• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ETC取り付け ド素人)

ETC取り付けの方法とは?鍵を回して通電する配線をご紹介

youko12002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

決して難しい作業では無いですが、どれがどのケーブルか分からなければ壊す原因です。 大雑把にETC車載器本体から電源線2本(うち一本がボディ接続のマイナス線。黒が多いかな)プラス接続の線。(何色とも言えません。私のは黒です) フロントウィンドー付近に取り付けるアンテナ線一本が出ています。もちろんアンテナ一体型だとアンテナ線は有りません。ナビ接続ならさらにケーブルが出るでしょうか。 現物を見ないと、どこから電気を取っているかは何とも言えません。通常カギを回すと常時通電するACCから取るのはおっしゃるとおりですが。    あと、シガライタでの利用は、電源のプラスとマイナスをシガーソケット端子に間違えなくつないでやれば普通に使えます。  ただ、車両替えになりますともれなくETC再セットアップ取り扱い店でのセットアップも必要です。これはETCセットアップ可能な店しかできません。 現状お伺いしているだけですと、どこからどんな電源をとってどこに繋がっているか怪しげなご様子ですのでプロにしてもらったほうが間違い無いかと思われますが。。   

fo-nn
質問者

お礼

回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • ETC取り付け(配線)について 四輪用→二輪

    いつもお世話になります。 今現在取付作業中で車載器電源が入らず困っています。 軽自動車(AZワゴン)に普段使っているETC車載器(三菱MOBE-110アンテナ一体式)をバイク(DUCATI ST3)に付けようとしていますが、ヒューズボックス内のエンジンキーをONにした時、電気が流れる場所からプラスを取っていますが通電していないのか車載器電源が入りません。電流or電圧の違いでしょうか?ボディアースを取る場所も車と違い少ないと思いますが経験者の方々はどうされましたか?+はここで、-はここから取ったよ、ってのを教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いします。

  • 二輪用 ETC JRM-12の配線について

    JRM-12 ETC一体型車載器を購入したのですが、接続方法で教えて頂きたいことがあります。現状、車載器にはコネクター付きケーブルが接続されております。コネクターには、4つのピンが接続されておりバイクからの12V電源の+-は、何色の配線に接続すればよいでしょうか。また、電源のみ接続で問題ないでしょうか。後、車載器から出ている線色の赤・黒・白・灰色(シールド線ぽい)は、どのような用途があるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • ETC車載器の常時電源は黄色?赤色?どっちの線?

    ETC車載器を知り合いから譲ってもらったので自分で取り付けるのですが、説明書がないので配線の仕方がわかりません。 黄色と赤色と黒色の線があって、黒はアースだとわかるのですが、黄と赤どっちが常時電源でどっちがACCなのか?自分では黄が常時電源だと思うのですが、どうなんでしょう? 車載器はトヨタ純正のデンソー製です。 自動車電装品に詳しい方のご回答よろしくお願いします。

  • ETC取付についての質問です。

    ETC取付についての質問です。 前に乗っていた車からETCを取り外す時に、アース線以外で一本から2本に枝分かれしている線を手前で切ってしまったんです。今、短い赤い線とアース線のみといった状態となっています。 ヒューズの電源から取りETCを取り付けることは可能ですか?また説明書にはコネクターが必要だとなっていますがそれをつければ大丈夫なんでしょうか

  • ETC取り付け CY-ET906KD

    セットアップ済みのETC(パナソニックCY-ET906KD)を 自己取り付けしているのですが、車載機本体の電源が つきません。ご教授宜しくお願い致します。 (接続は以下の通りです) 車種:カローラスパシオ 接続方法:助手席ヒューズボックスから電源引き回し配線。  バッテリ電源コード(黄)・・・フロントフォグランプ(15A)  アクセサリ電源コード(赤)・・・シガレットライター(15A)  アースコード(黒)・・・ヒューズボックス近くの金属ネジ止め              部分に接続。 ※エンジンかけた後に、検電テスターにて上記3つのコード に電流が流れている事確認しています。               

  • 車シガーソケットプラグから電源供給で結線方法ETC

    車のシガーソケットからETCの電源供給を行うために、 プラグ(エーモン タイプS http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=R448 を購入しました、 この機種を購入したのは、 ETCがパナソニック:CY-ET805 http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET809/ で配線が黄色(常時電源)・赤(ACC)・黒(アース)と3線あるため(赤と黒しかないETCも多いはずです) シガープラグもスイッチつきで対応しないといけないと思ったからです。 黄色と赤を一緒に結線しても、動作しますが音声などETCの一部機能が使えなくなるそうです、 赤をスイッチに接続するようです・・・ (1) 写真を掲載しました 黄色・赤・黒 どこへ接続すればよいのでしょうか? (2) 写真のとおり、黄色・赤にヒューズがあります、これは残しておくべきですか、 それともシガープラグにヒューズが付いてるので必要ありませんか? (3) ヒューズは「1A」にするべきですか? (4) その他、結線方法が図で載ってる、分かり易いURL等もありましたら、 宜しくお願い致します。 そこで結線はどこにハンダで繋げば・・・?

