• ベストアンサー

この問題教えてください

曲線y=x^2上の異なる2点P(a,a^2),Q(b,b^2)における接線を、それぞれl,mとする。このとき、次の問に答えろ。 (1)lとmの交点Rの座標を、a,bを用いてあらわせ。 (2)θ=∠PRQとする。Rが{(√3+1)/2,(2√3+3)/4}に一致するとき、(tanθ)^2および(tan2θ)^2を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>曲線y=x^2上の異なる2点P(a,a^2),Q(b,b^2)における接線を、それぞれl,mとする。このとき、次の問に答えろ。 y'=2x 接線lの傾き=2a, y-a^2=2a(x-a) より、接線l:y=2ax-a^2     同様にして、接線m:y=2bx-b^2  >(1)lとmの交点Rの座標を、a,bを用いてあらわせ。 2ax-a^2=2bx-b^2 とおくと、 2(a-b)x=a^2-b^2=(a+b)(a-b) P,Qは異なる2点だから、a-b=0でないから、 2x=a+b より、x=(a+b)/2 y=2a{(a+b)/2}-a^2=ab  よって、交点R((a+b)/2,ab) >(2)θ=∠PRQとする。Rが{(√3+1)/2,(2√3+3)/4}に一致するとき、 (tanθ)^2および(tan2θ)^2を求めよ。 (a+b)/2=(√3+1)/2 より、a+b=√3+1, b=(√3+1)-a  ab=(2√3+3)/4 に代入して、a{(√3+1)-a}=(2√3+3)/4 4a^2-4(√3+1)a+(2√3+3)=0  解の公式より、a={(√3+1)±1}/2 から、a=√3/2,(√3/2)+1 a=√3/2 のとき、b=(√3/2)+1 a=(√3/2)+1 のとき、b=√3/2 どちらにしても結果は同じなので、 a=√3/2,b=1+(√3/2) とすると、 P(√3/2,3/4), {1+(√3/2)}^2=(7/4)+√3 より、Q(1+(√3/2),(7/4)+√3) PR^2={(√3/2)+(1/2)-(√3/2)}^2+{(√3/2)+(3/4)-(3/4)}^2 =(1/2)^2+(√3/2)^2 =1 より、PQ=1 QR^2={(√3/2)+(1/2)-1-(√3/2)}^2+{(√3/2)+(3/4)-(7/4)-√3}^2 =(-1/2)^2+{-1-(√3/2)}^2 =(1/4)+(7/4)+√3 =2+√3 QR=√(2+√3)=√{(4+2√3)/2}=√{(√3+1)^2/2}=(√3+1)/√2 =(√6+√2)/2 PQ^2={1+(√3/2)-(√3/2)}^2+{(7/4)+√3-(3/4)}^2 =1^2+(1+√3)^2 =5+2√3 余弦定理より、θ=∠PRQだから、 cosθ=(PR^2+QR^2-PQ^2)/2・PQ・QR ={1+(2+√3)-(5+2√3)}/2・1・{(√6+√2)/2} =-(2+√3)/(√6+√2) =-(2+√3)(√6-√2)/(6-2) =-(√6+√2)/4 より、 cos^2θ=(1/16)(√6+√2)^2=(1/16)(8+4√3)=(2+√3)/4 sin^2θ=1-{(2+√3)/4}=(2-√3)/4 よって、 tan^2θ=sin^2θ/cos^2θ ={(2-√3)/4}/{(2+√3)/4} =(2-√3)^2/(4-3) =7-4√3 2倍角の公式より、tan(2θ)=2tanθ/(1-tan^2θ) より、 tan^2(2θ)=4tan^2θ/(1-tan^2θ)^2 1-tan^2θ=1-(7-4√3)=4√3-6=2(2√3-3) より、 よって、 tan^2(2θ)=4・(7-4√3)/4・(2√3-3)^2 =(7-4√3)/(21-12√3) =(7-4√3)/3(7-4√3) =1/3 (tanθ)^2=7-4√3 および(tan2θ)^2=1/3 P,Qの座標を求めて地道に計算したほうが解きやすいと思いました。 計算を確認してみてください。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1)a≠bとして l:y=2a(x-a)+a^2 → y=2ax-a^2 ...(A) m:y=2b(x-b)+b^2 → y=2bx-b^2 ...(B) (A),(B)を連立にして解けば x=(a+b)/2, y=ab ∴ R((a+b)/2,ab) (2) (1)で求めたRの座標から (a+b)/2=(√3+1)/2 → a+b=√3+1 ...(C)  ab = (2√3+3)/4 ...(D) △PQRに余弦定理を用いて cosθ={(a-(a+b)/2)^2+(a^2-ab)^2+(b-(a+b)/2)^2+(b^2-ab)^2-(a-b)^2-(a^2+b^2)}/(2*√{((a-(a+b)/2)^2+(a^2-ab)^2)*((b-(a+b)/2)^2+(b^2-ab)^2)}) ={2((a+b)^2-2ab)^2-4ab(a+b)^2+8(ab)^2+8ab-3(a+b)^2} /{((a+b)^2-4ab)*√(1+8(ab)^2+4(a+b)^2)} この計算は自信ないのでこの先はやり方だけにします。 (C),(D)を代入して  cosθ= … これを公式1+tan^2(θ)=1/cos^2(θ)に代入して  tan^2(θ)=-1+(1/cos^2(θ)) を求める。 2倍角公式:tan(2θ)=2tanθ/(1-tan^2(θ))を用いて  tan^2(2θ)=4tan^2(θ)/(1-tan^2(θ))^2 これに先に求めたtan^2(θ)を代入して  tan^2(2θ)= … を計算すればよい。

