• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入園祝いについて)

入園祝いについて

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

義弟さんの考えとしては弟の子の御祝なのだから、実の兄なのだから 御祝するのは当然だと思い、イチイチ礼を言わなくても兄弟なのだか ら、その都度に礼を言う必要は無いと思っているので、受け取る事は しても礼をする事はしないのだろうと思います。 貴女自身は、出来るなら今後の付き合いは遠慮したい気持ちがある事 は十分に分かりますが、御礼の言葉はなくても内祝いを出されていま すから、無言での御礼でも義弟さんは筋だけは通されています。 それで後は何を望まれているのか、それが良く分かりません。 御祝は貴女が贈っているのではありませんよね。貴女方二人からだと しても、御主人の名で贈られているはずです。貴女の名で贈っている 訳ではありませんから、出す出さないは御主人が決める事ですから、 出したくないなら御主人と良く相談をして決めるしかありません。 御祝は誰にあげるのですか。幼稚園に入園するのは義弟さんではあり ませんよね。だったら「〇〇ちゃんへ」と書いて渡しましょうよ。 熨斗なんか要りません。包装紙の上に貼り紙をし、ひらがなで「〇〇 ちゃん、にゅうえんおめでとう。」と書いて渡せば、それで構わない と思います。 現金の方が何にでも買えますから、本来は現金の方が喜ばれます。 しかし現金を渡すと親の懐に入る恐れがありますので、現金ではなく 文具券や玩具券にされてはどうでしょうか。 幼稚園児で1万円は多過ぎるような気がします。幼稚園で1万円では 小学校、中学校、高校に進学した時には幾らを包む事になるか考えま しょうよ。幼稚園なら3千円で十分ではありませんか。 文具券を包んだ物に手紙を添えて、「この度は新入園おめでとうござ います。これで〇〇ちゃんに何か好きな物を買ってあげて下さい。」 と書いて、但し書きで「尚、金額が些少ですので御返しは遠慮させて 頂きます。」と書きます。 普通なら御返しはなくても電話くらいはありますが、義弟さんの性分 では電話は掛かって来ないでしょうね。

arcadiapat
質問者

お礼

>弟の子の御祝なのだから、実の兄なのだから 遠方に住んでいるため、子供が生まれる前から何かがあると宅配などで物を送ったことがあります。 しかし、弟よりも弟嫁がお礼を言うという常識がないようで... >それで後は何を望まれているのか、それが良く分かりません。 表向きは筋を通しているように思われるかと思いますが、全てを知ればそう言い切れないであろう事実が多々あります。 しかし、質問の主旨とは異なりますので詳細は割愛致しました。 とは言っても、この質問において正常な関係ではないということを踏まえて頂いた方が、よりよいアドバイスを頂けるかと思い書かせて頂きました。 >出す出さないは御主人が決める事ですから お恥ずかしながら主人(義親も含め)はこういう事に非常に疎いので、全て私が調べて決めています。 >御祝は誰にあげるのですか お祝品の宛名は子供名にするというのは知っていますが、郵送先の宛名はどうかわからずお尋ねいたしました。 でも、手紙を添えるなら親名の宛名でよいですね。 >幼稚園で1万円では小学校、中学校、高校に進学した時には幾らを包む事になるか考えましょうよ。 主人の親が亡くなったら、間違いなくお付き合いがなくなります。 親は高齢ですので、その子が中学校まで生きているかどうか... 生きていても会ったこともない子に多くは包めませんから、現実的には考えたこともありませんでした。 でも、関係が改善される可能性もゼロとは言い切れませんしね。。。 >現金ではなく文具券や玩具券にされてはどうでしょうか。 文具券はもう廃止されたと聞いておりますが、玩具券というものがあるのですね。 それは大変参考になります。 >この度は新入園おめでとうございます。これで〇〇ちゃんに何か好きな物を買ってあげて下さい。」 と書いて、但し書きで「尚、金額が些少ですので御返しは遠慮させて頂きます。」と書きます。 なかなか、きちんとした文面が浮かびませんでしたが、なるほど、、、参考になります。 >電話は掛かって来ないでしょうね。 はい、全く期待していません^^ 色々と参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入園祝いについて

    主人の甥が入園します。といっても去年から保育園に下の子と通っていたのですが、入園式がこの春あるということでした。 常識がなくて恥ずかしいのですが、昨年自分の子どもが生まれるまで子どものお祝いということを知らず、義姉のところにはお誕生日や初節句などきちんとしたお祝いをしていませんでした。 それでも私たちの結婚や出産に際しては、とてもよくしてもらっていて、感謝しています。 前置きが長くなりましたが、入園祝いの相場ってどのくらいでしょうか。また、嫌味のないあげ方ってないでしょうか?(なんだか今さら・・・という感じで気まずい上、入園式過ぎて渡すことになりそうなので・・・) 下の子の誕生日が近いので、二人には小さなブーケをそれぞれにあげようかな?と思っていますがおかしいですか?

  • 節句祝いのお返し

    娘の初節句に 雛人形代・節句祝いとたくさんの方から お金を頂きました(田舎なので・・・) お返しを考えているのですが (のし)にはなんて書けば良いのでしょうか? 出産祝いのお返しは、(内祝い)になりますよね 節句祝いのお返しは、何でしょうか?

