• 締切済み

配位子の電子対が入る軌道

遷移金属の錯体が18電子則に従って、配位子を受け入れる場合に、配位子はどの軌道に入るのでしょうか?よくわからないのですが、教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> 遷移金属の錯体が18電子則に従って、配位子を受け入れる場合に、配位子はどの軌道に入るのでしょうか? 原子価結合法で考えれば、配位子の電子は混成軌道に入っています。 分子軌道法で考えれば、配位子の電子は結合性分子軌道に入っています。 ▼原子価結合法で考える場合 例1)Ni(CO)4  COは1個あたり2電子で配位するので、配位結合に使われる電子は4×2=8個。  8電子を収容するためにNiのsp3混成軌道をつくって、これに配位子の電子を入れる。  10族のNiがもともと持っていた10電子を混成に使わなかった5個のd軌道に入れる。  Niの周りにある価電子数は8+10=18で、3d,4s,4p軌道は全て埋まっている。 例2)Cr(CO)6  配位結合に使われる電子は6×2=12個。  12電子を収容するためにCrのd2sp3混成軌道をつくって、これに配位子の電子を入れる。  6族のCrがもともと持っていた6電子を混成に使わなかった3個のd軌道に入れる。  Crの周りにある価電子数は12+6=18で、3d,4s,4p軌道は全て埋まっている。 ▼分子軌道法で考える場合 以下の例では、配位結合に使われる電子はCOの炭素のn軌道に入っているものとする。また、簡単のためCOのπ*軌道への逆供与は考えない。つまり配位結合として、COの炭素からのσ供与だけを考える。遷移金属の原子軌道は5個の3d軌道と1個の4s軌道と3個の4p軌道を考える。 例3)Ni(CO)4  分子軌道を作るのに使われる配位子のn軌道は4個。  分子が正四面体形なので、分子の対称性はTdになる。  Niの原子軌道のうち2個の3d軌道は、配位子のn軌道の対称性と異なるので分子軌道を作ることができず、非結合性MOになる。残りの3個の3d軌道は、配位子のn軌道との重なりが小さいので、事実上、非結合性MOになる。  Niの4s,4p軌道が配位子のn軌道と重なり合って、結合性MOが4個、反結合性MOが4個できる。  エネルギーの低いほうから18電子をつめると、結合性MOに8個、非結合性MOに10個の電子がそれぞれ入る。その結果、反結合性MOは空になる。  Niがもともと持っていた電子がすべて非結合性MOに入っていると考えれば、配位子の電子はすべて結合性MOに入っていることになる。    例4)Cr(CO)6  分子軌道を作るのに使われる配位子のn軌道は6個。  分子が正八面体形なので、分子の対称性はOhになる。  Crの原子軌道のうち3個の3d軌道は、配位子のn軌道の対称性と異なるので分子軌道を作ることができず、非結合性MOになる。  Feの3dz2,3dx2-y2,4s,4p軌道が配位子のn軌道と重なり合って、結合性MOが6個、反結合性MOが6個できる。  エネルギーの低いほうから電子をつめると、結合性MOに12個、非結合性MOに6個の電子がそれぞれ入る。その結果、反結合性MOは空になる。  Crがもともと持っていた電子がすべて非結合性MOに入っていると考えれば、配位子の電子はすべて結合性MOに入っていることになる。 > d8錯体の八面体錯体で10電子を一緒にMOに入れるシンプルなケース 具体的には、どのような錯体でしょうか。シンプルなケースというよりは、珍しいケースじゃないかなと私には思えます。 いちおうフェロセンで考えて見ます。 例5)分子軌道法で考えるFe(C5H5)2  シクロペンタジエニルラジカルのπ電子は5個。これが3個のπ軌道に入っている。  分子軌道を作るのに使われる配位子のπ軌道は3×2=6個。  分子の形から、分子の対称性はD5h(またはD5d)になる。  Feの原子軌道のうち3個の3d軌道は、配位子のn軌道との重なりが小さいので、事実上、非結合性MOになる。  Feの3dxz,3dyz,4s,4p軌道が配位子のn軌道と重なり合って、結合性MOが6個、反結合性MOが6個できる。  エネルギーの低いほうから電子をつめると、結合性MOに12個、非結合性MOに6個の電子がそれぞれ入る。その結果、反結合性MOは空になる。  非結合性MOには6個しか電子が入らないので、Fe(O)原子がもともと持っていた8電子のうち2個は、結合性MOに入っていることになる。つまり6個の結合性MOのつくる結合のうち二つは配位結合ではなく、共有結合である。 ですけど、フェロセンは、シクロペンタジエニルアニオン(1-)とFe(2+)イオンからできていると考えたほうが分かりやすいと思います。というのは、Fe(2+)イオンは6個しか電子を持たないので、結合性MOに入っている12個の電子をすべて配位子由来の電子だと考えることができるからです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

その様な考え方をするのは変です。 配位子場の立場から、錯体MOの中の特定の軌道が配位子「群」からの電子で埋まるのですから、縮重(縮退)も考えに入れながら全く考え直すべきだと思います。

KaikeNinja
質問者

補足

d8錯体の八面体錯体で10電子を一緒にMOに入れるシンプルなケースでいいんです。MOの反結合性軌道を満たしていくと考えるべきなのか?という趣旨の質問なんですが。別に縮退のタイプは本質的には関係ありません。

関連するQ&A

  • 配位子に関して

    配位子の問題で、穴埋め問題が出たのですが、ちょっとわからないところがあったので、お答えいただけると幸いです。 ・~中央のイオンが陽イオンであるから、配位子は一般的に電子供与性のある()または()電子をもつ酸素、窒素、硫黄などを~ 最初の括弧は”陰イオン”だと思われますが、次の括弧が分かりません。 ・~配位子が金属イオンに配位する方向が幾何学的な対称性をもつ理由は、配位子が供与する電子が遷移金属イオンの空いた()軌道に入るためである。この軌道には直交する()種類の軌道があり、~ 1つ目の括弧は”d”だと思われますが、2つ目の括弧がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 配位子場理論に基づくd軌道の分裂について

    6配位八面体型錯体ではd軌道がt2g軌道とeg軌道に分裂しますが、 7配位または8配位の場合では、d軌道はどのように分裂するのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 配位子場分裂について。

    ニッケルの8面体構造で、なぜ、d軌道の配位子場分裂がおこる必要があるのですか?!安定化するためですか?? また、アコ錯体とen錯体で遷移エネルギーが異なるのはなぜですか?

