• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子の戸籍について)

赤ちゃんの戸籍についての疑問

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.6

戸籍は転籍などをすれば過去のことは記載されません。 ただ、子供がその気になれば、戸籍を過去にさかのぼってたどることで、「裁判沙汰」になったことはわかってしまいます。 戸籍に、元の父から否認されたことが記載されている。 できれば、ある程度の年齢になったら、そのことを知らせたほうがよいでしょう。 他人から聞いたり、自分で調べた場合、ショックが大きいでしょう。

friendtime
質問者

お礼

貴重な御意見大変有り難いです。 回答者様の仰いますように、自分で知った時のショックは計り知れないですね。 今は友達も自分のしてしまった事の罪の重さにただ後悔の日々です。 子供が理解出来る年齢になったら自分から事実を打ち明けて謝罪するよう促してみたいと思います。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚後に産まれた子供の戸籍について。

    息子が離婚したのですが、もうすぐ赤ちゃんが産まれます。子供の戸籍はどうなるのですか?もしかしたら、息子の子供ではないのかもしれないので、出生後にDNA鑑定をしようと思っています。もし、息子の子供ではないとなった場合、どう対処したら良いか教えてください。

  • 嫡出否認の訴えについて

    回答よろしくお願いします。 離婚後300日以内の出産の場合、元旦那さんの嫡出子ということになりますが、婚姻中に他の男性の子供を妊娠してしまった場合嫡出否認の訴えをして、元旦那さんの戸籍から子供の戸籍を抜くという事になりますが、 DNA鑑定の結果、元旦那さんと親子関係が成立してしまった場合でも元旦那さんの戸籍から子供の戸籍を抜くことは可能なんでしょうか?

  • 同じ戸籍の中に二つの氏?

    友人に相談されたのですが、私には全くわからないので教えていただきたいのですが、友人A子は、女性で離婚しており、子供もいます。親権者はA子です。 しかし、子供は元旦那様の戸籍に入ったままなのだそうです。なぜだか子供の戸籍は移したくないのだそうです。A子は離婚後も苗字の変更はしておりません。 しかし、元旦那様がこのたび結婚されるそうで、しかも婿養子で苗字が変わるということなのです。 その場合、元旦那様の戸籍に入ってる子供の苗字はどうなりますか?そして、元旦那様の戸籍から子供の戸籍を移動する場合、デメリットはあるのでしょうか?

  • 無戸籍の子ではなくても、今後法律が変わる可能性は・・・?

    少し前のニュースで、離婚後に生まれた子供が、300日問題で、離婚前の父の子ではないことを認めてもらうための作業を嫌って出生届けを出さないで無戸籍の子になったが、特別に戸籍を与えられたというのを聞きました。 では、もし、離婚後300日以内に生まれた子が、父親が離婚前の父でないことが分かっていても、その子供のために(保険証やその他健康面は社会的な面で子供がかわいそうだからという理由で)歯がゆい思いをしながら、離婚前の父で戸籍を手に入れたとします。 その場合は、その理由を申し出て将来、法律的に、特別に、離婚前の父親の「自分の子ではない」という認めを裁判所でもらわなくても、離婚前の父親の戸籍から抜くことはできるんでしょうか?(将来そうゆうケースが認められる、あるいは民法そのものが改正される可能性はあるんでしょうか?) あと、もうひとつ知りたいケースは、もし出産が、離婚前だとします。(DVで別居していたとか、家庭内離婚状態していたとか、それでも離婚がしたくてもしてもらえなくて、やむなく結婚の状態は続いているなどの中で) その場合、父親があきらかに婚姻上の父Aでないことをわかっていた場合でも、まだ結婚している状態なので出生届で自動的にAの子となると思います。 それが、将来(何十年か後に)、父Aとの離婚が成立したあととか、病気などで死亡したあとに、いわゆるDNA鑑定などの現代的な検証を提出することによって、父Aの子であるという戸籍を抜くことはできるように法律が変わる可能性があるんでしょうか? あるいは、年をとって70、80歳くらいになって、父Aが病気などで死亡した場合、その、Aの子でないけれども戸籍上Aの子になっている子は、父の死亡によって、戸籍が父の子でなくなることはないんでしょうか?(これは基本的な法律のことになるとおもいますが、知らないのでよろしければ教えてください) どうも、私には、民法の規定、たとえばDNA鑑定をもってしても、離婚後300日以内の子は離婚前の子とか、本当の父でない父の子としての戸籍を抜くためには父の「認め」が必用らしいですが、産んだのは母親で誰がその父かを知りうるのも、むしろ父より母であるはずなのに、その決定権が母になく、父であるというのもおかしな話だと思います。(DNA鑑定もできる時代ですし) もし、あきらかにDNA鑑定でも、父でないことが分かっていても、頑として父でない父が、「誰がなんといおうとこれは私の子だ!」といいはれば、くつがえせないとか、そうゆう法律っておかしいと思うのですが。。。 (どうも、江戸時代的な雰囲気で、主人(DVなど、人間として最低レベルの人間)の立場の夫が一番トクをして、妻や夫でない子の父親や子は、トクな部分はなく泣きをみる・・・ような。) 時代錯誤的で古い体質の法律と思うので、それが将来、何年か、何十年後かに、現代の人間の生活の形にかみあうものに変わる可能性があるか、変わるなら何がどのように変わるか知りたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 戸籍

