• ベストアンサー

雄猫って若い女の子が好きなんですか?

morinokonekoの回答

回答No.1

病気のため去勢できない雄猫を飼っていましたが 若い女の子から逃げ回っていました。 同居人以外の子供や女性がくるときは必ずどこかの部屋へ行って雲隠れをしていました  しかしながら 雌猫には反応していて必ず好意的な 態度をとっていました。

noname#9284
質問者

お礼

なるほど。お宅の猫ちゃんは随分男気があったんですね。 これは雄猫が全部女性が好きというわけじゃなさそうです。 というより、ベタベタいじられるのが嫌いだったのかもしれませんね。 猫ちゃんがいる間に一度本人の気持ちを聞いてみたかったですねえ。 > しかしながら 雌猫には反応していて必ず好意的な 態度をとっていました。 ああ、なんか普通でほっとしましたw ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雄猫の去勢について

    会社に猫がいます。外猫で、会社の敷地内在住、雌×1(避妊済)、雄×2(未去勢)です。雄猫は3匹いたのですが、そのうち1匹はいなくなってしまいました。 昨年末に雌猫の避妊手術を済ませました。 雄猫は、同様の時期に行う予定でしたが、都合が合わず現在もまだ去勢手術をしていません。 最近、雄猫たちが頻繁に雌猫のお尻のにおいをかぐようになりまた。雌猫は「もう!何よ!」という感じで逃げていきます。 そして今日、1匹の雄猫が雌猫の首を噛んでいるところに遭遇しました。なので、早々に雄猫も手術しないといけないと思ったのですが、猫たちは5~6月ごろに生まれたそうで生後7~8か月くらいです。雄猫は1年経過せずに手術すると、結石ができやすいという文を読んでしまい、それは可哀想なのですぐに去勢手術するべきか否か迷っています。 雄猫は、やはり1年経過してからの手術がよいですか? 雄猫の体重は、2匹とも5キロ超です。 以前、獣医さんにお話を聞いたときはもう大丈夫(手術しても)と言われましたが、その時は結石のできやすさなどの話はでませんでした。

    • ベストアンサー
  • 成猫の2匹飼いの注意点

    はじめまして。 現在15歳になる猫(オス去勢済み)と暮らしています。 最近、知人の事情で、知人の飼っている成猫4匹のうち1匹を引き取る事になりました。 引き取る事になった猫は2歳のオス猫(去勢済み)です。 2匹飼うことは初めてで、何か注意点があれば教えていただきたいと思います。 新しくうちの子になる猫が、新しい環境に快適に慣れてもらうことも必要ですが、先住猫が高齢ですので心のケアなど、どうしたら良いのでしょう。 (とっても元気で、病気も無く暮らしています) 今飼っている猫は臆病で常に飼い主の私が一緒にいるので、ヤキモチやきかどうかわかりません あまり甘えてこない猫です 新しく迎える猫も、臆病で大人しいということなんですが、とても甘えん坊で抱っこしたり、かまったりが必須なようです。 無理強いせず、ゆっくり慣れさせていこうと思っていますが、成猫同士うまくやっていってくれるか心配です。 知人の都合で、相性が悪かったら返すということができません。 何か注意点などありましたら教えていただきたいと思います

    • 締切済み
  • やんちゃなオス猫・・・

    こんにちは。 ウチのやんちゃな猫について、ご相談です。 2010年の7月下旬に実家で生まれた野良で、 その後、妹の家で、 一緒に生まれたもう1匹と 先住でいた7年ほどの猫の3匹と言う環境で育ちました。 とても広いお家なので、のびのびと暮らしいたようです。 そして私の手元に来たのが10月下旬。 大人しい方を希望でと、譲り受けました。 (確かに始めは大人しかった) 顔立ちもよく、甘えん坊なカワイイ雄猫なのですが、 とにかくやんちゃで困ってます・・・ 誰もいないと寂しいのか、鳴いて呼びますし、 抱っこも大好き。 狭い小さな家ってこともあるんですが、 上下運動が少ないのもあって、 あらゆるところへ登ろうとします。 小物はストレージボックスなどにしまい、 倒れるものは除けて、 乗ってほしくないところは 猫除けのイガイガも貼付けたりと工夫はしています。 (リビングは殺風景なぐらいものも片付け・・・) 去勢手術も生まれて半年ぐらいと聞いているので、 2月ぐらいにする予定にしています。 元気で餌もよく食べて、毛艶もいいし、 健康にも問題ないのですが、 一体、猫っていうのは、 いつ頃から大人しくなるものなのでしょうか? やんちゃが落ち着くには何かいい方法などありますか? お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 1才4ヶ月の雄猫が脱走(?)してしまいました

