• ベストアンサー

法事での料理や引き物はどこに頼む?

te12889の回答

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.3

セレマとかの葬祭サービス業者さんなら、一手に引き受けてくれると思いますよ。 でなければ、食事は近所の仕出し料理屋さん、手土産はシャディなどのギフトショップ、あとはお寺の御坊さんと打ち合わせ。この3点を押さえれば足りると思います。自宅が手狭でしたら、宴会場のある割烹料理屋さんを押さえる必要がありますね。

関連するQ&A

  • 法事(四十九日)の引き物の数は、1世帯に1つが原則らしいのですが、

    法事(四十九日)の引き物の数は、1世帯に1つが原則らしいのですが、 1世帯で(親、成人独身の子、成人独身の子) 複数のお香典をいただいていて、法事当日も別々に御仏前をいただいたりする場合は、 それぞれに引き物を用意した方が良いでしょうか。 また、親と娘夫婦が同居していてお香典も別にいただいている場合は 別にして良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一周忌の粗供養=引き物について教えてください

    初めて質問させていただきます。 私は長男の嫁です。 義母が他界し、もうすぐ一周忌があります。 義父から、「一周忌に来る親戚全員分の引き物を 私の両親が用意してもらうように」と 言われました。 粗供養=引き物は、施主である義父が用意するものではないでしょうか。 四十九日の時も私の両親は、御仏前とお供えを用意して夫の実家までかなり遠方の中来てくれたのに、 私の父の名前が入った粗供養が親戚分用意されていて、引き物代を請求されました。 その時はそこの地域の風習かと思い、 言われるがままに応じました。 今回一周忌で、また親戚全員の引き物を私の両親が出すように義父から夫に電話がありました。 一周忌の連絡もちゃんともらってない、 ましてや私の両親はかなり遠方に住んでおり、 そこから来るのに上から目線の対応におどろきました。 四十九日の時も、疑問に思っていたので夫には私の両親は、粗供養ではなく、御仏前とお供えじゃないのか?といいました。 夫は何故嫁の両親が粗供養なのか、御仏前とお供えじゃないのか?と義父に言ったのですが、 「濃い親戚がするのが当然だ!昔からのここでのしきたりだ、お前もこれを覚えろ!」と 言ってたそうです。 義父も施主なので粗供養を用意するのですが、 義父の兄弟も粗供養を用意、それは 名前だけ借りて、それは義父が支払うそうです。 そもそも誰の一周忌なのでしょうか。 こういった風習があるのか疑問に思い、同じで地域に住んでいる知人や友人に聞いたら、 そんな失礼なことありえないと驚かれました。 夫は義父の言いなりで相談しても風習すら理解できてないので当てになりません。 私がこのことに対して疑問に思うのは変でしょうか? もうひとつは、 一周忌に来ていただいた方には、 普通なら粗供養とお供えをお下がりとして持って帰って頂くと思うのですが、お供えを分けるなんておかしいと義父に怒られました。 私が間違っているのでしょうか。 みなさまどうかお答えをお願いいたします。

  • 法事はどこまで出席するものですか?

    もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。 夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。 その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。 私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。 出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか? どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。 法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。 父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、 話をする前に、教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 法事のあいさつについて

    法事でうかがつた時にどんな挨拶をしたらよいのでしょうか? また49日と一周忌では挨拶の方は、何かかえたほうがいいのでしょうか?! 教えていただければ助かります。

  • 主人の実家の法事

    今度主人の実家の法事があります。 主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。 昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。 奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。 ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、 『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。 言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・ 「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・? 昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。 正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか? ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。 私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、 主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・ 少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。 このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

  • 法事はしないといけないのですか?

    祖父、祖母が短い期間で亡くなり すると法事をします。 亡くなった期間が短いので終わってひと安心すると次の法事・・・ 場所を借りたり食事で相当のお金を使います 当方は離れた都会に住んでるので参加するのも大変です。 普通は 四十九日、一周忌、三回忌などすると思います。 四十九日だけで終わらせてはいけないのでしょうか? 法事自体しない家もありますか? うちは古い考えの親父なんで初七日からきっちりやります

  • 四十九日法要での引き物

    四十九日法要の時、法要に参列していただく方より香典(ご仏前)を頂き、帰り際に引き物をお渡しします。 その際、法要に参列できない方の香典を預かってこられている場合、参列されていない方への引き物はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 法事を欠席するとき・・・

    5月の半ばに、亡くなった伯母の1周忌の法事がありますが、 仕事で出席できません。 法事の日より前に、そんなに遠くないのであいさつに行って こようと考えています。そこで質問です。 (1)お供えのお菓子と、お金を包んでいこうと思いますが いくらくらいすべきでしょうか? (2)一般的に欠席する時は、お供えのお菓子やお金を送ったり するものなのでしょうか?

  • 49日忌法要の引き物について

    来週主人の49日忌法要があります。 そこで質問なのですが、御仏前をお断りする予定なので引き物は用意しないつもりです。(食事は手配しています。) 親戚と友人2人を招待していますが、その内、主人と友人には御仏前をお断りすることを伝えていません。 当日その場でお断りするのは失礼でしょうか? このようなスタイルでやられた方、または参列された方はいらっしゃいますか? )事前にこちらから御仏前のことを言うのも失礼かなと思いまして…) 補足:主人を若くして亡くし、子供も小さいので、みんな香典返しも何もしなくてよいと言われているので引き物まで用意したら恐縮されると思いこの様な方法に致しました。

  • 法事について。

    来年、母の13回忌の法事があるのですが法事の段取りやお布施や案内状や手土産など誰の名前で務めればいいか教えて下さい。 私は長男で葬式の時には父と母が離婚していたので喪主を務めてそれ以降の法事は私が務めていたのですが昨年、結婚をして婿養子に入ったので今後どのようにすればいいのか分かりません。 それと亡くなった時がまだ19歳と何も分からない自分だったので一周忌の法事の時は食事も用意したりしてたのですがそれ以降は全然してなくておじさん、おばさんが来て坊さんに拝んでもらうだけだったので今回はしっかりとしようと思いますがどんな準備があるのか分からないし坊さんにどれくらい包めばいいかも分かりません。

専門家に質問してみよう