関連するQ&A

  • 数IIの問題なのですが・・・。

    原点をOとする座標平面状に円CとCの接線l(える)が次のように与えられている。 C:x(2乗)-2x+y(2乗)=0  l:y=-x+k ただし、定数kは正の実数である。このとき、次の問いに答えよ。 (1)円Cの中心の座標と半径を求めよ。 (2)定数kの値を求めよ。 (3)円Cと接線lの接点Pの座標を求めよ。 (4)接線lとx軸との交点Qの座標を求めよ。 (5)接線lとy軸との交点Rの座標を求めよ。 全然わかりません; (1)は偶然できたんですが・・・ (2)からはさっぱりで・・・;; どなたか教えてください><。 よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 数IIの問題なのですが・・

    座標平面上に2次曲線C:y=x^2+1が与えられている。点A(2.5)を通るの接線をl、点B(-1,2)を通るCの接線をmとすると、このとき次の問に答えよ。 (1)接線lの方程式を求めよ (2)接線mの方程式を求めよ この問題なのですが・・・ 基礎的な問題だと思うのですが全然解けません; なぜかつまってしまいます。。。 どなたか教えてください><

  • tan(α-β)を使う問題

    曲線C:y=x^2 直線l:y=x-3/4があり、直線l上に点Pをとり、点Pは(k,k-3/4)となる。 点Pから曲線Cにひいた2本の接線のなす角がπ/3の時、kの値を求めよ 接線の式を出すと、s=k-√(k^2-k+3/4) t=k+√(k^2-k+3/4) とすると、y=2sx-s^2…(1) y=2tx-t^2…(2) 2接線の交点を通り、x軸に平行な直線をmとする。 mと(1)、(2)がなす角をそれぞれα、βとすると、 tan(α-β)=tan(π/3) この式をとけば正解でしょうか? それともtan(α-β)=tan(2π/3) を解くんでしょうか? どっちを使うか解説お願いします! ちなみにtan(α-β)=(2k-1)+2/(2k-1)となりました。

  • 数学の問題です。解けるかたどうぞよろしくお願いします;;

    数学の問題です。解けるかたどうぞよろしくお願いします;; oを原点とする座標平面においてy=x2で表される曲線をc1,これを点(5,-1)に関して対称に移動した曲線をc2とする。 c1上の点Pにおける接線をl1,c2上の点Qにおける接線をl2とする。l1,l2の傾きがともにmであるときP,Qの座標をmで表せ。

  • 東京都入試・関数のグラフの問題

    この問題はどうすれば解けるのでしょうか? ///////////////////////////////////////////////// 図1(画像添付できなかったので省略します。図2【下のやつ】の点P・Qが線で結ばれていないものです)で、点Oは原点、曲線lは関数y=1/4x²のグラフを表している。 点A、点Bはともに曲線l上にあり、x座標はそれぞれ-4、6である。 点Aと点Bを結ぶ。 線分AB上にある点をPとする。曲線l上にあり、x座標が点Pのx座標と等しい点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとして、次の各問に答えよ。 【問3】下の図2は、図1において、点Pのx座標が6より小さい正の数のとき、点Pと点Qを結び、2点B,Qを通る直線とy軸との交点をRとした場合を表している。 線分PQの長さが6cmのとき、線分BQの長さと線分QRの長さの比をもっとも簡単な整数の比で表わせ。 ///////////////////////////////////////////////// この問題はどうすれば解けるか、中学3年生に分かるように、詳しく教えてください。お願いします。

  • 数学の問題の解答を教えてください。

    放物線 y=x²上の2つの点A(α,α²)、B(-α,α²) における接線の方程式をそれぞれl,mとする。ただし、α>0とする。   (1)点Aにおける接線lの方程式を求めよ。   (2)2つの接線l、mの交点Pの座標を求めよ。   (3)α=1のとき、放物線と直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。   (4)放物線と2つの接線で囲まれる部分の面積が18となるときのαの値を求めよ。

  • 二次曲線の問題です。

    曲線x^2/4+y^2=1 (x>0,y>0)上の動点Pにおける接線と、x軸、y軸との交点をそれぞれQ,Rとする。 このとき線分QRの長さの最小値と、その時の点Pの座標を求めよ。 という問題なのですが、Pを(p,√(1-p^2/4))とおいて接線を求め、QRの長さを出したのですが、最小値が求められません。 ちなみに、接線はpx/4+√(1-p^2/4)y=1、QRの長さは√{(64-12p^2)/p^2(4-p^2)}となりました。 考え方自体が違うのかもしれないのですが、ヒントだけでいいので教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 極値の問題です 途中式もお願いします

    実数aに対して、2曲線C1:y=2logx, C2:y=logx+aの交点をPとする。点PにおけるC1の接線とC2の接線とのなす角をθ(0≦θ≦π/2) (1)点Pの座標を求めよ (2)tanθをaを用いて表せ (3)aが実数全体を動くとき、tanθのとる値を求めよ

  • 微分

    曲線C:y=x^2-2x+2上の点PQにおける接線をl1、l2とし、l1、l2の交点をRとする。点P、Qのx座標をα、β(ただし、α<β)として、次の問いに答えよ。 l1はy=(アα-イ)x-α^2+ウ 微分だとは分かるのですがどう解いたらよいかわかりません。教えて下さい。