高校数学の問題の意図と解と係数の関係

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の問題集に掲載されているx^2+(k+1)x-k=0の2解の比が2:3になるようにkの値を定める問題の意図と解と係数の関係について考えます。
  • 問題を解くためには解と係数の関係を利用し、二種類の計算方法がありますが、代入の方法によって計算の難易度が異なります。
  • 教科書傍用の基本問題集にこのような問題が掲載されている意図は不明ですが、計算難度の弁別と共に記載されることも考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の問題の意図(解と係数の関係)

高校数学の問題集(教科書傍用のごくごく簡単なもの)に、次のような問題を見かけました。 x^2+(k+1)x-k=0の2解の比が2:3になるように、kの値を定めよ 答えは至極簡単に、k=-1/6,-6となります。ですが、なぜこのような問題が設定されているのか、その意図がさっぱり読めません。 計算方法はざっと二種類思いつきます。 二解をA、Bとおくと、2B=3Aとなります。 解と係数の関係から、A+B=-(k+1)、AB=-kです。後は代入して計算すればいいのですが… この代入の方法によって、計算の難易度が随分違います。(このような運・不運はよくあるものです。) 5A=-2(k+1)、3A^2=-2kという式を出すとします。 ここでkを消去すると、非常に簡単な因数分解となります。しかし、Aを消去すると(kを求めるのですから、Aを消去したくなります)、かなり面倒な計算をこなさなければなりません。 問題を吟味する側ならともかく、高校生にここでの計算の弁別を求めるのは(特に、問題のレベルから想定される解答者層を想定すると)かなり不条理だと思うのですが、この問題の意図はどのようなところにあるのでしょうか。 受験数学の参考書などではこのような問題を、計算難度の弁別と共に記載してもおかしくないと思うのですが、教科書傍用の基本問題集にこのような問題が掲載されている意図がさっぱり分かりません。(出版社は天下の数研出版さんです。) 何か意図がつかめる方、お教えいただけましたら幸いです。

  • entap
  • お礼率29% (93/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nex2011
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

entap様こんにちは。 ◆はじめに。 勿論二解をA、Bとおき、2B=3Aをフル活用して解くのも正解ではありますけれども・・・ 無駄に迂回して計算量が多くなり、混乱するだけなのでオススメはしません。 「x:y;z=2:3:4のとき、~~の式の値を求めよ」の定番問題で身につけるように、 A=2t B=3t とおく人が多いのではないでしょうか?こちらだと少し楽になるので、 是非計算し比較してみて下さい。以下、これを元にお話ししていきます。 ◆掲載の意図。(個人的な推測) (1)解法が複数ある問題を出したかった。  A消去の定石ルートを通りたくなりますが、少し考えたら楽な道も見つけられるかもよ?  と教えたかったのかと。基本問題をしっかり身に着けた人へ次のステップに導くメッセージです。  東大など難関大になるほど、予め複数の経路がある事を考慮し、ルート選択する必要があります。  その事を教えつけておく必要があると思ったのかもしれません。実際、簡単な模試でも、  大問1でわざと地道に計算する道、楽出来る道を2つ用意する事も多いですよね。 (2)文字が沢山出ても道を見失わないか?  高校数学の重要テーマとして、沢山文字が出てくるのに対応する、というのがあります。  文字が複数有り、一つの文字に着目して昇べき・降べきの順に並べ替えたり、微分したりetc...  そういうのに慣れておきましょうという一環で出した。 (3)媒介変数表示の単元に繋げたかった。  t消去といえば、媒介変数表示。ここで知っとくと後々便利。  特に片方の式を二乗して、t消去する方法は教えてもらわないと、中々気づかないですしね。  (片方の式をt=~に直し、もう一方に代入すると面倒になり苦痛を味わわせる事が出来る) (4)分数入りの二次方程式解ける?  最終的に二次方程式を解く訳ですが、よく見てみると、k一次の項 (37/6)k だけが分数です。  そこで分数が邪魔なので、両辺6をかけて分母をはらうと、簡単に因数分解出来る形になります。  仮に6掛けなければ、因数分解の因数を探すのが難しい(無理な人がほとんど)ですし  また、因数定理で無理矢理答えを探し当てるのも困難。だからこの技を知っておく必要がある。  この辺の事情分かってますか?と聞いてみたかった。 ◆私の感想 教科書傍用問題集の中身も色々あります。もしA問題としての出題なら疑問が湧きますが、 B問題以上だったらこんなのが有ってもおかしくないかな?と思いました。 要は、基本問題をきちんと制覇したレベルの人に、複数の知識を組み合わせて解くだとか、 解く前に楽なルートはないかな?と考えてみる癖をつけるだとか、頭を使おう!と言いたいのです。 そういう点で、シンプルだけど割と良い問題なのかな~と思いますけれど、いかがでしょうか? 長々となりましたが、参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。

