• ベストアンサー

錯体の用語について

 錯体で、配位子でないほうの、金属にあたるものは学術用語としてなんというのでしょうか?  辞典などで探してみると、電子を受けるものとして「受容体」、とか「中心原子」という用語があるようですが、何か違うような気がします。  その他の言い方をご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

広い意味での錯体=配位結合を含む化合物 の場合ですね。 たとえばアンモニウムイオンの4個目のH^+とか。(厳密には四つのHは等価ですが。) このような場合には電子対供与体(アンモニア)のほうも「配位子」とは表現しないことのほうが一般的かと思います。(間違いではありませんが。) 電子対は授受の方向が一義的なので表現に曖昧さがあり得ません。しかし、配位結合は(狭い意味での錯体の場合) ・金属が配位子に配位する ・配位子が金属に配位する 後者の方がより一般的ですが、「配位」の言葉の意味を考えると、前者のほうが妥当です。すなわち、両方の表現が存在します。 ましてや、有機分子同士のように広い意味での錯体ではどちらがどちらに配位してるのか、混乱の元になります。 あくまで「配位結合」の原理にしたがって「電子対供与体、受容体」という表現が妥当かと・・・

susej65535
質問者

お礼

 詳しい回答、ありがとうございます。  何かちゃんとした用語はないものかと考えていましたが、錯体というのは狭い意味での金属錯体をいう場合が多いのですね。  しかし広い意味の錯体もあるのだから、ちゃんと言葉を作っておいてほしいものです。  どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.2

金属錯体については、「中心金属」と普通に言っていますが、それが(どこかで権威づけられた)「学術用語」であるかどうかは知りません。

susej65535
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  inorganicchemistさんへのお礼でも書いたように、金属でない場合はどういうのでしょうか?

回答No.1

配位結合に注目すれば 「電子対受容体」 金属錯体であれば配位圏の中心にいる事が多いので「中心原子(イオン)、中心金属」 狭い意味での「錯体」は「金属錯体」なので 「金属(イオン)」 経験的には狭い意味での錯体であれば「金属」汎用的には「中心原子、中心金属」 いずれも違和感はありませんが。

susej65535
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  質問の仕方が悪くてすいませんでした。  何か違う気がするといったのは正確ではなくて、配位されるのが金属でなく、しかも配位子の中心にない場合はどういうのかを知りたかったのです。  何か他の言い方はないものでしょうか?

関連するQ&A

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

  • カルボニル錯体

    遷移金属カルボニル錯体は18電子則において安定である、と教科書に書いてあるのですが、この原因が何か分かりません。配位場理論で考えてみると確かに18電子はいるとd軌道の非結合性軌道でいっぱいになり、その上の反結合性軌道には入らないので安定なのかもしれませんが何故このようになるのでしょうか?π結合なんかも考慮してのことなのでしょうか?

  • 錯体の立体化学

    V(3+)にCl(-1)が4つ、くっついてる塩化バナジウム錯体についての質問です。 Clと結合している錯体は高スピン錯体になることと、V(3+)がd2になることから、四面体錯体になり、バナジウムイオンの電子はeg軌道に一つずつ入ることはわかるのですが、この錯体の四面体構造が歪むかどうかが、わかりません。 四配位錯体で、四面体状のd3,d4,d8,d9はヤーンテラー歪みを示す、ということは教科書で調べてわかったのですが、d2に関しては、書いていませんでした。 どうなるかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • CV測定 酸化波の消失から分かること

    現在、分子内に2つの中心金属を含む錯体の論文を読んでいるのですが reveal ~ with no oxidation waves という記述があり、おそらく訳の方は「酸化波(下側の波?)の消失?により中心配位子の挙動を明らかにした。」 であり、実際、図を見てみると下側の波のピークが上側の波に比べてかなり小さなものとなっています。 この酸化波の消失から分かる中心配位子の挙動とはどういったものでしょうか? 一応今私が考えているのは、元々の錯体に対し電子を与えてゆき、還元体にはなるが、この状態から電子を取り除いていく?と錯体が崩れるといった感じでしょうか? また、錯体中に2つの金属を含むため、縦軸(Current/μA)の値は異なる2つのピークも観測されています。これから分かる事象についても併せてアドバイスの程よろしくお願い致します(m_ _m)

  • 電荷移動錯体について

     アントラセンは、弱い電子供与体として、 また、キノンは、電子受容体としての働きを持っているそうです「光と物質、伊藤道也」。  錯体が形成した際の、電荷の位置を教えてください。どことどこが、結合するのでしょうか?

  • スルホサリチル酸と鉄(III)の錯体構造

    実験でスルホサリチル酸と鉄(III)の錯体を作ったのですが、どの原子が鉄(III)に配位するのかわかりません。 鉄(III)はフェノールで呈色するので「OH」の「O」かと思ったのですが、http://f61.aaa.livedoor.jp/~chemical/experiments/SalicylicAcid/では、「COOH」でも配位しています。そうすると、「-SO3H」でも配位出来そうな気がします。 一体、どの原子で配位しているのか、ご意見お願いします。

  • 配位数について

    配位結合における配位数について質問です。 配位数は中心となる金属イオンに固有で、 2,4,6となることが多いとならったのですが、 それはどうしてですか? 4の場合は非共有電子対が4つの配位子からひとつづつ、 計4つ提供されるので、中心原子の最外殻電子は8個となって 安定するのはわかるのですが、 2、6の場合がわかりません><。 教えてください・・・。

  • 配位子の電子対が入る軌道

    遷移金属の錯体が18電子則に従って、配位子を受け入れる場合に、配位子はどの軌道に入るのでしょうか?よくわからないのですが、教えてください。

  • 金属錯体の形について

    金属錯体には平面四角形、正四面体、正八面体、三方両錐形、四方錐系などの形をしたものがありますが どのような法則で形が決まるのかが分かりません。 3d系列で左の方にある金属から成る錯体(d0~d4)は正四面体を形成することは非共有電子対を持つことが 出来ないためこうなることは何となく分かります。 3d系列で右の方にある金属から成る錯体は非共有電子対を持つため平面四角形を形成することも分かります。 しかし3d系列で右の方にある金属でもNi2+やCu2+など 正四面体を形成するものもあります。 また3d系列で右の方にある金属でも正八面体を形成するものも多くあります。 これは何か法則があって決まっているのでしょうか?

  • 原子価結合法について

    Pt2+の四配位錯体はdsp2の混成軌道を形成し、反磁性です。原子価結合法で錯体の電子配列をどうやって示せばよいのですか。また、なぜ反磁性になるのか教えて下さい。よろしくお願いします。