    今日の夜9時~10時頃に飼っている雄猫(去勢済み・完全室内飼い)が脱走(?)してしまいました。 というのも、気づいた時には居なかったという状況だからです…。 恐らく、編み戸のない少し開いた窓からの脱走だと思います。(家のなかは隈なく探しました) 1~2時間程家族3人で家の周りを探しましたが、田舎の古い家なので敷地面積がかなり広く、最悪な事に外で犬を放し飼いにしていました。 敷地は100m×40m位で、立地関係から隣家に行ったとは考えにくくむしろ犬に追われて家の裏にある林(殆ど山)に焦って逃げたと私は考えています。 質問サイト等を周り、脱走したと思われる窓を開け、餌を置き、ネコ砂(ウチはペレットなので残りカス)を窓の近くや林の近く、そこから50m程離れた場所にも軽く置きました。カリカリも軽く…。 他にどうすればいいかわかりません!!何かアドバイスがあればお願いします!! あと、猫はパニックになって逃げ回っても帰り道を覚えているでしょうか…。林で迷子になったり動物に追われたり…それが心配でなりません。 文章めちゃくちゃですみません。

    • ベストアンサー
  • 雄猫の去勢費用

    こんにちは。我が家には九ヵ月の雄猫(雑種・元野良・ワクチン済)がおり、そろそろ去勢手術を受けさせようと思っています。 そこで、家の者が、拾ったときからお世話になっている獣医さんに手術代を聞いたところ、体重3kgで三万円、といわれたそうです。 うちの猫は4.5kgあるので、単純計算で四万五千円(!)ということになってしまいます。(実際にはそんなにかからないでしょうが。) せいぜい一万五千~二万円程度だろうと思っていたので、少々ショックでした。 他の獣医さんを当たろうかと思いましたが、安ければよいというものではありませんし・・・ お世話になっている獣医さんは、信用できる方だと思いますし、何より、家のすぐ近所なので、連れて行きやすいです。 入院費や薬代などが含まれているなら、まだ納得できるのですが、この金額は、果たして妥当なのでしょうか。 ご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 雄ネコの去勢について(いんこう)

    こんにちは。 今日、雄ネコ(チンチラ・8ヶ月)の手術のため、病院へ行きました。 すると、タマタマが片方しかなく、片方はたぶんおなかの中にとどまっているようだと言われました。 そうなると、外からの手術はできなく、おなかを切って手術するしかないと・・・。 確かに去勢手術はしたいのですが、病気でもないのに、そこまでの手術が本当に必要なのか、わかりませんでした。 ネコの体への負担も、お金も、全く違うものになります。 なので、とりあえず麻酔をかけてもう一度確認し(とにかく暴れてしまって、まともに触らせてもらえなかったので)、外からやれそうだったらやり、無理そうだったらやめるという話で、あずけて帰ってきたところです。 それで、お聞きしたいのですが、このような状況で、おなかを開けても手術するべきですか? 病院は、ワタシに任せるという感じで、どっちが良いとも言われませんでした。 ワタシとしては、おなかを開けてまで・・・にはあまりにも抵抗があるものの、スプレーされるのはとても困ります。 今ですら相当の匂いの尿なので、スプレーを始めると、おそらく、ネコとセットで家を追い出されます。 しかし、そんな人間の都合で、病気でもないのにおなかを切る・・・? 辛いです。 ちなみに、友人のネコは、もう2年もたつのに、全くスプレーしないそうで・・・。 性格も穏やかですし、スプレーしないのだったら手術は絶対にしたくないです。 はぁ・・・・。 どなたか、経験などおありでしたら、ご意見ください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の去勢手術

