分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?

このQ&Aのポイント
  • 金属と配位子の軌道の相互作用による配位子場分裂(Δ)の大小により、金属のd軌道の電子配置が高スピンか低スピンかが決まる。
  • 分光化学系列によると、第一遷移金属元素よりも第二、第三遷移金属元素の方が低スピンになる傾向がある。
  • 分光化学系列はC>N>O>Xの順になる理由は、配位子の電気陰性度の増加によって金属にσ供与するエネルギー準位が低下し、eg*軌道とのエネルギー差が大きくなり、その結果、Δが小さくなるため。
回答を見る
  • ベストアンサー

分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?

只今錯体の勉強をしています。 配位子場理論において、金属と配位子の軌道の相互作用によって、配位子場分裂(Δ)することはわかりました。この時の「エネルギーΔ」と、電子が同一軌道にスピン対をつくって入る際の「電子間反発エネルギー」の大小により、金属のd軌道の電子配置が高スピンになるか低スピンになるか、理解することはできました。 配位子場分裂(Δ)の大きさは、分光化学系列に則った配位子の違いによるものと記憶しています。 また一般に第一遷移金属元素に比べ第二、第三の方が低スピンになると教科書(シュライバーよりかなり大まかです)には書いてありました。 ここで疑問なのですが例えば、[Co(en)3]3+という錯体について考えたとき、Δ及び電子間反発エネルギーの具体的は値、または大小関係が分からなくても、分光化学系列と第何遷移金属といった情報だけで、Coのd軌道の電子は高スピン、低スピンどちらか分かるものなのでしょうか? つまるところ、金属の種類ごとに、分光化学系列で真ん中(H2O)辺りより左側の配位子は低スピンになる~といったaboutな予測はできないのでしょうか? また、もう一点、分光化学系列は大まかにC>N>O>Xとなっていますが、なぜでしょうか?配位子と金属のπ軌道の相互作用という面では理解できましたが、以下の説明がわかりません。 「配位子の電気陰性度が増加し、金属にσ供与するエネルギー準位が低下するので、この軌道と金属のσ対称性のeg*軌道とのエネルギー差がC,N,O,Xの順に大きくなり、その結果軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなる」 大変長く、またわかりにくい文章となってしまいましたが回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> 金属の種類ごとに、分光化学系列で真ん中(H2O)辺りより左側の配位子は低スピンになる~といったaboutな予測はできないのでしょうか? できます。 配位子の分光化学系列ほど有名ではありませんけど、金属イオンの分光化学系列というものがありまして  Mn2+ < Ni2+ < Co2+ < Fe2+ < V2+ < Fe3+ < Co3+ の順で配位子場分裂Δが大きくなります。[Co(en)3]3+について考えると、Co3+はΔが大きくなるイオン、enはΔがそこそこ大きくなる配位子なので、[Co(en)3]3+は低スピン錯体になることがわかります。 おおざっぱには  Mn2+はNO2とCNの間、  Co2+はphenとNO2の間、  Fe2+はenとbpyの間、  Fe3+はH2Oとenの間、  Co3+はFとH2Oの間、 に高スピン錯体と低スピン錯体の境界線があります。 Mn3+とCr2+はヤーン-テラー効果のために正八面体構造からずれるので少し厄介で、これらのイオンはふつう金属イオンの分光化学系列には含めません。Mn3+では高スピンになる錯体がほとんどで、低スピンになるのは[Mn(CN)6]4-くらいです。Cr2+では、[Cr(en)3]2+が高スピン、[Cr(bpy)3]2+が低スピンになるので、Fe2+とだいたい同じところに境界線があると考えればいいです。Ni3+は、事実上すべて低スピン錯体になります。 > 分光化学系列は大まかにC>N>O>Xとなっていますが、なぜでしょうか? 配位子のπ軌道と金属のd軌道との相互作用のためです。金属にσ供与する軌道のエネルギー準位の違いは、分光化学系列にはあまり影響しません。このことは、ハロゲンの順序が F>Cl>Br>I になっていることから分かります。もしσ供与する軌道のエネルギー準位の違いが分光化学系列を決めているのならば、I>Br>Cl>Fの順になるはずです。ふつうは、「F→Iの順にΔが小さくなるのは、F→Iの順にπ供与性が強くなるからだ」という説明がなされます。 > 以下の説明がわかりません。 > 「配位子の電気陰性度が増加し、金属にσ供与するエネルギー準位が低下するので、この軌道と金属のσ対称性のeg*軌道とのエネルギー差がC,N,O,Xの順に大きくなり、その結果軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなる」 金属にσ供与する配位子のエネルギー準位は、金属のd軌道よりも低いところにあります。配位子のエネルギー準位が低くなれば低くなるほど、金属のd軌道とのエネルギー差が大きくなるので、軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなります。配位子のエネルギー準位は配位子のイオン化エネルギーの符号を変えたものなので、配位子の電気陰性度が増加するほど低くなります。

関連するQ&A

  • 配位子場分裂について。

    ニッケルの8面体構造で、なぜ、d軌道の配位子場分裂がおこる必要があるのですか?!安定化するためですか?? また、アコ錯体とen錯体で遷移エネルギーが異なるのはなぜですか?

