• ベストアンサー

SFも全く現実世界と無縁であり得ぬという本は?

foosunの回答

  • ベストアンサー
  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.1

後期ジャン・ボードリヤールの著作

kimko379
質問者

お礼

誠に有難う御座います。

kimko379
質問者

補足

書名など、詳しくお教え頂けませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 設定が現実世界ではない本を探してます!

    設定が現実世界ではない本を教えてください。 SF、ファンタジーなど、種類は問いませんが、 児童文学に近いもの(?)は、あまり読みません。 想像力を最大限に発揮できるような本が読みたいです。 (分かりにくくて、すみません・・・) 今の私のお気に入りは、 地球の長い午後(ブライアン・w ・オールディス) 新世界より(貴志祐介) 世界の終わりとハードボイルドワンダーランド(村上春樹) などです。 おすすめがありましたら、教えてください。

  • 昔はSFだったが今は現実になった物

    昔はSFの世界でしか実現できなかったが 科学の進歩で今は現実になった。 もしくは現実になろうとしている物を教えてください。

  • SFチックな本

    読書の秋ということで読書をしようと思っているんですが、現実でありそうでないようなSFチックな本を探しています。北村薫の『スキップ』、『ターン』、『リセット』や宮部みゆきの『蒲生邸事件』などのような本です。完全にSFな本はあまり好きではないので、このような本を知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 仮想現実がテーマのSFを読みたい

    仮想現実世界がテーマのSFを読みたいのですが、何を読んだらよいでしょうか。 僕はSFの良い読者ではないので、仮想現実モノというとイーガンの順列都市、飛浩隆の廃園の天使シリーズ、ディックのユービックくらいしか知りません。(あとは『マトリックス』くらいです…) これは必読、という仮想現実SFがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • SFオンチでも読めるSFは?

    一般にSFと呼ばれる部類に入る本が苦手な者です。 他ジャンルで好きな作家さんが書かれたSFを読みたいと思っているのですが、ちょっと手が伸びません・・・。 SF独自の単語(?)やら設定やらを理解するのは諦めてしまったのですが(苦)なんと言いますか、あまりにもスケールが大きかったり現実とかけ離れすぎていたりするものがやはり理解できません。 (SFと言うのはそう言うものだとは思いますが) それで、SFに慣れる為に皆様のお勧めの優し目のSFを教えて頂きたいのです。 どういうのだ?と言う質問が逆に出そうな質問ではありますが、どうかお願い致します。 それと、現代人にあるまじきカタカナ拒否人間ですので、人物名がカタカナだったり、ページ内をカタカナが埋め尽すような本はちょっと苦手です。 (海外物も読めないのです・・・) ちなみに、最近読んだ物の中で平気だったのは上遠野浩平氏の「僕らは虚空に夜を視る」「わたしは虚夢を月に聴く」です。 こんな注文が多くて申し訳ないのですが、それでもこれは大丈夫!と言う本がありましたら、是非おしえてください。

  • SF世界と現実世界での、技術進歩のペースの違い

    今テレビでタイムマシンを見ていて、 以前気になった事を思い出したので質問させて頂きます。 昔、何かのマンガで読んだのですが 「SF等(ドラえもんでも良いです)の世界では技術はとても進化しており、 いつかこんな世界になるのか」と思っていても、 実際現実では思ったよりも技術の進歩が遅いと感じる事がある。 このような思想と言うか法則について、”●●の法則”みたいな 用語があった気がします。 何か心当たりのある方がいましたら回答をお願い致します。

  • お勧めの本を教えてください。

    今まで読んでいた本は、なんとなく喪失感の多い話だったり、恋愛であれば不倫だとかどろどろした本を読んでいました。 でも、最近少し現実を忘れたいなぁって気持ちが多くて本の世界へ入り込める本を探しています。 そこでお勧めの本があれば教えてください。 読んでみたいのは、SF系のものがいいです。 現実味がないような話。 例えば、ハリーポッター、ナルニア国物語とか・・。 そういった本の種類をあまり知らないので、 現実の世界から少し離れる事が出来る お勧めの本を教えてください。

  • SF

    最近「世界の中心で愛を叫んだけもの」を読んで感動し、「吉里吉里人」を読んでSFに目ざめ、「家畜人ヤプー」を読んで人生が変わりました。必読の名作SF文学を教えて下さい。(関係ないんですが、一度オーウェルを読んでみたいです) 余談ですが、もし道端で片山恭一に会うことがあったら、私は刺し殺すかもしれません。

  • 現実世界がわからなくなりました

    現在大学3年生ですが、タイトル通り、現実世界がまるで夢のような感覚でもやもやしよくわからなくなりました。特別なことがあって急になったわけではなく、だんだんとそうなっていきました。 症状としては、外を歩いていても自分が誰だかわからなくなり、言語や視覚ははっきりしていますが周りの人間が機械のように思え、まるで感情が抜け落ちてしまったかのようです。ものに対してもワクワク感や芽生える感情がほぼなくなっている状態で、先日ディズニーランドに行きましたが冷静に目の前で何が起きているか判断するように自分がとても機械的で何も楽しくなくなりました。 メリットが一つあり、感情がなくなったせいか物事を冷静に的確に捉えられるよう になりました。とても合理的になりました。 しかし、やはり生きていて物事が薄い二次元のように見え、全く深さを感じなくなってしまったのがわかるのでとても辛いです。物や人を認識はできるが、それに対する感情がないのです。我に返った状態がずっと続いてるみたいです。 離人症に症状が似ていたので、他の質問者の回答を見たりすると、離人症と意識しない方がいいというのがありました。そのようにしてみましたがいつまで立ってもやはり現実感が感じられません。世界の全てを神様のように上から見ているかのようです。 このような症状の方が他にいましたらどのように今後生きていけばいいのか、現実感の取り戻し方などを教えていただきたいです。

  • 哲学は偉大だが、理想と現実のギャップが大きすぎて現

    哲学は偉大だが、理想と現実のギャップが大きすぎて現実世界での実現は不可能です。 哲学者はどうやって現実と理想とのギャップを埋めると考えていますか? 全ての人に適用できないとそれは哲学とは言えませんよね。数億、数十億の人に適用できて初めて哲学と言える。 個人でしか適用できないものは哲学とは言えない。 哲学者の理想と現実世界にいる数億人、数十億の人ものギャップをどうやって小さくすると考えているのかお聞きしたい。