• ベストアンサー

解答よろしくお願いします

ferienの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

ANo.4です。以下を間違えていたので、再回答します。(度々済みません。) >(9)△ABCにおいて、a=4,b=7,c=9のとき、△ABCの面積を求めなさい。 △ABCで、例えば∠Aの対辺がaだから、a=BC=4,b=CA=7,c=AB=9 とすると、 余弦定理より、 cos∠A=(AB^2+CA^2-BC^2)/2・AB・CA=(9^2+7^2-4^2)/2・9・7=19/21 sin^2∠A=1-cos^2∠A=1-(19/21)^2 =(21^2-19^2)/21^2 =(21+19)(21-19)/21^2 =40・2/21^2 =16・5/21^2 よって、sin∠A=4√5/21 面積の公式より、 △ABC=(1/2)・AB・CA・sin∠A=(1/2)・9・7・(4√5/21)=6√5

98ps_yamaha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました、助かりました。

関連するQ&A

  • 解答をお願いします

    a,bは定数でa>1とし、関数f(x)=(x+b)/(x^2+2x+a)の極大値、極小値を与えるxの値をそれぞれx1,x2とする。 1. x1,x2をそれぞれ求めよ 2. (x1+1)f(x1),(x2+1)f(x2)の値をそれ ぞれ求めよ 3. f(x)の極大値が1+√3,極小値が1-√3であるときa,bの値を求めよ

  • 数学の問題で解答は出ているのですが、どのようにして答えがでるのかどうし

    数学の問題で解答は出ているのですが、どのようにして答えがでるのかどうしても分からない問題があります。 正の数aの小数部分がbで、b>0である。いま、a^2*b^=11を満たすとき、aの値を求めなさい。  答えはa=3+√13/2になります。 ラサールの問題らしいのですが、途中式を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 誰かこのベクトルの問題の解答書いてください

    というか解法を書いてほしいです。それをテストにそのまま使いたいんです。問題は簡単だけど、採点厳しいし、何書いていいか、分からないから、誰かここにこれなら○になるって解答書いてくれませんか?数字変わりますが、大体こんなの出るんです。ネットだと()とか×が曖昧になるから紙に書いたの、アップしてくれませんか? k以外の文字には『→』が入ってますが省略しますね。要はaとbに→がついてます。 問題1 2つのベクトルa=(k,1,2),b=(-2,k-2,-k)が垂直であるとき、kの値を求めよ。 問題2 2つのベクトルa=(-1,1),b=(k,k-2)が平行であるとき、kの値を求めよ。 1番の問題は多分k=-2/3で2番はk=1だと思いますが、何かいつも解答書く時に結構あれやらこれやら指摘が来て、どうしていいか分かりません。というか問題自体は簡単だけど、そこが難しいんですよね

  • やり方または解答を教えてください。お願いします;

    やり方または解答を教えてください。お願いします; 次の等式がx,yについての恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ。

  • 二次関数の問題の解答についての問題

    以下の問題が分からず困っております。 どなたかご教授願います。 問題は以下の通りです。 --------------------------------------------- 「二次方程式x^2 + 4ax + a +3 = 0が異なる正の解をもつとき、定数aの値の範囲を求めなさい。」 という問題について、二人の生徒が次のように回答した。 (生徒Aの回答) 二つの解をα、βとすると、解と係数の関係から、 α+β=-4a>0 より a<0 , αβ=a+3>0より a>-3 したがって、求めるaの値の範囲は-3<a<0 (生徒Bの回答) y=x^2 + 4ax + a + 3 とおくと、y = (x+2a)^2 -4a^2 + a + 3 であるから この関数のグラフは、軸がx=-2a, 頂点が(-2a , -4a^2 + a + 3)の放物線である。 -2a>0 より a<0 , -4a^2 + a + 3 <0 より a<-3/4 , 1<a したがって、求めるaの値の範囲は a<-3/4 各解答について誤りを正し、正しい解答を示せ。 ---------------------------------------------------------- 当方非常に頭が悪いため何が間違っているのか、わかりませんでした。 どうかご教授いただけると幸いです。

  • やり方もしくは解答を教えてください。お願いします;

    やり方もしくは解答を教えてください。お願いします; 1、3次方程式x^3+ax^2+x+b=0の解のうち、2つが-1と2であるとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 2、1の3乗根のうち、虚数であるものの1つをwとする。次の式の値を求めよ。 (1)1+w^3+w^6 (2)1+w^4+w^8 (3)1+w^5+w10

  • 取り得る値の範囲で模範解答と異なります

    2つの数a-2b、2a+3bを小数第一位で四捨五入すれば、それぞれ2、6となるときa、b、A=(a-2b)/(a+b)のとりえる値の範囲をそれぞれ求めよ。 という問題でまずa-2b=p、2a+3b=qとおいて1.5≦p<2.5、5.5≦q<6.5としa=(3p+2q)/7、b=(q-2p)/7を出して、31/14≦a<41/14、1/14<b<1/2になりますよね。 次にa+b=(p+3q)/7から (1.5+16.5≦p+3q<2.5+19.5⇔18≦p+3q<22) 18/7≦a+b<22/7を出して、(7/22<1/a+b≦7/18に変形) 次にa-2b=3p+2q-2q+4p/7=7p/7=pとし、 10.5/22<(a-2b)/a+b<17.5/18⇔21/44<A<35/36という回答が出ました。しかし模範解答は1/2<A<35/38になっています。見直してもどこが間違っているのかわかりません。この過程でどこが間違っているのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。

  • 解答について

    X^2-(a+1)X+a<0を満たす整数がちょうど2個だけあるような 実数aの値の範囲を求めよ。という問題で、 解答が -2≦a<1、3<a≦4となっているのですが、どうてしも 自分の答えと合いません。 この解答は正しいのでしょうか?ご教授願います。

  • 数1 2次方程式の解答お願いします H23.03

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 xの2次方程式 x^2+6x-3a+18=0 (aは実数)…(1) がある。このとき、 (1) (1)が実数解をもつのは、a≧【1】のときであり、 このとき、(1)の解は x=【2】である。 (2)a≧6 のとき、(1)の解のとり得る値の範囲は x≦【3】、【4】≦x である。 (3) (1)が整数を解にもつとき、最小の整数 aの値は【5】である。 ~自分の考え~ 【1】x^2+6x-3a+18=0 をD=b^2-4acの形にしてaの値を出してやる。 すると a=3が出てくるので、 【1】答 3 【2】x^2+6x-3a+18=0 に a=3 を代入してやり答えを出すと (x+3)^2 と出るので、答えは -3 だと思うのですが 選択肢の中に -3 がなく√αの形になっておりよくわかりません。 【3】~【5】 まで求め方がよくわかりません。係数が入るとどう計算をしてやればいいのかが分からなくなります。 すいませんが、解答お願いします。

  • 数学の解答解説お願いします。

    いつもお願いしてばかりですみません。今回もお願いします。 a,b,cは実数とする。f(x)=x^3+ax^2+bx+c x=0のとき極大値3をとる。 b,cの値を出せ。という問題です。 f(x)にx=0を代入してc=3は出せました。 またf(x)を微分して極値を取るので3x^2+2ax+b=0という式も 出しましたが・・ bの値はどのようにしたら出せるでしょうか? 解答解説よろしくお願いします。