでした。 (妻の兄弟には長男が居るので彼に任せるのが当然だと思っていましたし、それは今も同じです) しかし今回 妻より直接「自分の親と同居してほしい」と言われたため、 真剣に悩んでいます。 この同居というのも、私が妻の実家に住むというような一般的な状況ではなく、上記のとおり 私が転勤後の勤務地 (妻の実家からはかなり離れている)に作る拠点に住ませて欲しい というような状況です。 悩んでいるポイントとして ・仮に同居した場合、妻の母親の年齢や生活する場所的に私達夫婦が完全に面倒を見る必要がある ・妻の兄弟の長男も実家から離れて生活しているが、親の面倒を見るというような事については真剣に考えていない(年齢的にも遊び盛り) ・妻の母親は浪費癖があり、借金を私が肩代わりした経緯有り ・私には他にやりたい事があり、生活の拠点が変わる可能性も有るが、仮にそうなった場合でも一緒に引越したりする必要がある というような点が引っ掛かっています。 妻としては同居=家事と子供の世話をお願いできるので、妻が働いて家計にも貢献できるし、デメリットは少ないと考えているようですが、 私としては自分の親と暮らすのも考えられないほど、妻と子供だけで生活がしたいと思っていますので、確かに過去から今もお世話になっているし、 妻が言うメリットもあるにはありますがやはり同居すべきでは無いと考えています。 まだ自分としては妻と子供を養っていくのが精一杯で、妻の親を一生養っていくという事にとても自信がありません。 このような状況で悩んでいます。 非常に特殊なケースであると思いますが 宜しければアドバイスをお願い致します。 また、内容は伝えているつもりですが伝わりきれてないようでしたらご質問頂ければ補足説明を致します。 よろしくお願い致します。

  • 同居したくない

    私が結婚する事になって、主人の家族と同居することになりまして、1人暮らしになってしまう母(もうすぐ還暦)を2人の兄の内どちらが面倒みるかが問題になっています。 長男、次男共に妻と2歳と0歳の2人の子の四人暮らしで2DKの賃貸住みです。 長男は関東、次男は中部、母と私は北海道です。 実家は車がないとどこにも行けないような田舎で、バスも廃線になっています。母は免許を持っていません。 兄同士で、次男が面倒みるという話で、纏まっていたのですが、次男の奥さんが嫌みたいです。 長男の奥さんは一人っ子で、糖尿病と重度の鬱を患っている母親が居るそうで、その母親が旦那の父親(奥さんの父方の祖父)の介護をしています。そのストレスで心身のバランスを崩す母親の相手を奥さんが週3、4位で見に行ったり(今から来てみたいに急)、自宅にいきなり押し掛けられたりしているようで、大変そうです。お母さんが動けないときは祖父宅に奥さんが行くみたいです。 奥さんも若干情緒不安定な人です。 次男の奥さんは仕事に復帰していて母の面倒を見ながら家事育児は大変だそうです。 心の準備も必要ですし、狭い家では無理だそうです。 母は年金なしで、体も悪く持病もあるので姪甥の面倒は見れません。家事は出来ますが。 実家は持ち家ですが、親戚などが集まる家なのと、次男が実家が無くなるのは嫌とのことで残します。 母の住民票なども実家のままなので、保育園等の支障にはなりません。 マイホーム建てるにも長男は父の借金を相続して自己破産したので無理で、次男もこちらに移動願いを出しているので難しい所です。 次男はこちらに越してきて実家に住みたいようなのですが、なかなか移動願いが通らない状況です。 やはり私が口出しする問題ではないので口には出しませんが、どちらが見るのがいいと思いますか? 私は長男が見るべきだと思います。 母に家事をやってもらえば奥さんも少し楽になるだろうし、長男が見るのが普通だと思います。 母の老後がかかっているので複雑です。

  • 片親との同居

    母に6年前に死別されて父(73歳)一人でうちの近所で 暮らしています。 父は時々、膀胱炎で調子を崩したりしますが まだまだ元気です。 でも食事の問題もあるので同居を考えていますが、 妻の精神的負荷を考えると躊躇してしまいます。 うちには三人の子供がいて一番上は中学3年生です。 父は今は一人でいいよと言ってくれますが、 本音はどうか分かりません。 同居すべきでしょうか。 私は長男で妹二人は結婚しています。

  • 夫から親との同居を持ちかけられました。やんわり断るには?