  • 遷移金属錯体

    第一遷移金属錯体に比べて第二、第三遷移金属錯体では低スピン錯体が多い理由を教えていただけないでしょうか? 低スピン錯体=d軌道の分裂が大きいということは分かるのですが、d軌道の分裂は配位子の性格による影響が大きいので金属だけで比べて低スピンになるとか議論できるのか疑問です。

  • 無機化学の問題がわかりません。

    某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。

  • 配位子の電子対が入る軌道

    遷移金属の錯体が18電子則に従って、配位子を受け入れる場合に、配位子はどの軌道に入るのでしょうか?よくわからないのですが、教えてください。

  • 錯体-配位子場分裂パラメーター

    四面体錯体、八面体錯体のそれぞれの配位子場分裂パラメーター(それぞれΔt,Δoとする)の大小を決めたいのですがよく分からないので質問させてください。 教科書にはΔt<(1/2)Δoとあるのですが詳しい理由が書いてありません。詳しい理由を教えていただけませんか? 感覚的には四面体錯体のほうが配位子の数が少ないのでd軌道分裂が小さく、Δt<Δoとなりさらに四面体錯体の配位子は弱配位子場のもの(例えばCl-)が多いのでよりいっそうΔtが小さくなるのは分かります。これらの理由以外にΔtが小さくなる要因がありましたら教えてください。

  • 分光化学系列の吸収波長とエネルギー差について

    「分光化学系列の後ろにあるものほどdd遷移のエネルギー差が大きく、吸収波長が短い。」 たとえば、分光化学系列 I<Br<S<F<OH<CN<CO (イオン価数省略) において、Iは波長が長い波(=エネルギーが低い波)を吸収し、dd遷移のエネルギー差は小さくなる。COは波長が短い波(=エネルギーが高い波)を吸収し、dd遷移のエネルギー差は大きくなる。 dd遷移のエネルギー差が大きくなることと吸収波長が短くなることって矛盾してませんか?d軌道が分裂し、そのエネルギー差が大きければ、dd遷移において波長の短い可視光線(青とか緑とか)が放出されると習ったのですが、同時に波長が短い波が吸収されてしまったら放出する波はどうなるんですか?

  • 配位子場理論に基づくd軌道の分裂について

    6配位八面体型錯体ではd軌道がt2g軌道とeg軌道に分裂しますが、 7配位または8配位の場合では、d軌道はどのように分裂するのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 配位子場理論に関する質問

    Fe(III)イオンの正八面体型錯体は高スピン配置と低スピン配置の2通りの電子配置を取る。 (1)このように基底電子配置が変化する現象をなんと呼ぶか、また、この現象が起きると化合物 の何がどのように変化するかを理由とともに2例挙げる。 (2)(1)の現象について、次の用語を用いて説明せよ。 (配位子場安定化エネルギー、スピン対生成エネルギー) (3)このFe(III)の化合物のdd遷移の強度は、一般的なdd遷移と比べて1/20以下であった。 この化合物の電子配置はどちらか?理由とともに答えよ。 という問題です。 (1)については、僕はdd遷移ではないかと思いましたが、(3)にまたdd遷移という語が出てきたので やはりdd遷移ではなかったですね。 (2)は(1)と直結するので、これもわかりません。 (3)二ついては、高スピンのほうがdd遷移は必ずスピンの方向が変わるから、多重度がかわり、 禁制遷移になります。なので、吸収強度が低いです。と考えていますが、合っていますか? シュライバー無機化学の19章は何遍も読みましたが、やはり実際の問題をやるとわからないところがいっぱい出てきます。ぜひ、ご教授お願いいたします。

  • 配位子に関して

    配位子の問題で、穴埋め問題が出たのですが、ちょっとわからないところがあったので、お答えいただけると幸いです。 ・~中央のイオンが陽イオンであるから、配位子は一般的に電子供与性のある()または()電子をもつ酸素、窒素、硫黄などを~ 最初の括弧は”陰イオン”だと思われますが、次の括弧が分かりません。 ・~配位子が金属イオンに配位する方向が幾何学的な対称性をもつ理由は、配位子が供与する電子が遷移金属イオンの空いた()軌道に入るためである。この軌道には直交する()種類の軌道があり、~ 1つ目の括弧は”d”だと思われますが、2つ目の括弧がわかりません。 よろしくお願いします。

  • カルボニル配位子への逆供与について

    金属と一酸化炭素配位子の結合を教えてください。 僕の大学の図書館の本をみると、金属から一酸化炭素へのbackbondingは、金属の軌道から一酸化炭素の反結合性軌道への電子の受け渡し、と書いてあります。ここで言う反結合性軌道と言うのは、炭素と酸素のπ*軌道ですよね? だとしたら、その軌道は炭素と酸素の電子ローブの向きが違っているはずだと思います。 でもインターネットの化学のサイトでは、炭素と酸素の電子ローブの向きが同じです。これってπ*軌道じゃなくてπ軌道ですよね? 一体どちらが正しいのでしょうか? そしてもしもインターネットの情報が正しいのだったら、電子が入ってるはずの軌道へさらに電子を受け渡すと言うのはどうゆうことなのか教えてください。新しい軌道の混成がおきるのでしょうか? ちなみにそのインターネットホームページは下記です。絵へのリンクを直接載せるのは規約違反なのでトップページを紹介します。 http://www.chem-station.com/ の中の『有機って面白いよね!!』のなかの「新着記事 『遷移金属と金属錯体~理論編~』」の下のほうに書いてあります。