• ベストアンサー

卵を持ったメダカの育て方

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

水槽内に卵を産み付ける産卵床がありますか? メダカは通常、水草を産卵床にします。 水草はマツモなどで良いでしょう。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1280080000&itemId=50690 緊急的には、腐らない化学繊維の毛糸も産卵床の代用に使えます。 > そのままだと、他のめだかに食べられしまうのでしょうか? ・孵化後の仔魚は、親メダカたちに食べられてしまいます。 水草などに産み付けられた卵は、スグに隔離する必要があります。 ただ、隔離水槽は水量が少ないため、水質の維持は結構たいへんです。 マメな水換えなどを怠ると、スグにカビて卵は死んでしまいます。 そこで、隔離水槽は、本水槽の縁に引っ掛けて、本水槽の水を循環させるサテライトがオススメです。 サテライトならば、本当に管理が楽ちんです。 サテライトは大中小があります。 現在の水槽サイズによりますが、サテライトは出来るだけ大きなものをオススメします。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1120201030&itemId=29499 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1120201020&itemId=29497 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1120201010&itemId=29498 誕生したチビメダカは体長が1.5cm位まで成長すれば、本水槽デビューが可能になります。

関連するQ&A

  • 低温でのメダカの卵

    水槽の温度が18度~21度位なのですが メダカが産卵してしまいました とりあえず筆で丁寧に卵だけ別にして 水草に付着させ2リットルほどの容器に隔離しました 水温は18度前後なのですが この温度でも孵化するものなのでしょうか? ヒーターを購入した方がいいのか悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • メダカが卵を産んだら??

    最近水槽にヒーターなどを入れてたせいか、メダカが毎日卵を産むようになりました。ただお腹についたままずーっと泳いでいて、水草に産みつけたら卵を取ろうと思っているうちになくなっています・・・・。水草を見てもどこにもついてないんです。お腹についているうちにあまり早く取ってはいけないと聞いたこともありますし。どうすればいいのでしょうか?宜しくお願いします

  • メダカのヒーターについて

    メダカ(稚魚の飼育)で、レグラスCoCo180(寿工芸)を使っています。冬になって水温が下がっているので、ヒーターを入れてあげたいのですが、水槽の水量が4Lなので、小さいヒーターを探しています。 18Lぐらいの水槽では、GEXの制御温度固定型オートヒーター (メダカ用ブラックオートヒーター50)を使っているのですが、同じヒーターでも大丈夫でしょうか? GEX以外のメーカーでこの水槽に使えるヒーターを教えてください。

  • 水槽でメダカ、冷えるとメダカがいなくなります

    東北の寒いところに住んでいます。以前は熱帯魚を飼っていたのですがヒーターの電気代のことを考え、近くの川ですくってきたメダカに入れ替えることにしています。もう冬の季節になり、気温もだいぶ下がることが増えていますが…冷えてるな~という時には水槽にはメダカがおらず、おそらくエビ用の隠れ家に避難していると思われます(あるいは仮死状態になっているか…)。 友人は池でメダカを飼っており、冬は何もなしでも問題なかったためうちでもいける!と思っているのですが、 1:メダカが低水温すぎて仮死状態になることはあるのか 2:水槽の水温をわずかに上げる方法はないか を知りたいです。水槽は部屋内ではなく廊下の棚に置いてあり60cm水槽、大きめの窓から日差しが入るようにしています。今は、水上葉が水面をほぼ完全に覆うようなかたちにしていますが、またカボンバなどで水槽を半ジャングルにしたほうがいいのかもしれないとも考えています。何か良い知恵がありましたら、教えていただけたら助かります。

    • ベストアンサー
  • メダカの卵

    25リットルの水槽でメダカを16匹飼っています。20リットルくらい水の量はあると思います。 卵を産んでいるようなのですが、メダカの卵は、親メダカから離して別の水槽に移さないと駄目でしょうか??? 親メダカが卵を食べてしまうということを聞いたのですが、その心配があるのでしょうか??? もし別の水槽に移さなければならないとしたら、何か良い方法はありますか??? それと、同じ水槽の中でタイミングよく親メダカに食べられず孵化してしまえば、もう親メダカから食べられる心配はないのでしょうか???