entap
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>「x:y;z=2:3:4のとき、~~の式の値を求めよ」の定番問題で身につけるように、 A=2t B=3t とおく人が多いのではないでしょうか? 確かに、媒介変数を使うと楽になりますね。 ちなみに、指定教科書では最初から二つの解を2A、3Aとおく、というよくわからないことをしています。(結局すべての方法でやっていることは同じですが、一番ケアレスミスを防げる(tやAを解としてしまわない)方法は3A=2Bとおく方法かと思い、この解法でご説明いいたしました。) ちなみにこの問題はA問題です。A問題は、教科書の練習問題に毛が生えたような基本問題が多く、偏差値50程度の生徒のステップアップにちょうど良い問題が並んでいます。そのため、違和感と疑問を覚えたのです。 おそらく出題者の意図は(1)なのでしょう。しかし、その意味で、この問題でドツボにはまってしまう生徒、数学に対する怒りを覚える生徒は多々いるのではないかと思ってしまいます。 「解答に至る方法は幾つもある、しかし、人間の頭で解きやすい(問題として整備された)方法が幾つもあるとは限らない。解の方法を探す訓練を積むこと」ということを自力で気づけというのは、なんだか解けないで苦悩している人間を見てニヤニヤ笑っているだけの悪趣味の極みのような気がします。 頭の良い人間以外は数学に触れなくて良い、と言う奢りのようなものを感じずにもいられません。(多少はそういう厳しさも必要でしょうが、それはB問題などで習得していけばよいのでは…)

関連するQ&A

  • 2次方程式。解と係数の関係の問題

    「2次方程式x^2+ax+b=0が0でない解α、Βをもち、α^2+Β^2=3、1/α+1/Β=1が 成り立つとき、実数a、bの値を求めよ」という問題ですが、 解と係数の関係より、α+Β=-a、αΒ=b よって、α^2+Β^2=(α+Β)^2-2αΒ=a^2-2b=3 1/α+1/Β=(α+Β)/αΒ=-a/b=1より、(a、b)=(-3、3)、(1、-1)と計算できます。 答えも(a、b)=(-3、3)、(1、-1)となっていますが、 実際に(a、b)を使ってできる2次方程式は、 x^2-3x+3=0・・・・・(1)、x^2+x-1=0・・・・・(2)の2つで、 (1)について解くとx=(3±√-3)/2、(2)ついて解くとx=(-1±√5)/2となり、(1)が虚数解と なりますが、問題で、0でない実数解α、Βをもつとなっているので、虚数解でも問題ないとのこと でしょうか? ちなみに、(1)の解だと1/α+1/Β=1は成り立ちません。 α=3+√-3、Β=3-√-3とおいて、 1/(3+√-3)/2+1/(3-√-3)/2=2/(3+√-3)+2/(3-√-3)(有理化?)して (2(3-√-3)+2(3+√-3))/(3-√-3)(3+√-3)=(6+6)/(9-3)=2で成り立ちません。 出展:武蔵工大

  • 解と係数の関係

     xの3次方程式 ax^3+bx^2+cx+d=0 の3つの解α、β、γとするとき解と係数の関係を書き、それを証明せよ。 というもんだいがあるのですが 解答をみると まず解と係数の関係を記す。 つぎに証明に入り 因数定理でa(x-α)(x-β)(x-γ)としてこれを展開して 恒等式として係数比較して。。。。。というながれがかいてあるのですが 私は解答の方法を思いつけず、 まず解と係数の関係を記す。 α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a これを変形して b=-a(α+β+γ) c=a(αβ+βγ+γα) d=-aαβγ としてはじめの3次方程式へ代入 ax^3-a(α+β+γ)+a(αβ+βγ+γα)-aαβγ=0 ここでx=α、β、γ を代入すると左辺=0=右辺となりこの方程式の解は x=α、β、γとわかる またこの方程式は3次方程式なので解の個数は高々3つ よってこの方程式の解はα、β、γのみ というふうに書いたのですがどうなんでしょうか? この問題は解がα、β、γならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a が成立 をしめすべきなのですが わたしの解答では α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a ならば 解はα、β、γ を示してしまっていると思います しかし「解がα、β、γのみ」と書いたので 解がα、β、γのならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a という逆も示せているのではないかとも思います 自分ではよくわかりませんのでどなたか教えていただきませんか?