    私は去年離婚し3人(15歳・12歳・10歳)の子供を引き取りました。子供たちの戸籍は元旦那のところから私の住所に変更するにはどうすればいいですか?元旦那の署名なども必要ですか?出来ることなら会いたくありません。

  • 戸籍について教えて

    私の旦那はバツ1です。10年前に再婚しました。このあいだたまたま戸籍を取る機会があり、もうもうびっくり!旦那には子供が2人いるのは知っていましたが(離婚後、子供は元奥さんが育てています)私が戸籍上その2人の母親になっているんです。旦那は「知らなかった。10年も会ってないし」と。戸籍からこの2人を抜くように手続きを取ってと頼みましたが、弁護士を挟んでるから元嫁との話合いはなかなか難しいと言うんです。旦那は本当に離婚して今まで戸籍に子供がいる事を知らなかったのでしょうか?どうも腑に落ちない。戸籍に残っているということは親権が旦那にあるということですよね?これを抜くにはどうすればよいのでしょうか?

  • 子供の戸籍について

    戸籍の事で質問です。離婚にともない子供の戸籍を私の戸籍に入れましたが 元旦那の戸籍に戻すことは出来ますか?また出来るとすれば どのような手続きでしょうか?元旦那の許可も必要でしょうか? 出来た場合子供の欄は実子として記載されるのでしょうか?教えてください。

  • 戸籍の附表には何がかいてあるのでしょうか

    離婚して子供は私が親権者になっており、 戸籍は元のだんなのところに入っていました。 再婚することになり子供を養子縁組をして新しいだんなの戸籍に入りました。 再婚のことはもちろん知らせていませんが、もし戸籍の附表を元の旦那が取った場合子供の籍を抜いたこととか養子縁組して新しい旦那の名前や住所などわかってしまうのでしょうか? とても執念深い人で怖いのですが・・・

  • 戸籍の取寄せについて。

    お世話になっております。 戸籍について知識が乏しいもので、質問させて頂きます。 (1)実の子供の戸籍は、実の父親なら取寄せできるのか    子供は結婚をし、父親の籍から抜けています (2)離婚した母親でも、子供の戸籍を取寄せできるのか    子供は父親の籍にいましたが、今は別の籍です (3)取寄せできるとしたら、どんなに戸籍を変えてもずっとなのか    結婚、離婚などで戸籍が変わっても追跡できるのでしょうか 上に出てくる「子供」は私の友人の事なのですが 昔から親子関係が良くなく、色々悩んでいます。 友人の両親は友人が小さい時に離婚しています。 母親からは虐待、父親からは金をせびられ、辛い思いをしてきました。 要は、現住所などを知られたくないのです。 今は友人は離婚してしまいましたが、離婚まもない時 いとこが元旦那さんの実家に訪ねてきたそうです。 それはやっぱり、父親か母親が今の自分の戸籍を取寄せしたから 籍がある(あった)元旦那さんの実家がバレたのでは と思っている様です。 長くなりましたが、上の3点について教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 誰の子か分からないとして…

    誰の子か分からないとして 旦那とは 性格(育った環境にもよると思いますが)と鼻の穴の形、髪質が似てると思います。 子供の頃の旦那の顔に少し似てるような似てないような…って感じです 旦那の子だと思いますか? まだ子供なので似てくる部分似てない部分出てくるとは思います DNA鑑定したら?とかそういうコメントは要らないです この写真は2つとも旦那と子供です(両方同じ人物)