  • 平成11年式プレマシーにトヨタ純正ETC(デンソー製)を取り付けたいのですが

    知人がエスティマから外したデンソー製トヨタ純正ETC(型式01CYBE・多分DIU-3400) をいただきました。 私の乗っている平成11年式プレマシーに取り付けたいのですが、 「赤・黄・黒」の3本で良いはずの線が、「青・緑」が余分にあり、 合計5本の線がコネクターにつなぐハーネス内にあります。 赤(ACC)黄(+B)黒(アース)は分かるのですが、 残りの2本は何用でしょうか。絶縁してそのままつないでしまっても 良いのかどうか悩んでいます。 ちなみに電源はヒューズから取る予定です。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 3ピンCPU FAN コネクタ

    3PIN CPU FAN コネクタについて、教えてください。 左から黄色、赤、黒の線がありますが、黒はGND,黄色は12V,赤は何でしょうか?

  • ETC車載機の取り付け

    ホンダフィットにETC車載器を取り付けています。 近々近所の車屋でブレーキパッドを交換するので、問題ないか見てもらっていろいろ聞くつもりなんですが… とりあえずアンテナユニットや電源などの配線はできたのですが、ヒューズのことで不安なことがあります。 (1)今回買った車載器はACC電源のみで作動するようですが、電源ケーブルには1アンペアの管ヒューズがついています。 ヒューズボックスのシガーのところにはすでに電源を取り出すためかヒューズに配線がついています。 何に使われているかはわからないのですが、シガーソケットにはポータブルのカーナビやレーダー探知機などをつないでいます。 シガーのヒューズは15アンペアですが、ここから分岐してETC車載器につないでもヒューズの容量を越えないでしょうか? (2)とりあえずオーディオのヒューズ(7.5アンペア)に、電源を取り出す部品を取り付けてETC車載器につないでいますが、オーディオのヒューズって一般的には常時電源とACC電源とどっちなんでしょうか? (3)空きのヒューズがあって、おそらく15アンペアの電流が流れているんですが、差し替え部分が10アンペア、管ヒューズが5アンペアのヒューズに差し替えて、ETC車載器専用にしてもいいんでしょうか? (ヒューズから電源を取り出す部品には、差し替える部分のヒューズ?と途中につながれてる管ヒューズがありますよね?) (4)7.5アンペアのオーディオのところに、差し替えヒューズ(差し替える部分)7.5アンペア、取り出し電源5アンペアの部品を取り付けてETC車載器に使った方がいいのか、それとも15アンペアのシガーのヒューズから分岐してETC車載器に使った方がいいのか・・・。 (5)分岐するとしたら、分岐する部品には管ヒューズがあったか覚えてないですが、仮に管ヒューズがついてない部品を使うとしたら、ETC車載器の電流コードにある1Aのヒューズだけになるんですが問題ないのでしょうか? それともアンペアが大きなヒューズに変えた方が無難でしょうか? (6)車載器の電流コードはとても細いですが、ヒューズから電源を取る部品のコードはそれより太い場合が多いです。 つまり、ヒューズから電源を取る部品の線が車載器の線より太く、電源コードにあるヒューズより電源を取る部品のヒューズのアンペアが大きければ大丈夫ということでしょうか? (7)車両火災になるケースというのは、ちゃんと絶縁をしなかったり、例えば10アンペアのヒューズを使うところに20アンペアのヒューズに差し替えたり管ヒューズのアンペアが使おうとする機械の消費電流より極端に小さい場合でしょうか? (8)ETC車載器の電源ケーブルは細いのですが、余った分は結束バンドで束ねても大丈夫でしょうか? (9)ヒューズボックスの中にあるヒューズは、それぞれ15アンペアとか7.5アンペアとかありますが、「この部分には◯アンペアまで耐えられる配線が通っていますよ」という意味であっていますか? ということは、「他の機器にも使われているヒューズを差し替える場合は、それより大きなヒューズにすると必要以上の電気が流れてつながれている機械が壊れるし、小さいヒューズにすると、すぐにヒューズが飛ぶかもしれないので同じアンペアのヒューズを使いましょうね」ということですよね? どなたか教えてください!

  • 車のルームランプ取付時の配線

    ネットでledのルームランプを購入したのですがヒューズが無く配線のみでした。 二又ならできそうなのですが三又に線がわかれ、赤と黄と黒です。 赤は+で黒は-?黄色は?な感じです。 ルームランプの装着部に三又配線を繋ぐアダプター?ヒューズ?的な商品は売っているんでしょうか? はたまた設置方法がわかる方ご教授願いますm(__)m 知識が乏しいので優しくソフティ~に教えてください。 馬鹿にするような、上から的なのは・・・ああ、教えてくださるなら上からでも。 馬鹿にするのは勘弁してください(´・_・`) 神対応お待ちしております( ̄^ ̄)ゞ あっ‼️ ちなみに車はダイハツアトレーです。