• ベストアンサー

代官の俸禄はどのくらい

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.1

9999石で旗本 1万石で大名です かの有名な大石くらのすけが4500石で かの有名な大岡えちぜんが6000石です ダイカンはもっと低かったでしょうね せいぜい500~1000石です だから越後屋と結託して山吹色のお菓子で私腹を肥やしていたんですよ

関連するQ&A

  • 江戸の御代官所。

    宝永・正徳・享保の頃、辻駕籠の数を「町方300、寺社方100、御代官所200」に規制しています。 江戸の御代官所で使用する辻駕籠を200以下にせよ、ということだと思いますが、いったい御代官所とは、何ですか。 調べてみますと、江戸近郊の幕府領の代官の多くは現地に住まず、江戸の屋敷を代官の業務に使用していたそうですから、これが“御代官所”になるのでは、と思っています。 しかし、全国の郡代・代官の人数は、江戸時代初期には80名ほどもいたが、中・後期には40-50名になったそうです。(『江戸幕府大事典』による) 江戸に住む代官の数より駕籠の数の方が圧倒的に多いです。 質問です。 1.江戸にある御代官所とは何ですか。 2.代官は辻駕籠を利用したのですか。 よろしくお願いします。 参考:宝永八年卯(1711)三月廿一日「御触」 一、辻駕籠書上 同廿五日、樽屋へ駕籠持召連、鬮(くじ)取いたし、当り候分は、棒に焼印請申候、不レ当ものは、向後家業相止申候、町方三百挺、寺社百挺、御代官所弐百挺、都合六百挺に究る、

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 副代官という役職名はあったでしょうか?

    江戸時代、幕府直轄地・天領などを治めた代官に、副代官という役職名または地位はあったでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 「越後屋」と悪代官

     時代劇と言うと、定番になっているのが「越後屋」と悪代官との密談シーン。 「越後屋、おぬしもワルよのぉ」 「お代官様こそ」 「ウワッハッハッハッハッ」  越後屋といいますと、今の三越デパートのことですよね。(三井越後屋)  特定の実在する企業名を出して、故意に悪役に仕立てるというのは問題があると思いますが、どうでしょうか。  それとも、三越は江戸時代にはそんな悪いことばかりやっていたのでしょうか!?  従兄弟が三越デパートに勤めているのですが……。

  • 江戸時代初期の天領、代官手代について

    江戸初期、関東近郊でも天領がありましたが、代官の手代は農民とかの中から、例えば元武士とか豪農から選ばれるらしいですが 5万石くらいの天領でも手代を10人以上雇うことってありますか? どっかの地域ではあるみたいですが それと代官がそのまま手代に士分を与えることも結構あったみたいですが、それについてもお願いします

  • 代官所の規模

    先祖の地元の村、近くの村に同じ藩の三箇所代官所がありました その三箇所のうち、一つの代官所だけ他二箇所より倍以上の建物の大きさ、部屋数があり代官の他に手代が6人いました 他の小さい代官所二箇所も同じく手代が6人だったそうです 代官所の規模の大小によって、手代の人数が決まってたわけじゃないんですか? それと、手代だけで手付はいませんし、小さい代官所二箇所は江戸幕末には人員整理などを繰り返し代官がいない状態で手代6人だけで運営してたみたいです 手代だけの代官所は珍しいですよね?

  • 実際に居た悪代官

    良く時代劇に悪代官が登場しますが、実際に居た悪代官と其の悪行に付いて教えて下さい。

  • 江戸時代に悪代官が多かったですか?

    時代劇で代官が出てくると、悪事を働いていることが多いです。 実際に悪代官は多かったのでしょうか? もし悪代官が多かったとすればその背景にあるのは何でしょうか? (劇では、有力商家と組んで不正を行うパターンが多いですが) また代官というのは全国で何人くらいいたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 暴れん坊将軍で悪い代官や奉行についてですが、なんで彼らはみな同じ顔を毎

    暴れん坊将軍で悪い代官や奉行についてですが、なんで彼らはみな同じ顔を毎週毎週しているのですか? 江戸時代では、悪いことをする人たちはみんな同じ顔と相場がきまっていたのですか?

  • 代官所について

    代官が設けられてる藩もそれぞれの郡に代官所があるのではなくてちょっと城下から通うのが大変な遠いところだけ代官所を設けてるのではありませんか?城下から通える所は通いで行政仕事をする具合で。