    30代前半の夫婦で、子供が二人います。 アパートの更新時期になった先日、 夫から実家(夫の両親)と一緒に住もうと 言われました。 夫は長男なので覚悟はしておりましたが、 私も長女(一人っ子)であり、自分の親の面倒もみなければ なりません。 「私の親の面倒はどう考えているの?」と聞くと 「お前はどうしたい?俺はある程度自分達で頑張っていって欲しいと 思うけど・・」という返事でした。 結婚前は私の親にもとっても優しくしてくれた夫だったので、 そっけなくてショックでした。 私も「どうしたい?」と聞かれて、すぐに具体的な返事が 思い浮かばず、だまりこくってしまったのもいけないのですが。 夫は長男で、未婚の妹は一人暮らしを しているので、実家には義両親だけが 暮らしております。 義両親は元気で、自分達の生活を謳歌しており、 義両親から同居の話がでたことは今まで一切ありません。 俺達で将来マイホームを買える可能性は皆無だ、 実家に住めば家賃の心配がない、 多少リフォームすれば快適に住めるからといい、 実家に住むのが当然&親に甘える気満々で 半ば強引な態度にも、困惑気味です。 確かに、マイホームは無理かもしれませんし、 義両親と仲が悪いわけでもありませんが、 30も過ぎた独立した家族が、こんな理由で、 義実家に転がり込むこと、 しかも義理両親にお願いして同居させてもらうのは、 引け目を感じ、ストレスがたまりそうで嫌です。 もちろん生活費の支払い義務も生じますし、 将来介護するのも私なのに、 そこらへんを夫が考えていないのが不安です。 言っても「なんとかなるさー」のいってんばりで。 困っています。 楽観的な夫に同居を思いとどまらせるためには、 どんなことを話しあっておくべきでしょうか? また、どうしても同居しなければならくなった 場合、最低どんなことを事前に確認しておかねば ならないでしょうか? 乱文で失礼します、どうぞアドバイスをください。

  • 同居

    私は三姉妹の真ん中で、現在は父母と私の三人で暮らしています。 急きょ父の両親と同居になりそうなので色々不安でこちらに書かせて頂きました。 家系内を簡潔に書きますと、父は6人兄弟の長男で男は父一人です。 父の家族は孫の私が思う程変人ばかりです。 他人がイヤなことを簡単に口にします。思いやりや協調心はありません。裕福なくせにドが付くケチです。父の両親は父が幼いころ夫婦喧嘩ばかりしていたらしく、父はそれが見ていられなかったと話をしてました。もちろんそういう両親がイヤでお姉さん達は遠くへ行ってます。 母方の祖父は亡くなっており、祖母は一人暮らしをしています。 母は祖母のことも心配しているけど、父が長男だからいずれは同居?的な考えがあってすごく頭を抱えているのが分かりました。 嫁姑間もあまりうまくいってなかったし、お姉さん方からのかなりの圧力に耐えて母はよくここまできたなと我親ながら思います。 いずれは片親が亡くなったら同居・・・ と思っていたやさき・・・ 早朝に父の妹(一人だけ結婚せず親元にいる40歳位の妹です)から「母さんが料理を焦がしたりすることがある。あんた達は親の面倒見る気あるのか、何考えてるのか」という内容の電話が母宛にあったみたいです。母は「(父)に話してみる」って言ってました。 その妹は一時期精神科に入院していたことがあったんですが、早朝5時に電話してきてそういう事を言うこと自体頭がオカシイ気もするんですが・・・。 母がこういう時世の人達はどうしてるんだろう・・・ってつぶやいていたのでみなさんの意見を聞かせてください。 同居するとなると私の家に祖父母が来ることになると思うんですが、増改築するとしたら絶対お金はこっち持ちになると思います。うちもまだ家のローンが済んでないので余裕があるわけでもないし・・・と言ってました。 このままでは今の一世帯間取りのままになりそうで私も苦しいです。 今後父がどう出るかにもよるんですが・・・ 長くなりすみません。

  • 親との同居について

    カテゴリーと合わなかったらすいません。 家族構成は母・長男(私)・弟・妹です。 今現在妹が母と一緒に住んでおり(賃貸)私・次男は一人暮らしです。 今度妹が結婚することになり夫と暮らすことになりました。 私も来年には結婚し、弟も近く結婚予定です。 そこで誰かが一緒に住むか、母だけ一人で住むか話し合っていますが。 ただみんな新婚でいきなり母と同居というのも難しいと思いますし特に兄弟でも家を買う予定等あるものもなく賃貸でしかもライフスタイルの変化もありそうなので長い期間どこに住むと決めることもできそうもありません。 そこで母だけ一人で住ませる(高齢ですし近くに知り合い等まったくいません)というのはかわいそうですかね? 特に実家があるとかそうゆうわけではないですが、一般的にゆくゆくは長男がやっぱり母親を引き取って暮らすべきですか? 文才なくて伝わりづらいと思いますが、一般的にはこうだよとか、このようにすればいいとか、ご意見等いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。