• ベストアンサー

町奉行所と代官所

地方の藩で城から遠く外れた町に郷町奉行所とその近くに代官所がある。こう言うケースはまれにあることですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

町と認められ、奉行所が置かれるような場所なら交通の要衝ということもよくありますから、そこに代官所あるいは地方支配の役所があるということはありました。 たとえば庄内の酒田家は鶴ガ岡ですが、舟運の中心地の酒田には城代がおかれその下に酒田の町奉行と郡代がいました。 町奉行といっても規模は小さく奉行のほかに物頭2名平士2名、足軽50名程度の規模です。

mersess
質問者

お礼

やはりありますか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時代劇での町奉行

    時代劇で悪役人として藩の町奉行がよく出てくるのですが町奉行は藩としても町人の模範になるような人を選んでるのではないですか?それとも城下はずれの郷町奉行かな?まあお芝居だからうるさく言えないのだけれど。代官は確かに悪い人が多かったとは聞いてますが。

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 藩の代官

    藩の代官って所属は勘定奉行所ですよね。藩によっては郡奉行所だったりそれぞれなんでしたっけ?

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?

  • 町与力

    お江戸も町奉行所には、与力または寄騎という職がおりました。 江戸幕政時代、他の藩でも藩内の治安警察などの為に奉行所や代官所のようなものがあったと思いますが、そこにはやはり与力または寄騎という職がおかれていましたでしょうか。

  • 代官所について

    藩の代官は郡毎に任官されてても郡毎に代官所があるわけでもないのでしょ?家中に近い郡だとないとか。まあ藩それぞれでしょうが。

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 代官所について

    代官が設けられてる藩もそれぞれの郡に代官所があるのではなくてちょっと城下から通うのが大変な遠いところだけ代官所を設けてるのではありませんか?城下から通える所は通いで行政仕事をする具合で。

  • 町奉行所の小者

    町奉行所で捕り物があるとき6尺棒を持って連れ添う小者の連中は平時の日頃は何をしてるのですか?町奉行所で下働きしてるのですか、それとも小普請組の様に自宅待機ですか。

  • 町奉行所の与力について

    町奉行所で奉行の下はなぜ小頭とか組頭とかと言わず与力って言うのですか?部下の武士が少ないからですか?