    • 締切済み
  • メダカの卵

    最近メダカを買いました。 お腹が大きいメダカが何匹かいてよく見たら お腹に卵を持っていました。 水草に産み付けてるようなのですがそのままにしておいて孵化するのでしょうか? あまり増えても困るのですが。。。 ちなみにヒーターは入れてません。

  • メダカを冬に繁殖させたくて、二週間前くらいから青メダカ親10匹子供2匹

    メダカを冬に繁殖させたくて、二週間前くらいから青メダカ親10匹子供2匹オスメスいます 30センチの水槽で室内で飼ってます 水温は25~26度に設定してあります 水槽は日当たりの良いところに置いてあるのですが全然タマゴを産みません(T_T) 詳しい方教えてください…

    • 締切済み
  • めだかが卵を産みません

     5匹のめだかを水槽で約1年飼っています。ですが、1度も卵を産みません。  餌は朝と夕。水替えは3週間に1度くらい。玄関で飼っています。水草もいれてます。もしかしたら、全部オス???(オスメスの区別は分かりません・・・)  また、別の水槽で稚魚から3~4ヶ月、20匹ほどのめだかを飼っています。こちらもまだ卵は産みません。  初めての飼育で1年越せたので喜んでいますが、卵を産まないので・・・何が原因と思われますか?  詳しい方教えてください。

  • 卵が産めない?おなかの大きなメダカ

    卵が産めない?おなかの大きなメダカ メダカを飼い始めて4ヶ月ほどになります。子どもがもらってきてしまい、しぶしぶ飼い始めましたが、今では私がすっかり夢中になっています。 6月最初の頃、水槽に初めて入れて2,3日で産卵を始め、半月ほどの間ずっと産卵していたのですが、 ある日から突然産卵しなくなり、もう1ヶ月にもなります。 始めは毎日頑張って卵産んでたからお休み期間かな?と思ったのですが、もう1ヶ月がすぎてしまい、おなかはどんどん大きくなっていて今ではフグのようにポッコリしています。 オスにモテないから卵が産めないのかな?と思い、ペアで10日ほど別の水槽に移しましたが、何の変化もなしでした。 水槽の詳細ですが、魚はメダカのみです。 もらってきた子達ばかりで品種は雑種になるかもしれませんが、楊貴妃が4匹、ピュアブラックが2匹、スケルトンが2匹。パンダやヒカリが入ってたりします。ダルマはいません。もしかして半ダルマ?なのが1匹、オスがいます。 問題の子は楊貴妃で、スケルトンやパンダは入っていません。 オス・メスの比率は1:2です。楊貴妃のオスもいます。 45cmの水槽で、蛍光灯は一本、13~4時間光を当てています。 水温は朝が28度、日中は30~31度ぐらいです。(暑くてかわいそうですが他に置き場所を選べないので) 水質は、あまりきれいではない…です。前回の水替えは20日前ぐらいで、茶ゴケがちょっと出ています。スポイトで底砂をあおると、汚れが巻き上がる…けど、なぜかメダカが喜んで寄ってきます… フィルター付きのブクブクはしていますが、濾過能力はあまりなさそうです。が、水草に付いたコケとかをツンツン食べているようなのでとりあえずは大丈夫なのかな?と思っています。 (できればリセットしてしまいたいが、子メダカもいるのであまり変えないほうがいい気がして…) 他のメスはおなかがここまで大きく膨らむこともないし、毎日卵をわんさか産む子もいれば2,3粒だけの子もいれば、数日おきの子もいます。 問題の子も以前はすっきり細い体型の子でしたが、毎日産み続けるうちおなかが少し大きくはなっていましたが、突然産まなくなって一気におなかが膨らみました。 えさの争奪戦でも勝者側ですし、そこそこ追いかけてくるオスもいるのに卵を産まずにいます。 一ヶ月もこのままで元気に泳いでいますが、ある日突然卵の詰まりすぎで死んじゃったり?或いは病気で死んだりするのかと思うと、とても心配です。 この子は卵を産むことが出来なくなってしまったのでしょうか?それとももう少し待っていれば(或いは水温を下げるなど環境を変えれば)また産むようになるのでしょうか? それとも病気なのでしょうか? こんなふうになった経験のある方、いらっしゃいましたらお話聞かせてほしいです。

    • ベストアンサー
  • メダカのお腹が大きいのですが・・・

    今年の6月に孵化した♀のメダカのお腹がパンパンです。 ♂もいるのでお腹の中に卵が入っていると思います。 昨日辺りから♀は水槽の下の方でじっとしている事が多くなりました。 ♂が近くに寄り添う姿も見られますが、すぐに離れてしまいます。 もしこのまま卵を産んだ場合、水温がかなり低くなっていますので 卵用の水槽にヒーターを入れた方が良いのでしょうか? 水草はウィロモスとウィステリアが入っています。 以前はアマゾンフロッグピットを入れていましたが 同居のミナミヌマエビに根をみんな食べられてしまい現在は入れていません。 卵にとって良い水草は何になりますか? メダカの飼育は初めてなので、アドバイスをお願いいたします。