• ベストアンサー

投打二刀流の主人公の野球劇画

hanabitarouの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

作品名「巨人(ジャイアンツ)のサムライ炎」 原作  梶原一騎(巨人の星.侍ジャイアンツ.他) 作画  影丸譲也(空手バカ一代.他) 以上だと思います。 amazonでコミックが買えますよ。

hitomi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「作画 影丸譲也」でピンと来たみたいです。検索してみたらヒット数は少なかったものの、ストーリーと本編の絵を紹介しているブログがあって、親に見せたら間違い無しとのことでした。 コミックの方も買いたそうな顔してたんで、ゲットしたらわたしも読んでみようかと思います。

関連するQ&A

  • 二刀流について

    二刀流の大谷選手が活躍していますが、ルール上以下の点について教えて下さい。 1).投手が打者としてはDHで出場する事は可能か?(投手大谷、DH大谷の様に) 2).1.が可能な場合、途中交代のルールはどうなのか?例えば、DHに代打(代走)を出したとき投手としても交代しなければならないのか? 3).2.の逆の場合。投手としは降板するがDHとしてそのまま出場し続ける事は可能なのか? 4).1.が不可の場合、投手が打者になるだけ(セリーグと同じ)であれば問題ないと思うのですが、片方のチームだけがDHを採用しないというのはありですか?(例えば西武対日ハムで西武はDH採用、日ハムはDH無しで大谷選手が投手で9番打者というようなケース) いずれも現実的ではありませんが、ルール上という事でお願いします。

  • 大谷翔平フィーバーを予見していた!

    大谷翔平フィーバーを予見していた! 以前から私が語っていたように、やはり大谷翔平はバッターのみで勝負すべきですね。 彼の今の活躍をみれば二刀流肯定派の意見など馬鹿げた夢物語だと分かると思います。 彼が1シーズン野手として出場したなら、40本前後は間違いなく打ちます! だから私は守備と走塁を磨いて野手として一流を目指せと提言しているのです。 大谷翔平は投手を捨てて野手のみで高みを目指すべき! 違いますか二刀流肯定派の皆さん?

  • きっと大谷翔平は相手見て俺のがすげえって思てる?

    メジャーリーガーの大谷翔平は、投打で活躍してます。 なぜ投打で出るのかと考えると、投手の時は相手打者より俺のほうがすげえ、打者の時は、相手の投手より俺のほうがすごいって思ってますよね。

  • MLBのコーチって。

    大谷翔平さんの活躍には興奮させられましたが、大谷選手は結構ランナーズコーチと話し込んでいる姿を見ます。私見ですが、ああやっぱり日本人なんだと思いました。MLBの選手は實奈独特のピッチングスタイル、バッチングフォームをしていますし、プライドも超一流が多いですから、コーチの助言や指導はとても受け付けない気がします。あくまで自主性と聞かれたことにだけ答えるだけなのかななんて気がしますがどうなんでしょう。

  • 今年の日本ハムのドラフトについて

    二刀流の大谷翔平、昨年のドラフトでは高校時代から投打で注目されていた岡大海、背番号1を着け甲子園で登板機会もあった岸里亮佑を獲得しましたが、今年は甲子園準優勝投手ながらも高校時代から打撃に定評があり、大学進学後も野手としてスタメン起用されたことも複数ある山﨑福也をやはり指名するのでしょうか?

  • 超一流プロ野球選手の年俸は高すぎでは?

    超一流のプロ野球選手居るじゃん。大谷翔平とか、村上宗隆とか、山本由伸とかです。 コイツら二刀流とか三冠王とか沢村賞とかの大活躍をしていて、「大谷なら50億円でも安い」みたいな声があるのだけど、こんなことで良いんですかね? だって、アメリカにはスラム街があり、日本より酷いでしょ。そこに住むアメリカ国民への福祉はドーなるのさ?「金を稼げない無能なヤツは、スラム街で野垂れ死んでも良い」ってことになる?だとすれば、非道だよ。 スラム街に暮らす人に手を差し伸べるのならば、大谷に50億円を支払っている場合じゃないでしょ。福祉にはお金がかかり、しかも、アメリカはドルの利上げをしていて、流通量が減っているのですよ。大谷に高額年俸を払えば、それだけ福祉に使えるお金が減るでしょ。 まー、アメリカのことはドーでも良いけど。 心配なのは、「アメリカであの福祉ならば、日本の福祉は手を抜いても許される」みたいな考えにならないかなと。やはり、アメリカはさておき、日本は日本の道を進み、福祉を手厚くすべきだと思うのですよ。 結局、大谷の年俸が安いとか言っている人は、自分の支出ではないから、傍観者の立場で相場を語っているんですかね? そもそも、大谷は派手で欲深いタイプというよりは、謙虚で物静かな性格だと思うんですよね。一人で何十億円も貰っても、何に使うのか?相応に知性もあり、ランボルギーニのような高級車を買っても良いけど、大衆車と機能的には同等でコスパが悪いことを分かっていると思うのですよね。お金は邪魔にならないけど、一定値を超えると生活の役には立たず、そこから先はマネーゲームのポイントにしかならない。 不老不死の薬とか、どこでもドアとか、欲しいよね。100億円で売ってたら、それを買おうと努力して、お金を稼ぎたくもなるよね。でも、そんなの無いんだよ。個人が100億円の買い物なんて、出来っこ無いんですよ。 それに、プロ野球って不要不急で何の役にも立たないでしょ。 私が球団経営者の一員ならば、大谷の年俸に対しては冷静に程度を探るよう働きかけるかな。二刀流の大活躍につられて馬鹿みたいに高額な年俸を提示するのは、馬鹿みたいな本物のバカ経営だと思うのですよ。 大谷には年俸5億円って言っても、喜んで合意してくれると思うんですよね。それだけあれば、十分贅沢三昧が出来ることを大谷は分かっているでしょ。「オイオイ50億円の間違いだろ?オレは二刀流で結果を出しているんだぞ!」なんて、大谷は言わないと思う。ならば、球団からは5億円くらいの冷静な額を提示しようや。 少し前に、黒田って言うピッチャーが居たよね。コイツはヤンキースから20億円くらいを提示されていたけど、それを蹴って数億円のカープに行ったそうな。それを馬鹿と言う人も居たけど、20億円なんて貰っても仕方無いと思いませんか?ヤンキースからしても、あれだけ選手層が厚ければ、黒田の代わりは居たでしょうに。 球団には、地味なところで下支えをしているスタッフが居ますよね。球場の清掃員とか。大谷に巨額な年俸を支払う原資があるのならば、こういうスタッフに報いるのも、球団経営者の人徳だと、私は思う。だって、大谷がどういう活躍をしようが、球場が汚くてボロボロならば、ファンはチケットを買わないでしょ。 カープがその気になれば、黒田に20億円を提示できたでしょう。でも、そんなことはしない、それが賢明な球団経営だから。冷静に考えると、日本の球団が賢明でアメリカの球団が馬鹿。 逆に言うと、球団で働くスタッフは無言のままで我慢しているようだけど、もっと声を上げるべきかと。「大谷の活躍は認めるが、50億円も払うのならばオレたちの給料を上げろ!」みたいな。「無能な役立たずに払うカネは無い」って経営者側が言って来たら、「大谷一人に50億円も使っているから、スタッフの人件費に使うお金が無くなってしまうんだ」って反論して良いと、私は思う。ドーかしら?

  • 20年以上前、女性週刊誌に連載されていた漫画タイトルについて

    20年以上前、女性週刊誌で連載されていたある漫画のタイトルが知りたいです。 ●掲載されていた週刊誌名は失念しました。女性自身か女性セブンか・・・。 ●内容はほとんど覚えていませんが、シリアスな感じでした。  女性週刊誌なのでエッチなシーンも多々ありました。  レディコミ系の走りのような。 ●画調はちょっと劇画ぽくて、主人公?の女性が切れ長の目に  ストレートのロングヘアです。クールな悪女といった感じです。 小さい頃、母親が買っていた女性誌に掲載されていて 母が留守の時に隠れて、ドキドキしながら読んだものです・・・。 情報少ないですが、これだけでピンときた方は、どうぞ教えてくださいませ。