  • 2つの解の関係と係数の決定

    問題)2次方程式2X^2+12X+K=0の2つの解のうち、1つの解が他の解の2倍であるとき、定数Kの値をもとめよ。 の問題で解と係数の関係からa+B=-6,aB=K/2となるまでは分るのですが、ここからどうK=にすればよいかわかりません(@_@;)解説をお願いします><

  • 解と係数の関係について

    [10]は10を底としているという意味です (1)(log[10]x)^2 -4log[10]x +3=0の解をα、β(α>β)とすると 解と係数の関係より log[10]α+log[10]β=4 (log[10]α)(log[10]β)=3が成り立ちますよね (2)A^2 -4A+3=0の解をa,b(a>b)とすると 解と係数の関係より a+b=4 , ab=3が成り立ちます (1)はα=1000でβ=10で解と係数の関係は成り立っています (2)はa=3,b=1で解と係数の関係は成り立っています ここで質問なのですが、このように計算してみると(1)と(2)で解と係数の関係が成り立っているのはわかるのですが A=log[10]xとすると 解と係数の関係は a+b=4からlog[10]α+log[10]β=4になりますよね 計算すると確かにそうなるのですが、証明はできないでしょうか? 簡単にいうと 対数にすると解と係数の関係も対数になる証明が知りたいです 説明が下手で何を証明すればいいかわかりにくいかもしれませんがよろしくおねがいします

  • 解と係数の関係

    1.2次方程式2x^2+ax+b=0の2つの解が-3、aであるとき、定数a、bの値を求めよ。 2.x^2+3x-6=0の2つの解をα、βとするとき、 2α+β、α+2βを解とする2次方程式を1つ作れ。 これらの問題はどうやって解いたらいいですか?

  • 数学IIの解と係数の関係で

    数学IIの解と係数の関係で α+β等を求める問題なのですが 参考書や教科書を見ると例えばα+β=4 αβ=5の時 α^2+β^2=(α+β)^2-2αβという式に代入していましたが なぜα^2+β+2が(α+β)^2-2αβになるのかが分かりません。 展開しているということまでは分かるのですがどこからマイナスが出てきたのか・・・。 同様にして(α-β)^2=(α+β)^2-4αβもよく分かりません(別解としてα^2+β^2-2αβでもいいようですが) アホな質問かも知れませんがよろしくお願いします

  • 数学の問題の解法教えてください^^;

    [問題]2つの2次方程式x^2+ax+b=0…(1) x^2+bx+a=0…(2)がただ1つの共通の解αをもつとき,αの値を求めよ。また,共通でない解の和を求めよ。 [自分の解] xにαを代入してα^2を消去して、 α=1,a=bというところまでやってみたのですが、そこからがわかりません。まず、そこまで合っているのかもわかりません。 すみませんが、教えてください。

  • 解と係数の関係について

    解と係数の関係について 上の方法を用いて、 「x^2+(k-3)x+k=0を重解を持つような定数kの値と、その時の重解を求めよ。」という問題でご質問します。 次の連立方程式のαがうまく消去できないのでご指導いただけると嬉しいです。 x=αとおくと、 方程式の左辺は x^2+(k-3)x+k=(x-α)^2と因数分解できる。 両辺の係数を比較して k-3=-2α ...(1) k=α^2 …(2) 消去すると、k=(-k-3/2)^2 よろしくお願いします:)

  • 解と係数の関係の問題です。

    解と係数の関係の問題です。 2次方程式X二乗-4X-2=0の二つの解α、βについて、1/α二乗+1/β二乗をもとめよ、という問題です。 α+β=-b/a  αβ=c/a を使えばよいと思うのですが、 1/α二乗 1/β二乗をどう直せばよいのでしょうか? お願いします。 お願いします。

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?