  • 入学祝いのお返し

    子供に入学祝いを頂きました。入学祝にはお返しは不要みたいなのですが、頂きっぱなしも悪いので気持ちだけでもお返ししようと考えています。その場合の「のし紙」には何とすればよいのでしょうか?内祝もおかしいし、お礼もどうかな?などと悩んでしまいます。どなたか教えてください!

  • 入園祝いの内祝いについて

    こんばんわ。 いつもお世話になっております。 娘の幼稚園の入園祝いにと、 2人の友達からお祝いをもらいました。 1人は1万円もらったので、内祝いに5千円のギフト券を 送る予定です。 もう1人は、5千円をもらい、 『ホントに少なくてごめんねぇ、今金欠でさ(^^; だからお返しとか全然いいから~』と言われました。 でも、気持ちだけでもと思っているのですが、3千円のギフト券を 送るのは返って気を使わせてしまうでしょうか? その2人が話をするかどうかは分かりませんが、 何かの時に中身が違うことが分かったらおもしろくないかなって 思ったりします。 どのようにした方がいいと思いますか?(^^; よろしくお願いします!

  • 姪が幼稚園に入園します。入園祝いは?

    妻の兄弟の子供、つまり姪が、この春幼稚園に入園します。 そこで相談なのですが、幼稚園の入園祝いというのはするものなのでしょうか? こういうことに「普通」は存在しないのはわかっているのですが、私は現金を包んだ方が良いと思うのですが、妻は必要ないといいます。 たしかに私の両親は小中高の入学祝はやっていたようですが、入園祝いはやっていませんでした。 妻も幼稚園なんだし、大げさにすること無いんじゃない?やるならちょっとした文房具かなにか欲しいものをプレゼントしてあげるぐらいでいいと思うよ。小学校入学のときはちゃんと包んだ方がいいと思うけど、と言います。 妻はそういうのだから、妻側の親戚だしそいれでいいと思うのですが、一般的にはどうなのだろうと気になります。 うちは子供のいない夫婦ですので、どうもこういったことに疎くて。 家庭によって違うと思いますが、みなさんのお宅ではどうされているか、経験談をお聞かせください。

  • 小学校の入学祝と入園祝い

    こんにちは。 家族ぐるみのお付き合いをしている友人宅の息子が来年小学校に入学をするのでお祝いをしようと思っています。金額は5千円くらいで何か物を贈ろうと思っています。実際に入学祝いを頂いたことがある方で「これは親も子供も喜んだよ~」というお薦め品がありましたら教えて下さい。だいたいの金額も教えてもらえると嬉しいです。 それとそのお宅には来年幼稚園に入園の妹もいます。本来は我が家では幼稚園の入園のお祝いはしていないのですが、この場合やはりお兄ちゃんと一緒に上げるべきでしょうか?もし何か贈るとしたら1千円から2千円にしたいのですが、何かお薦め品はありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 一年遅れで頂いた出産祝のお返し

    1歳1ヶ月児の母です。 先日、友人から1年遅れで子供の出産祝のプレゼントをもらいました。のしは、「御祝」となっていました。 お返しをしたいのですが、こういう遅れて頂いたお祝いのお返しの場合でも、のし書きは「内祝 ○○(子供の名前)」で良いのでしょうか?

  • 結婚祝いの「包装」及び「のし」について

    お世話になります。 友人の結婚祝いに、ネットショッピングで購入した日本酒を 送る予定です。そこで質問ですが、ショッピングサイト項目に (1)ギフト包装 (無) (内のしギフト包装) (外のしギフト包装) (2)のし (無) のしの種類(御祝)(内祝)(寿) 名入れ(    ) があります。 質問として (1)のギフト包装は、どれを選択すれば良いか。 (2)ののしは「御祝」で名入れは自分の名前で良いか。 宜しくお願いします。

  • 初節句のお祝いについて

    先日、義母から義父母と同居している義兄の子供の初節句があるので実家で軽く食事会をするので来るように言われました。 私には3歳になる息子と3月に初節句をした娘がいます。 私の娘の初節句は私の両親と主人の両親を招き、お宮参りも兼ねて、神社で祈祷し、写真館で撮影、料亭で食事、両親達には写真と内祝いを渡しました。 4月に息子は幼稚園に入園しました。 主人の両親はもちろん、義兄には娘の初節句も息子の入園祝いも頂いていません。 通常なら、初節句に呼ばれたらいくらか包むと思うのですが、こちらは全くお祝いをもらっていないのに包むのに納得がいかないのですが、包むべきでしょうか? これから色々な行事のたびに悩むと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 初節句のお祝いの内祝いについて

    去年娘が産まれたので初節句のお祝いを親戚の方とご近所の方からいただきました。 初節句は義父母の仕事の関係でお食事会などはせず私たち夫婦でお祝いをしようと思っています。 さて、初節句の内祝いのことなんですが・・・。 私は初節句の内祝いは初節句が済んでから返すものだと思っていたのですが 義母は初節句の前に返すものだと言っていました。 私が無知なだけなのかもしれませんが、本当にそれでいいのでしょうか?少し不安になったので・・・。 それからご近所の方でお祝いを品物でいただいたのですが、内祝いは ギフト券ではなくやはり品物のほうがいいのでしょうか? 私は品物できたら品物で返したほうがよいと思っていたのですが 義母がみんなギフト券でいいんじゃない?って言うものですから・・・。 私は無知な上に義母は普段から頼りないので正しいことを言ってたとしても なんだか間違ってるように思えてしまいます。 無知な私にアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう