• ベストアンサー

Ptの錯体

38endohの回答

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

> 異性体は何個あるんですか?? 平面四配位なら2種類だけでは?

関連するQ&A

  • 6配位の錯体(正8面体構造)について

    分かる方宜しくお願いします。 例えば、金属元素を「M」として、6個の配位子をabcdef(すべてバラバラ)としたときに出来る構造異性体の種類は15種類と聞きました。しかし私が考えるとなぜか倍の30個になってしまいます。どちらが正しいのか教えていただけないでしょうか?出来れば考え方もお願いします。

  • 錯体の用語について

     錯体で、配位子でないほうの、金属にあたるものは学術用語としてなんというのでしょうか?  辞典などで探してみると、電子を受けるものとして「受容体」、とか「中心原子」という用語があるようですが、何か違うような気がします。  その他の言い方をご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 異性体について・・・・

    こんばんは~~!!構造異性体に含まれる位相、クロモ、メタ、環、鎖形異性体と無機化合物の異性体の塩、イオン化、配位、幾何、水和異性体の説明と具体例を教えてください!!どれか1つでも構わないのでお願いします。

  • 錯体・有機金属について

    錯体・有機金属の問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいので・・・。 1.次に示す錯体の置換反応に関する経路(中間体または遷移状態)および生成物を示せ[錯体の反応]。 [PtCl4]^2- + 2NH3 → Cr(CO)6 + PPh3 → Ni(en)(Cl)2 + Br^- → 2.次の術語について具体例を挙げながら説明せよ[多様な配位結合]。 逆供与 μ^2結合 η^6配意 π-アリル配位子 3.パラジウムを触媒とするクロスカップリングについて触媒サイクルを示しながら説明せよ[触媒反応]。 4.次の問に答えよ[基礎的な事項およびd軌道の分裂]。 次の錯体および錯イオンの構造を示せ。 Mn2(CO)10 Fe(Cp)2 Ni(CO)4 [Cr(en)2(py)(NH3)]^3+ 次の錯体について回転軸および鏡映面を示せ(配位子を球と考えてよい)。 HCo(CO)4 Pd(PPh3)4 [Cu(OH2)6]^2+ 点群(対称性群)がOhおよびD5dに属する錯体を示し、その立体的な構造を描け 結晶場安定化エネルギーについて説明せよ。

  • ニッケル錯体の配位子と色

    合成した[Ni(acac)(tmen)]B(C6H5)4を様々な有機溶媒に溶かし、色の変化をみるという実験を行いました。その結果赤色に変化したものと、灰青色に変化したものがありました。また、溶媒の中にアセトンが含まれていたのですが、アセトンだけ温めた時と冷却した時の色の変化も観察しました。 赤の時が4配位、灰青の時が6配位であるようですが何故このような色になるのか、よくわかりません。d-d遷移による呈色が関係する事はわかるのですけれども…(遷移の時に吸収した光の補色に見えることはなんとなくですがわかります)。配位子の交換によって吸収帯が移動するのですか?? また、アセトンに溶かした時、温度変化によって色が変化したのは、4配位と6配位の平衡状態が移動するからでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 結晶内の分子体積の計算方法

    結晶空間内の原子の配位多面体体積の計算方法についてお尋ねします。 直交座標系であれば、ある四面体(配位多面体を四面体ABCDとすると)の体積Vは、 その空間内の座標A、B、C、Dから、行列式(グラム行列式?)によって、 “V = (1/6) |det(B - A, C - A, D - A)|”を使うと計算できます。 しかし、一般に結晶空間の表記は、直交座標系でないことがほとんどです。 例えば、以下のような三斜晶系という結晶系内に原子が配列しているとします。 ----------------------------------------------------------------- 【格子定数】  三斜晶系(格子長: a ≠ b ≠ c, 軸角: alpha ≠ beta ≠ gamma)  a = 5.196, b = 5.355, c = 6.505,  alpha = 69.22, beta = 88.69, gamma = 68.08, 【原子配列】  P (0.3712, 0.3538, 0.7827)  O1 (0.1399, 0.6870, 0.6592)  O2 (0.6900, 0.3711, 0.8348)  O3 (0.2365, 0.1929, 1.0267)  O4 (0.3860, 0.1686, 0.6070) ----------------------------------------------------------------- このとき、Pの周囲には4つの酸素が配位しており、PO4四面体(中心にPで酸素4つが 頂点となる四面体)を形成しています。そして、ある結晶計算ソフトを使うと、 このときのPO4四面体の体積は、“V = 2.63”と計算されます。 さて、このときのこのソフト内ではいったいどのように計算方法がなされているのでしょう。 いったん直交座標系に変換しているのでしょうか? 数学の専門家ではないので、出来るだけ専門用語を平たい言葉にして 説明をして頂けると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 化学の質問

    今化学の授業で錯イオンをやっているのですが少しわからない問題がありました。 Cu2+にA,B 2種類の配位子が2個ずつ配位している錯イオンは何種類存在するのか(ただし正方形) という問題につまづいています。 これはA,Bという抽象的な配位子を正方形の頂点に割り当てるときが何通り、という意味なのでしょうか? ヒントだけでもいいのでわかる方がいたら回答をいただきたいです。

  • Coの配位数

    フタロシアニンの構造の中心の4つのNにCoを配位結合するときCoの配位数は4です。 別の配位化合物ではCoが6つのH2OかNH3と結合していた記憶があります。そのため、Coの配位数が異なっていてもいいのかというのが疑問です。 Coがとれる配位数は4,6以外にもあるが、とれる数は限られているのでしょうか?極端な話Coに100個何かが配位するということはないのでしょうか? 配位の概念があまり分かっていないんだと思います。よろしくお願いします。 ウィキペディア:フタロシアニン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3

  • 構造異性体と立体異性体について

    質問が主に二つあります ①添付写真についてです。グルコースの平衡状態において「AとCは◯◯異性体である」の◯◯を答える問題で、答えは立体異性体です。AとCはなぜ立体異性体なのですか?AとCが立体異性体だと判断する理由を教えていただきたいです。 ②立体異性体と構造異性体の見分け方についてです。 添付写真のAとCは立体異性体、AとBは構造異性体ですが、そのように見分ける方法がわからないので、判断方法を教えていただきたいです。 自分では「立体的に考えないと違いがわからないものが立体異性体で、平面で構造を考えるだけで違いがわかるものが構造異性体」程度の認識です。

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。