     こんにちは。よろしくお願いします。  知人とお金を出し合って、私の近所の半野良猫(オス猫)に去勢手術を受けさせようということになりました。が、ひとつ心配ごとがあり、質問いたします。  その半野良猫は、近隣で、別のオス猫(完全野良猫で去勢をしていないはず)とけんかばかりしています。ものすごい声でけんかがわかるのですが、そのたびしばらく姿を見せません。  教えていただきたいのは、「去勢手術をしたら、その猫がけんかする気をなくしておとなしくなっても、去勢していないオス猫(完全野良で捕まえられないので、去勢は施すことは考えられません)がけんかをしかけてきたら、去勢猫のほうが負けて大怪我をするとかしないか」ということです。そう想像して心配しています。  去勢手術を考えているその猫は半野良で、私たちのうちには、どちらかが帰宅するとすぐにごはんを食べにきますし、1メートルくらい離れていれば、人間に食事するところを見られていても平気ですが、さわらせてはくれません(去勢のときは、ごはんで釣ってケージに誘導して獣医師さんのところにつれていくつもり)。  怪我をしても(よほどの大怪我で動けないなら別ですが)捕まえて病院に連れていくことはむずかしいのではないかと思っています。  想像上の心配からの質問ですが、猫にとって悪い結果になるようなことは避けたいのです。経験者のかた、専門家のかた、猫のことにくわしい方の回答をお待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 猫の性格変化

    7歳のオス猫(去勢済み)です。今まで大変人懐こく、スリヨリ、お出迎え、ダッコ等大好きな猫でしたが、突然、人を避ける様になってしまいました。呼んでも来たがらないし、無理にだっこすると逃げたがる(今までは自分から無理やりにでも膝に乗ってきた)し、まるで性格が変わってしまった様です。 今まで、何匹も猫を飼ってきましたが初めての経験です。病気でもない様だし、ただ名前を読んだりしてこちらを見る時、目つきが何となく脅えている様にも感じます。 この様に突然変化してしまう事があるのでしょうか? 又、改善方法をご存じの方がおりましたら是非アドバイスのほど、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」

    「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」 元ノラ猫を完全室内飼いにする方法を教えてください。 うちには、メス猫2匹、オス猫1匹がいます。(すべて去勢・避妊手術済み) 本当は、もう1匹オス猫がいたのですが、事故で亡くなりました。 この子が亡くなる以前は、自宅の庭だけ自由に行き来させていました。 しかし、猫が思いもよらず道路に出てしまい、事故にあってつらい思いをしたので、これを機に今いる全猫を完全室内飼いにしたいと思っています。 困っているのは、今いるオス猫についてです。 ノラ猫だったのを保護して8年(実年齢は推定11歳くらい?)。去勢して8年過ぎています。 これまで、積極的に外に出ようとしたことがなかったのに、もう1匹のオス猫がいなくなってから、急に外にこだわるようになってしまいました。 時間帯は深夜から早朝にかけて強く、大声で鳴いて外に出たがります。 ハーネスやリードでの散歩にトライしてみましたが、装着したとたん、動けなくなる。もしくは、突破しようと猛ダッシュをする。。。。そのため、さらに危険なことに。今では、リードを見ただけで、どこかに隠れてしまします。 今は要求があったら抱っこして、外の景色を見せて・・・を繰り返しています。(なぜか抱っこしてあげると、おとなしく外の景色をみている)が、時間帯が深夜から早朝なので人間の体力も限界・・・。 こんな状況を2か月近く続けています。 この子は猫免疫不全が陽性であり、ストレスを避けるように、医者から言われていることもあり、一体どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。 庭で、思いっきり走るのが好きなのですが・・・・。最近、脱走したとき(ハーネスを嫌がったわけではなく、窓があいた瞬間に、さっと脱走)庭から出て道路を渡って行ってしまい、肝を冷やしたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 凶暴になったメス猫

    生後2ヶ月で知人より引き取ったオス猫ネス猫を1匹づつ飼っています。この2匹の間に先月新しい仔猫が2匹誕生しました。(これもオス・メス)オス猫は仔猫が誕生した後に去勢を行い、メス猫は避妊手術を行っていません。一昨日の深夜から急にメス猫がオス猫に対して凶暴になり困っています。じゃれ合い程度ではなく本当に喧嘩モード。オス猫もかわいそうで一晩ゲージの中にメス猫を入れて置いたのですが、あまりにも鳴くので早朝ゲージから出したところ今まで通り大人しく過ごしていました。しかし・・・またオス猫に対して凶暴になってしまいました。今後どう対処すればいいのでしょうか?いいアドバイスがありましたら教えて下さい。

    • 締切済み