• ベストアンサー

音と訓について私の解釈はあっていますか?

banzaiAの回答

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.7

>ぱっと見て意味がわかる  >ぱっと見て意味が分かりにくい この「ぱっと見て」の部分が・・・・・? 見る人によって「わかる」「わかりにくい」の差が出ますよ。 そうすれば、見る人によって、音であったり訓であったり…これは変ですね。

関連するQ&A

  • 韓国語の音と訓

    日本語も韓国語も固有語と外来語があり、特に中国語が漢字と一緒に沢山入ってきています。 日本語の場合は漢字の読み方に音(オン)と訓(クン)があり、結果として、一つのものに二つの名前が存在します。(大雑把な話しです。) . 例:木(キ、モク)、赤(アカ、セキ)、野(ノ、ヤ)、脚(アシ、キャク)等。 韓国語にも、固有語と外来語(中国起源、漢字起源)の二つの名前が並列で存在しますか。漢字を訓読みするかという質問ではありません。 脚のことを韓国語で「タリ」と言いますね。想像ではこの単語は固有語でしょう。日本語で言う「キャク」に相当する単語がありますかという質問です。 お願い:もし、あるなら、例を10個か20個挙げていただけませんか。

  • ※ 塾語

    ※ 塾語 -には音読み/訓読み で、のみのものと重箱/湯桶 読み、するものがあるのは御案内の通り で、さっき「送り仮名」が必要な語、 例えば-貸し付ける 内回り 積み立て 払い下げ etc!! (一部仮名がなくともok!!の語もあり) は『「訓」でのみ読むのかな~??』と思ったんだが「イヤ そんな事はない」 つまり「音読み漢字+送り仮名」語 あるよ~なら教えて頂きたく書き込みました。

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • 音読み・訓読み

    漢字を音で読むと言うのはどうゆう意味なんですか。またその場合の音とは何ですか。 同じく、訓で読むという場合の訓とはどうゆう意味なんですか? できるだけ詳しくお願いします。

  • 取りが電線に「とまっている」を漢字に

    送り仮名を付けて直して下さい。それともひらがなが適当ですか。なお悩むのがコウモリは洞窟の天井に「吊り下がってとまっている」では長いのでコウモリが話題になっているときは「トマッテイル」の漢字でよろしいか。

  • 鳥が電線に「トマッテイル」を漢字に

    送り仮名を付けて直して下さい。それともひらがなが適当ですか。なお悩むのがコウモリは洞窟の天井に「吊り下がってとまっている」では長いのでコウモリが話題になっているときは「トマッテイル」の漢字でよろしいか

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 正規表現で、漢字と送り仮名を分割しない書式を教えて下さい

    mb_ereg("[一-龠]+|[ぁ-ん]+|[ァ-ヴー]+|[a-zA-Z0-9]+|[a-zA-Z0-9]+", $str, $match); を使うと、漢字と平仮名全てが分割されてしまいます。 例えば、「抱っこ」は、「抱」「っこ」に分割されてしまいます。 送り仮名といっても全て検知できるようなシステムは膨大になりすぎて 現実的ではないと思いますので、 ・漢字の後に平仮名が続いたら、分割せずに結合させる正規表現の書式 もしくは、 ・漢字と送り仮名を結合させるプログラム をご存知のかたがおられましたら、教えて下さい。 宜しく願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • へ・り の平仮名とカタカナ

    高1です。 数年前から思っていたのですが、 「へ」って平仮名とカタカナに違いはあるんですかね?? 高校になってから、古文の勉強で、「へ」が平仮名かカタカナか分からなかったせいで、その「へ」が漢字の読み仮名なのか送り仮名なのかわからず、少し苦心した問題がありました。 「へ」の平仮名とカタカナを区別できる方法があれば、教えてほしいです。 あと、「り」の平仮名とカタカナも、すこし区別しづらいです。そちらにも何かアドバイスほしいです。 よろしくお願いします。

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。