  • 分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?

    只今錯体の勉強をしています。 配位子場理論において、金属と配位子の軌道の相互作用によって、配位子場分裂(Δ)することはわかりました。この時の「エネルギーΔ」と、電子が同一軌道にスピン対をつくって入る際の「電子間反発エネルギー」の大小により、金属のd軌道の電子配置が高スピンになるか低スピンになるか、理解することはできました。 配位子場分裂(Δ)の大きさは、分光化学系列に則った配位子の違いによるものと記憶しています。 また一般に第一遷移金属元素に比べ第二、第三の方が低スピンになると教科書(シュライバーよりかなり大まかです)には書いてありました。 ここで疑問なのですが例えば、[Co(en)3]3+という錯体について考えたとき、Δ及び電子間反発エネルギーの具体的は値、または大小関係が分からなくても、分光化学系列と第何遷移金属といった情報だけで、Coのd軌道の電子は高スピン、低スピンどちらか分かるものなのでしょうか? つまるところ、金属の種類ごとに、分光化学系列で真ん中(H2O)辺りより左側の配位子は低スピンになる~といったaboutな予測はできないのでしょうか? また、もう一点、分光化学系列は大まかにC>N>O>Xとなっていますが、なぜでしょうか?配位子と金属のπ軌道の相互作用という面では理解できましたが、以下の説明がわかりません。 「配位子の電気陰性度が増加し、金属にσ供与するエネルギー準位が低下するので、この軌道と金属のσ対称性のeg*軌道とのエネルギー差がC,N,O,Xの順に大きくなり、その結果軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなる」 大変長く、またわかりにくい文章となってしまいましたが回答お願いします。

  • 原子軌道の電子の入り方

    [Ni(CN)(4)](2-)は反磁性です。()内の数字は上付き、下付き文字を表しています。CNが4個あり、全体として2-の錯体です。 Niの電子が3d軌道に8個入り、4s軌道に2個入ると考えました。 そこに配位子の電子と(2-)ですので、合計6個の電子が3d軌道に2個入り、4p軌道に4個入る、であってますか? よろしくお願いします。

  • 遷移金属錯体

    第一遷移金属錯体に比べて第二、第三遷移金属錯体では低スピン錯体が多い理由を教えていただけないでしょうか? 低スピン錯体=d軌道の分裂が大きいということは分かるのですが、d軌道の分裂は配位子の性格による影響が大きいので金属だけで比べて低スピンになるとか議論できるのか疑問です。

  • カルボニル配位子への逆供与について

    金属と一酸化炭素配位子の結合を教えてください。 僕の大学の図書館の本をみると、金属から一酸化炭素へのbackbondingは、金属の軌道から一酸化炭素の反結合性軌道への電子の受け渡し、と書いてあります。ここで言う反結合性軌道と言うのは、炭素と酸素のπ*軌道ですよね? だとしたら、その軌道は炭素と酸素の電子ローブの向きが違っているはずだと思います。 でもインターネットの化学のサイトでは、炭素と酸素の電子ローブの向きが同じです。これってπ*軌道じゃなくてπ軌道ですよね? 一体どちらが正しいのでしょうか? そしてもしもインターネットの情報が正しいのだったら、電子が入ってるはずの軌道へさらに電子を受け渡すと言うのはどうゆうことなのか教えてください。新しい軌道の混成がおきるのでしょうか? ちなみにそのインターネットホームページは下記です。絵へのリンクを直接載せるのは規約違反なのでトップページを紹介します。 http://www.chem-station.com/ の中の『有機って面白いよね!!』のなかの「新着記事 『遷移金属と金属錯体~理論編~』」の下のほうに書いてあります。

  • 配位子場理論について

    配位子場によって遷移金属のd軌道が反結合性軌道と結合性軌道にわかれることを習いましたが、 これを広げたり狭めたりするには(元素をかえてもよいとして)例えばどのような方法が思いつきますでしょうか? これを人の手で制御する方法はないのでしょうか?

  • カルボニル錯体

    遷移金属カルボニル錯体は18電子則において安定である、と教科書に書いてあるのですが、この原因が何か分かりません。配位場理論で考えてみると確かに18電子はいるとd軌道の非結合性軌道でいっぱいになり、その上の反結合性軌道には入らないので安定なのかもしれませんが何故このようになるのでしょうか?π結合なんかも考慮してのことなのでしょうか?

  • 配位数について疑問があります。

    d10のZn2+などがsp3混成軌道を生成し4配位になるのに対して、同じd10のAg+などはsp混成を生成して2配位になるのはなぜでしょうか? 単純に中心金属の正電荷が小さく、配位子を引き付ける力が弱いためと考えてもよいのでしょうか? しかし、Hg2+の場合も2配位になるとの記述がありました。Hg2+では内側にf軌道が存在しているために核の正電荷に対する内殻電子の遮蔽効果は小さく、配位子を引き付ける力は他の2配位金属よりも強くなる気がします。 急ぎの質問ではないので、お暇なときにでも回答お願いします。