  • プロ野球についての質問です。

    以前にも同じような質問をしたんですが、友達と今度は別の条件をつけてそれぞれのチームを作って試合を想定してオーダーを組んで、控え選手計17人を選びました。 試合形式はDH制無しで千葉マリンスタジアム、風速8m、ゲーム差なしで10月初めの天王山3連戦という設定にしました。 天王山ということで選手選びは下は現年齢25歳まで、上は経験が大事になってくるということで現年齢35歳以上に設定して選びました。どちらのチームが勝ち越すのか投票をお願いします。あともしよかったら選手選びに意見をいただけたら嬉しいです。 (オーダーを組んだ際守備位置で一部勝手にコンバートした選手もいます。) 監督:原辰徳 1(中)大谷 北海道日本ハムファイターズ 2(二)荒木 中日ドラゴンズ 3(遊)坂本 読売ジャイアンツ 4(左)A.J 東北楽天ゴールデンイーグルス 5(一)福浦 千葉ロッテマリーンズ 6(三)井口 千葉ロッテマリーンズ 7(右)オルティス レッドソックス 8(捕)炭谷 埼玉西武ライオンズ 9(投)田中 東北楽天ゴールデンイーグルス 控え選手 投手 先発:渡辺俊介(千葉ロッテマリーンズ) 吉川(北海道日本ハムファイターズ) 中継ぎ:菅野(読売ジャイアンツ) 岩瀬(中日ドラゴンズ) 斎藤隆(東北楽天ゴールデンイーグルス) 抑え:ファルケンボーグ(福岡ソフトバンクホークス) 野手 内野手:堂林(広島東洋カープ) 捕手:里崎(千葉ロッテマリーンズ) 監督:星野 1(遊)松井稼頭央 (東北楽天ゴールデンイーグルス) 2(三)宮本 (東京ヤクルトスワローズ) 3(一)中村 (横浜DeNAベースターズ) 4(右)T-岡田 (オリックスバファローズ) 5(左)和田 (中日ドラゴンズ) 6(二)二岡 (北海道日本ハムファイターズ) 7(捕)相川 (東京ヤクルトスワローズ) 8(中)駿太 (オリックスバファローズ) 9(投)山本昌 (中日ドラゴンズ) 控え選手 投手 先発:西(オリックスバファローズ) 小川(東京ヤクルトスワローズ) 中継ぎ:中後(千葉ロッテマリーンズ) 三浦(横浜DeNAベイスターズ) 唐川(千葉ロッテマリーンズ) 抑え:平井(オリックスバファローズ) 野手 捕手:小田(中日ドラゴンズ) 外野手:金城(横浜DeNAベイスターズ) よろしくお願いします。

  • 元読売ジャイアンツの末次利光左翼手の背番号が引退まで38のまま変わらなかったのは何故でしょうか?

    V9時代のONに続くレギュラー5番打者だった元読売ジャイアンツの末次利光左翼手の背番号が引退まで38のまま変わらなかったのは何故でしょうか? 元広島東洋カープの水谷実雄一塁手も元阪急ブレーブスの松永浩美三塁手も元日本ハムファイターズの片岡篤史三塁手、岩本勉投手(入団時20番)も38番から後に出世して若い番号に変更しています。 昭和末期以降の現代なら兎も角、当時は入団当初は比較的大きい番号でも活躍したら若い番号に変更するのが主流だったにも拘らず何故だったのでしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。 但し、元読売ジャイアンツの江川卓投手の30番、元阪神タイガースの掛布雅之三塁手の31番等、他の番号についての回答は御遠慮下さい。

  • 探している漫画があります。戦う女主人公で劇画調。

    タイトルも作者名も不明です。 読んだ時期は15年~20年前。 単行本で絵は 劇画調でした。 古代ローマ?か何かが舞台だったと思います。 具体的に憶えているシーンは女主人公が敵に捕らえられ、 拘束を解こうとほぼ裸の状態でもがいているのを、 同じ場所に拘束されていた男の捕虜が「そんなにみせつけられちゃたまらないね」 とか言う場面があったと思います。 女主人公が戦っている相手も女戦士だったと思います。 最近のマンガのような超能力やファンタジー的な強いヒロインではなく、 もっと血と汗を感じさせる生身の戦い方でした。 で、ほんとにうろ覚えなのですが、女主人公は普通の人間ではなく、伝説の何かである とかいうスートーリー展開のような記憶もあるのですが、定かではありません。 作者はアマゾネス的に精神的、肉体的に強い女性が好きな男性の漫画家さん だったようで、やたらに強いヒロインを主人公にした作品を 多く描いているようでした。 この作品だったかどうかは忘れたのですが、作者の方が単行本のカバー折り返しのコメントで、 昔の洋画のジャングルで戦う強いヒロイン(女ターザン?)に惹かれたのが、自分の漫画のルーツ であるというような内容の事が書かれていたと思うのですが。 検索してもうまく該当する作品に当たりません。心当たりのある方情報お願いします。