• ベストアンサー

代官所について

代官が設けられてる藩もそれぞれの郡に代官所があるのではなくてちょっと城下から通うのが大変な遠いところだけ代官所を設けてるのではありませんか?城下から通える所は通いで行政仕事をする具合で。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

そういうのは藩によって異なりますのでなんともいえません。 小藩でも在府と言う場合は領地には代官所しかないというような礼もありますし、城下に代官所が設けられているというような例もあります。

mersess
質問者

お礼

そうですが、一概にはいえないのですね。6dou rineさんは各藩の事情にも詳しいのですね。いつもながらどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 代官所について

    藩の代官は郡毎に任官されてても郡毎に代官所があるわけでもないのでしょ?家中に近い郡だとないとか。まあ藩それぞれでしょうが。

  • 藩の代官

    藩の代官って所属は勘定奉行所ですよね。藩によっては郡奉行所だったりそれぞれなんでしたっけ?

  • 代官所、陣屋の勤務について

    幕府領、藩など城下から離れた所に陣屋を置き代官と手付、手代といるわけですが 手代は名主は次男、三男、郷士、農民は長男が選抜されたみたいですが 規模の大きくない小~中規模の陣屋では手代屋敷はなく自宅から通勤することが結構多かったみたいですが、それは本当ですか?

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 代官所の規模

    先祖の地元の村、近くの村に同じ藩の三箇所代官所がありました その三箇所のうち、一つの代官所だけ他二箇所より倍以上の建物の大きさ、部屋数があり代官の他に手代が6人いました 他の小さい代官所二箇所も同じく手代が6人だったそうです 代官所の規模の大小によって、手代の人数が決まってたわけじゃないんですか? それと、手代だけで手付はいませんし、小さい代官所二箇所は江戸幕末には人員整理などを繰り返し代官がいない状態で手代6人だけで運営してたみたいです 手代だけの代官所は珍しいですよね?

  • 町奉行所と代官所

    地方の藩で城から遠く外れた町に郷町奉行所とその近くに代官所がある。こう言うケースはまれにあることですか?

  • 時代劇での町奉行

    時代劇で悪役人として藩の町奉行がよく出てくるのですが町奉行は藩としても町人の模範になるような人を選んでるのではないですか?それとも城下はずれの郷町奉行かな?まあお芝居だからうるさく言えないのだけれど。代官は確かに悪い人が多かったとは聞いてますが。

  • 国定忠治について

    国定忠治が殺した代官は何の悪行してたのですか?天領代官ですか、それとも藩代官ですか?

  • 郡奉行と郡代

    地方の藩で郡奉行と郡代の両者がいる場合がありますがその場合役割分担はどうなりますでしょうか?郡代が年貢管理、郡奉行が治安・民事行政になるでしょうか?

  • 備前児島藩陣屋

    備前国の児島郡に、岡山藩の支藩として児島藩(池田恒元領)というのが短期間存在したと聞きました。 実際の領地の大半は児島郡外であったそうですが、児島藩と名乗るので陣屋は児島郡内にあったのでしょうか? だとすれば、児島藩の陣屋は児島郡のどこにあったのでしょうか? 児島藩の存在自体知らなかったので、すごく気になっています。